あるコリア系日本人の徒然草

反日・嫌韓が言われて久しいですが、朝鮮民族として、また日本人として、ありのままの感情を吐露していこうと思います。

日本とドイツの戦後(謝罪と賠償) 其の五

2005年03月17日 | メインのお話
前回の「日本における賠償・補償問題」の続きです。今回は、「中国との補償問題」「近隣諸国との領土問題」について、お話しようと思います。(前回のお話はこちら

(4) 日本における賠償・補償問題

≪中華人民共和国との補償問題≫

この問題のそもそもの発端は、中国が戦後、中華人民共和国と中華民国(台湾)に分裂したことだと思われます。このため、両政府ともサンフランシスコ平和(講和)条約を締結しませんでした。日本政府は当初、中華民国(台湾)を正当中国政府と認め、同年、日華平和条約を締結しました。この条約により、中華民国(台湾)との間の請求権問題は解決されました。

一方、中華人民共和国(中国)とは1972年の日中共同声明にて、中国側の賠償請求権の放棄が確認されました。この共同声明により、日本政府は正式に、中国の正当継承国家を中華人民共和国と認め、台湾とは国交断絶することになりました。

問題は、この日中共同声明にて明確に放棄されたのは、国家賠償請求権のみであり、国民の個人請求権に関しては何の言及もない、ということです。サンフランシスコ平和条約第14条では、「連合国は、連合国のすべての賠償請求権、戦争の遂行中に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国及びその国民の他の請求権並びに占領の直接軍事費に関する連合国の請求権を放棄する。」と規定されており、連合国及びその国民の請求権の放棄が謳われています。

同様の条項は、日ソ共同宣言・日韓基本条約など、その後の二国間条約でも認められますが、日中共同声明では、「中華人民共和国政府は、日中両国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する」と述べられているに過ぎず、個人の請求権の明確な放棄が盛り込まれていません。最近、中国人による戦後補償請求裁判が頻発しているのは、このためだと考えられます。

従って、日中両政府は、すみやかに個人の補償請求権に関する取り決めを行わなければいけない、と思います。また、「其の壱」でも書きましたが、中国政府自身、日本からの多額のODA援助を「事実上の賠償」と考えているようなので、このODAでもって補償請求権と相殺できるか、についても話し合わなければいけないでしょう。ただし、この補償請求権に関する取り決めについては、留意せねばならない事項が存在します。

一つ目の留意事項として、「サンフランシスコ平和条約第26条」が挙げられます。「其の四」でも書きましたが、第26条において、「日本がこの条約で定めるよりも大きな利益を与える協定を他の国と結んだときは、同一の利益をこの条約の当事国にも与えなければならない」という規定が存在します。もし日本が中国に対し新たな補償条約を締結して多額の補償金を支払った場合、この第26条により、アメリカを初めとする他の連合国も、日本に対して新たな補償条約の締結を要求することができます。このような事態は、日本にとってはまさに悪夢でしょう。

かつて、この第26条の行使が問題になりかけたことがあります。1956年の日ソ共同宣言に至る交渉過程で、日本政府は一時期、「二島返還論でやむなし」と考えたようです。しかしこの時、アメリカ側から、「もし日本が二島返還論で決着させるのなら、アメリカは平和条約第26条を行使して沖縄を返還しない」と牽制されます。事実、択捉島・国後島の総面積は沖縄本島より広いので、アメリカの牽制もそれなりの根拠があったようです。この領土問題については、後にもう少し詳しく述べます。

もう一つの留意事項が、「日本国民の財産請求権問題」です。サンフランシスコ条約やその後の2国間条約において、日本国民の財産請求権は国家の請求権と同様放棄されています(中には異論をつける人もいるようですが、ここでは分かりにくくなるので触れません)。しかし日中共同声明においては、中国国民の請求権が失われていないのと同様に、日本国民の請求権も失われていません。このことが意味するのは、「満州に資産を持っていた個人は、その財産を中国政府に請求できる」ということです。まさに、「其の参」で話したような「ドイツ強制移住者の財産請求権問題」の日本版です。

