goo blog サービス終了のお知らせ 

23:56のブログ

SINCE 2004
ブログが18歳の期間を過ぎたので、改名しますよ。

Jリーグの運営方法を見直してみるブログ

2011年01月02日 23時55分02秒 | 蹴球(ニュース・提言系)
正月ボケな頭でマジメなことを考えるのは大変なんだけど、せっかくこんな記事で大ネタ振ってくれてるんだから、乗っかろうかなってことで。検討課題として上がりそうだと言われてる項目は、プレミアとか秋春制とか今まで個別に上がってた話が多いんですが、2ステージ制はテレビ局側の要請って気がしますね。とりあえず、自分の言いたいことを1個ずつ片付けてみようかと。

①2ステージ制の復活/リーグ開幕・閉幕の時期
「1個ずつ」と言っときながらいきなり反故にしてるな・・・。自分は別に秋春制論者ではないんですが、真夏にサッカーをやるなんて馬鹿なことはやめてほしいとは思ってます。で、冬は豪雪で雪かきが大変って言う地域では、真冬にサッカーをやるのは反対だと言われます。それじゃ、両方の意見を総合すると、春と秋に試合を集中させようってことになるんですが、それなら春と秋を別のステージってことにしてそれぞれのチャンピオンを決めるってのはアリかなとは思いますね。もっとも、今のJ1・J2の構成で2ステージをやろうとすると、ホーム&アウェイで決めるにはチーム数が多過ぎってことになってしまうんですが。あと、2ステージ制復活とともにチャンピオンシップも復活させようって話なら、反対かな。春と秋のチャンピオンを戦わせる意味なんてないですから。で、リーグ開幕・閉幕の時期は、2ステージが前提なら春と秋のどっちが開幕かと言うだけの問題なので、どうでもいい話ですね。ただ、話題性を考えたら、3月頭に開幕で問題ないんじゃないかと思うんですけど。

②参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入
クラブ間の格差と言うのはあって当然で、J1とJ2の営業収入に差がない方がむしろ不健康だと思うんですよ。問題はむしろJ1内の格差で、J2の平均と大差ないクラブがJ1にいることでJ1の運営を体力のないクラブに合わせていかなきゃいけないのでは、J1の価値もJ2と大差なくなってしまう訳ですよ。J1を日本のサッカーを引っ張っていく存在にするためには、J1の基準をより高めていく必要があるでしょうね。具体的には財務体質・トップチームの人件費・スタジアム・育成の基準を(現状よりも高いレベルで)設けて、それを目標年度までに満たせないクラブは強制的にJ2降格とするとかってことになるのかな。例えばスタジアムは収容人員○万人以上とかね。個人的には、J1なら4万を最低ラインにしたいですね。それで、J1が現状よりも絞り込まれることになれば、J2のチーム数が増え過ぎるのでJ3と言う話が出てくるのかなと。

③話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設
今のナビスコカップをどうにかしようってことなんでしょうね。現状のカップ戦は日程の関係上日本代表の影に隠れざるを得ない運命にあるから、これっぽっちも話題にならないのは仕方がないことですから。①でリーグ戦を春と秋に集中させようって言ったけど、そうすると夏と冬は試合がなくなるじゃないですか。だから、この時期にカップ戦をやれば話題性はクリアできるんじゃないかと。ただし、冬だと寒冷地ではホームゲームができないので、夏(と言っても猛暑の時期以外)と冬に試合を分けて、寒冷地はホームの全試合を夏に消化するようなスケジュールにするとかしてね。参加チームはJ1だけじゃなくてJ2も含めておけば、話題性も(J2限定で)収益性も上がるんじゃないかと。

①と③は天皇杯をどうするのかと言う問題もあるので、Jリーグだけで議論することではない気がしますね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけおめことよろ | トップ | 年末年始休み終了のお知らせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

蹴球(ニュース・提言系)」カテゴリの最新記事