「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

Department Store

2013年08月06日 | 写真・photograph



株式会社伊予鉄高島屋は愛媛県松山市に本社を置く百貨店

高島屋系列のハイランドグループに所属する一方で伊予鉄道グループ企業の一員でもある



店舗の屋号は「いよてつ高島屋」看板やレシート類には
「いよてつ(丸囲い高のロゴマーク、高)Takashimaya」と描かれる

 

前身は株式会社いよてつそごう 伊予鉄道がターミナル型百貨店計画の受け皿会社として
1969年に「伊予鉄百貨店」を設立提携する百貨店を検討中



 

当時地方展開を積極的に図ろうとしていた大手百貨店・そごうが適当という判断のもと
「株式会社いよてつそごう」(店名もいよてつそごう)としてそごうグループ5番店
地方進出第二陣として松山市駅ターミナルビルに、1971年7月オープン以後
地域の中核企業である伊予鉄道グループをバックに業績を伸ばし増床も重ねた

 

いよてつ高島屋となった今も四国を代表する百貨店 そごうグループの破綻により関係解消
2001年に「株式会社伊予鉄百貨店」となった(この時点で伊予鉄道と三菱電機の合弁)

贈答品などにおいて全国的な知名度が不足していたため
より一層のブランド力強化 仕入れ・営業力強化のため 2002年に高島屋との資本提携を行い
社名も「株式会社伊予鉄高島屋」とする 店名は「いよてつ高島屋」

 

本店店舗は伊予鉄道の松山市駅と一体となっており駅前広場には市内電車駅やバス発着所タクシー乗り場等がある
また上層階からは松山城を望むことができ屋上には「くるりん」という愛称の観覧車があり
夜間のネオンサインは松山市郊外からでも目印になる
店舗面積は 43000平米で売上高と共に四国最大の規模を誇る百貨店である



僕はCUEというハンドルネームで詳細なプロフ(正体)不明でブログを書き綴ってます
でも勘のいい方はだいたいどこに居住し年齢がどの程度かは把握されてるでしょうね
幼少期は郊外型大型ショッピングモールやアウトレットモールなどあるはずもなく
週末食事がてらの買物といえば百貨店でした



さらに当時はネット通販も大型量販店もなかったので 洋服・食料品・化粧品・玩具・イベント事ならまずデパート!
長崎在住でしたので 浜屋や玉屋(松山ならそごうか三越だったね) 屋上の遊具で存分に遊び 
収集していたミニカーを買ってもらい レストラン街でお食事ってのが 鉄板=黄金なコースだったなぁ・・・



蛇足ですがお小遣いはほとんどなかったのでデパートでここぞとばかり玩具買ってもらったわけ(^^ 
そして帰りには 地下食品売り場に行き 少しばかり高価な食材を調達 家族揃って車で帰宅するのが幸せだったのです



時は流れ 自身も大人になり子供を持つと 同じような休日の過ごし方になりましたね
訳あって離縁後 全国的に映画館併設な郊外型ショッピングモールが広がってゆきます
格安な量販店(テナント)も多く入ってきたので客足がそちらに向い
デパート業界は大きな再編を迎え 連動した中心部商店街とともに地盤沈下ですよ。。。結果どのくらいのお店潰れたのだろうか?



松山も例外ではなく 現在でこそいよてつ高島屋ですが 一時期はそごうグループからの離脱・独立でずいぶん揺れ動きましたねぇ 
屋上に設置された観覧車はいつもガラガラ ランドマークとしては認知されてましたが経営の足かせになるからと
撤去の噂が浮かんでは消えていきました そこで親会社の伊予鉄道は乗り入れる電車・バスの運賃&利便性見直したりした結果
どーにか 地域の商圏の中心として踏ん張っています 今屋上にこんな遊具ある店少ないですよ

他地下食品売り場で ゆったり廻るお菓子の円卓?にも郷愁そそられるでしょ
 
ともかく今後も独自性(ブランド)高めて郊外型とは住み分け図ってほしいものです




最新の画像もっと見る