goo blog サービス終了のお知らせ 

Pop Programming

ブログです

快適

2008-04-02 00:12:28 | PC/Mac
三日ぐらい前から家のPCから物凄い轟音がするようになったため、全部ばらして大掃除。しかし結局轟音は直らなかったので全てのファンを取り替えた(CPUファンはもちろんビデオカードのファンも)。そしたらすごい静かに。PCってこんなに静かになるものなのか(今はHDDの方がうるさい?)。しばらく前まで轟音G4をずっと使っていたので鈍感になっていたらしい。追加\6,000程度でこんなに静かになるんだったら最初からやっておけばよかったと、ちと思った。
ちなみに轟音の原因はビデオカードのファンだったようだ。いつもはファンレスのカードを買うのだがこのPCだけたまたまファンつき。別に強いチップでもないのだが。

もっと高いファンだともっと静かなのだろうか。ちょっと気になる今日この頃。

VMWare快適

2007-11-29 21:14:07 | PC/Mac
前回の書き込みでVMWare上でのコンパイルがやたら遅いと言う内容を書いたが、どうやらファイルをVMWareの仮想ディスク上に置いていないと遅くなるようだ。(前回は別パーティションの共有フォルダとUSBの外付けでテスト)
と言うわけで、全てを仮想ディスク上に置いたらコンパイル速度も十分速くとても快適になった。もちろんそれ以外にも特に大きな問題は起きていない。
これでやっとBootCampを捨ててMacBookをちゃんとMacとして使える。

VMWareでもだめか

2007-11-24 02:48:16 | PC/Mac
せっかく買ったMacBookなのだが、ずーっとBootCampでWindowsを起動していて全くMac OSを使っていなかった。だが、Mac OS X 10.5を機にVMWare(以下VM)にてWindowsを動かすようにして、MacBookをMacとしてちゃんと使おうと思い、VMを試してみた。
環境は CPU:C2D 2GHz、メモリ:2GB、Mac OS X 10.5。VMはVer1.1でゲストに2CPUを使用し当てメモリを768MBにしてみた。
結果は...orz。
仕事で使用する環境自体はすべて問題なくVMで動いたのだが、一番行う(と言うかメインの作業)であろうプログラムのコンパイルのパフォーマンスが1/10程度しか出ない。BootCamp(つまりネイティブ)では約26秒程度で終わるコンパイルがVMではなんと4分40秒以上もかかってしまった...。これは流石に耐え難き遅さだ。Webを色々見るとVMのパフォーマンスはそんなに悪くないといった感じなのだが、いったい何が問題だというのだ?


モニタ復活

2007-08-28 15:03:52 | PC/Mac
修理に出していたモニタが戻ってきた。在庫の量とパネルの選別で時間がかかると言っていたが以外に早かった。
早速ケーブルを繋げちゃんと直っているかドキドキしながら電源ON!。おー、一つもドット欠けが無い。すばらしい。とりあえず言うだけ言ってみるものだ。
本来ドット欠けは4個までなら無保証ということではあったが、ちゃんと対応してくれた三菱さん、ありがとう。

メーカ送り

2007-08-23 13:49:14 | PC/Mac
と言う事で先日買ったモニタを修理に出した。ちゃんと直ってくるか心配だ。

ちなみに、代替機を持ってきたくれたのたがそれが何故か26インチのモニタ(RDT261WH)。電話では19インチぐらいの小さいものになると言っていたのにな。
流石に26インチもあると大きすぎて端の方まで視界に入らない。これだったら19インチを2台とかの方が良いかもしれん。


遂に私もクレーマー??

2007-08-08 14:42:27 | PC/Mac
流石にCRTももう限界(もう10年以上使っていた)という事で、遂にモニタを買い換えた。買ったのは三菱のMDT241WG。
久しぶりのルンルン気分で電源を入れたら、なんと画面のど真ん中にドット欠けがあるではないか! とかも2ドットも!! あまりのショックにどうして良いかわからず、とりあえず販売店に電話して交換出来るか聞いてみたが、案の定ドット欠けでは交換は無理だった。もちろんそんなんで気が治まるわけが無く今度はメーカへ。駄目かもしれないというのは解っていたがそれでも絶対何とかしてほしいという気が強かったせいか(なんせ10万円以上だし)かなりの意気込みで電話したのだが、なんとあっさり無償修理してくるとの回答が。しかも時間がかかっても良いという事ならドット欠けが無いパネルを選別してくれるらしい(とは言っていたが本当か?)。昨日買ってきたばかりなのに、交換ではなく修理なのでしばらくは使えないのだが非常に悔しいが、とにかくドット欠けがあるよりはマシということで、即修理をお願いすることにした。
ちなみに、ご存知の方も多いと思うが、このモニタはHDMIに一部不具合がある(買うときはそれは承知で買っている)。もしかしたらそれもあり対応が良かったのかもしれない。

しかし、ここ最近ドット欠けなんてほとんど聞かない(実際会社に幾つもある液晶モニタはどれもドット欠けはない)。それでも端の方とか気にならない位置だったら別にいいやと思っていたのだが、画面の中央にしかも2ドットもとは、なんてついていないんだ...とほほ。

MacBookをもっと使いたい

2007-06-12 11:41:27 | PC/Mac
Boot Camp が 1.3βになってやっとアンダーバーなどが正しく入力できるようになった。やっとこれで本格的にMacBookが使える。(OS X を使えよと言う突っ込みは無し)
ちなみに、会社に余っているParallels日本語版をインストールしてみたのだが、なんか全然だめだったな。仮想マシンの起動には2~3分ぐらいかかるし、Win2Kを最新パッチまで入れると100%青画面になるし、USB機器全く無反応だし、パーティションを3個にしてしまっているので Boot Camp からの起動も出来ないし(最初から知っていれば普通に切ったのにな)。英語版は3.0が出てM氏のMacBook Proでは快適そうに動いてたのがちょっと悔しい。この差は何だろう? メモリ1Gじゃ足らんのか。

SafariがWindowsで出ましたな。もちろん早速インストールしてみた。が、残念。googleを表示しただけでとんでしまった。日本語には全然対応していないらしい。まぁWin初でまだβ3なので今後に期待しよう。

Parallelsをインストールしてみた、が...

2007-05-29 18:10:22 | PC/Mac
Boot Camp アシスタントを使わないで、パーティションをHFS+(OSX)、FAT32(データ用)、FAT32(WinXP)としていたのだが、どうやらParallelsはイレギュラーなパーティション設定では Boot Camp は使えないようで、あえなく撃沈。(なんか頑張れば出来るそうだが、面倒なのでそこまでやる気はない)
というわけで別途仮想HDDにWindowsをインストールことに。

今後のアップデートに期待するしかないな。

何とか復活...のような...。

2007-04-06 14:50:04 | PC/Mac
まだ咳が止まらないが熱はでなくなったし、まぁ頭もボーとしていないので仕事します。

強そうなMacが出たようで。流石に8コアをフルで使う人は少なそう。
私は2コアで十分かな。

DisplayPort 1.1
というのが出来たらしい。コネクタの大きさもUSB程度でケーブルも細いとか。
今のDVIのケーブルはちょっとゴツ過ぎるので、速くこれが普及してくれるとうれしい。