伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

松尾・延命子安地蔵安産祈祷(鳥羽市)

2014-08-26 06:17:18 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
子安地蔵大菩薩を祀る本堂では
安産祈願が行なわれている
お参りする人も 後を絶たない


人気ブログランキングへ

松尾・延命子安地蔵へ祈祷する人・お礼参りする人(鳥羽市)

2014-08-26 06:15:28 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
祈祷の順番待ちをする人が そこここにいる

本堂では 赤ちゃんを抱き お礼参りをする夫妻です
幼子の長女は 階段からこちらを向いて 何知らぬ顔


人気ブログランキングへ

松尾・延命子安地蔵の鬼瓦(鳥羽市)

2014-08-26 06:14:14 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
厳めしい金の眼の鬼瓦
地蔵堂は 由緒書きによれば 
正徳年間の1711~15年
青峰山正福寺の末寺 満福寺として
開基されたものらしいが 
現在の御堂は 後代の物のようです
しかし 由緒ある地蔵堂で 鬼瓦は
見事な細工である

また 地蔵尊は 左手に宝珠(ほうじゅ) 
両手で錫杖(しゃくじょう)を持つ半跏像で
金朱青と鮮やかに彩色されている

左に矜羯羅(こんがら)童子 
右に制多迦(せいたか)童子を従え
秘仏で会式には 厨子が開帳される


人気ブログランキングへ

松尾・延命子安地蔵境内の鬼子母神(鳥羽市)

2014-08-26 06:12:53 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
子の母でありながら 他人の子を捕えて食べた
多くの人は 彼女を恐れ憎んだ

見かねた釈迦は 人間を救うと共に彼女をも救うため
彼女が最も愛していた末子・愛奴児を隠した
彼女は半狂乱となって 世界中を7日間
探し回ったが発見できず 釈迦に助けを求めた
そこで釈迦は 子を失う親の苦しみを悟らせ
仏法に帰依させた かくして彼女は仏法の守護神となり
子供と安産の守り神となった


人気ブログランキングへ

志摩の真珠養殖(大王町登茂山の海)

2014-08-25 06:27:38 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
真珠養殖は 長い不況で いかに良質の真珠を
生産しようとも 売れ行きは伸びなかった

業者も少なくなり しかも 家内工業的になった
まだ 午前6時になっていないが
すでに明るく 筏の上では 作業をしていた

好い真珠を作ろうと 夫婦で朝星 夜星
夜間も TVやラジオを聴きながら 
工場に寝泊まりして 作業を続ける人も居る

彼らには 労働基準法なんて ほど遠いが
美しい海が頼りです


人気ブログランキングへ

志摩の稲刈り(立神)

2014-08-25 06:24:36 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
登茂山(ともやま)からの帰り道の立神
志摩は お盆が過ぎると 田刈りが始まっている
懐かしい 稲架かけの稲です
こんな光景を見ると 急速に秋を感じます


人気ブログランキングへ

前浜の日の出 (大王町)

2014-08-24 06:28:54 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
前浜の朝は 今美しい季節となった
梅雨明け10日は 素晴らしい天候だったが 
8月は 天気こそ崩れないが  
愚図ついた雲の多い毎日 その間隙の
晴れた一瞬の朝陽を カメラに収めることができた


人気ブログランキングへ


前浜の夜明け(大王町)

2014-08-24 06:27:49 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
東の空が明らむころ 裾には雲がある
漁師は船をだし 漁に向かう

程無く 灯台の辺りに 
朝陽が 出そうな気配を感じる
 

人気ブログランキングへ

綿の花(志摩・我が家)

2014-08-24 06:21:25 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
朝陽を撮影後 家に戻ると
綿の花が咲いていた
次の日 花は 淡い美しいピンクに変っていた  

考えてみると 夏は 案外黄色の花がある

この綿の花以外に オシロイバナ 
大形の花では ハマボウ トロロアオイ
オクラ ハイビスカス カンナ などである


人気ブログランキングへ