これらの留意事項を踏まえた上で、日中両政府間で綿密な話し合いが必要だと思われます。現在日本政府の行っている戦後処理事業の一例として、中国における「遺棄化学兵器処理事業」などが挙げられます。この事業金は被害者に分配されているにもかかわらず、「これは補償金ではない」として、被害者団体の集団提訴が予定されています。このようなあいまいな解決法は、日中両国にとって何のメリットももたらさないし、両国民の感情を逆撫でするだけだと思われます。すなわち、中国側からは「補償も謝罪もなく誠意がない」と不満が出るし、日本側からは「金銭的に支援しているのに、あとどれだけ支払わなければいけないのか」といった感情です。結局、「包括的でかつ最終的な補償協定の締結」が必要不可欠であり、これなくしてはいつまでも日中間の戦後問題は解決しないと思われます。

≪近隣諸国との領土問題≫

諸外国との戦後問題において、領土問題もまた大きなウェイトを占めています。この領土問題は、ドイツにおいては完全に解決しているために、日本の問題が相対的に大きく浮かび上がっています。皆さんもよくご存知のように、ロシアとは北方領土問題、中国とは尖閣諸島問題、韓国とは竹島問題を抱えています。

上でも述べたように、北方領土問題においてはアメリカの思惑も手伝って、日ソ共同宣言の中で択捉島・国後島について一切言及されませんでした。ソビエト側からすると、「宣言の中に言及されていないことは問題にすらならない」と言えますし、日本側からすると、「宣言の中に言及されていないことは問題を棚上げしただけだ」と言えます。もっとも、1993年の東京宣言において、択捉島・国後島も含めて問題認識されたので、以下に述べる竹島問題と比較すると、まだましなのかもしれません。

この先送り解決法(?)が悪しき前例となり、尖閣諸島問題・竹島問題も棚上げにされます。今話題になっている竹島問題ですが、その領有権に関しては、他のサイトなどで詳しく解説されているので、ここでは改めて述べません(「竹島問題の基礎知識」参照)。私が問題とするのは、日韓基本条約の中で、竹島・独島の名前すら出てこないことです。唯一竹島問題に関連する条項は、「この協定の解釈及び実施に関する両締約国の紛争は、まず、外交上の経路を通じて解決するものとする」の部分だけだと思われます(間違っていたら御指摘ください)。

従って、かつてのソビエトのように、韓国側からすると「独島(竹島)は言及さえされておらず、紛争事項でないから問題にすらならない」と言い訳できるわけです。国際司法裁判で決着をつけるのがもっとも良い方法だと思われますが、約50年前に日本政府が韓国政府に提案して一蹴されて以来、日本政府が同様の提案を韓国政府に行ったという話は、聞こえてきません。私には詳しい経緯は分かりかねますが、基本条約の中で竹島問題を明確にしなかったことは、予想以上に大きなダメージなのもしれません。

一方、領土問題を解決させたドイツ(西ドイツ)は、どうだったのでしょうか?「其の弐」でも少し述べましたが、西ドイツ政府は「実効支配地域=領土」というスタンスをとりました。そのため、フランス・ポーランド・チェコに、「固有の領土」も含め大幅な領土割譲を強いられました。こういった前例があるため、韓国のノ・ムヒョン大統領は、「領土問題に関しても日本はドイツの解決法を参考にして欲しい」と思っているのかもしれません。

領土問題に関しては、私個人としてはどうすればよいのか分かりません。日本国・相手国ともに国際司法裁判で決着をつけるのが、もちろんベストな方法でしょうけれど、どちらかがこの解決法を拒否した時点で終わりです。従って、何度も粘り強く交渉するしか他なく、原則論だけにこだわらず、「領土を割譲する場合にはどういった利益を享受できるのか」も含めて、現実的な話し合いをする必要があるのかもしれません。

今日のお話はここまでです。次回は「日本国内における補償問題」についてお話しする予定です。

追記(Mar. 18th):
日本政府の公式見解としては、日中間の請求権問題は、1952年の日華平和条約にて解決済みとしているようです。この見解についての私の意見を含めた議論については、コメント欄をお読みください。

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これを読んでみてください。 (Unknown)
2005-03-18 19:23:22


中国にはすでに請求権はないという立場から、

『請求権の放棄』とさせずに、『請求の放棄』

とさせたものです。

http://www.kcn.ne.jp/~ca001/E31.htm



朝日のニュースですからね、信憑性に疑問はありますが、今日のニュースです。

http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY200503180173.html

「1952年の日華平和条約により、個人の国に対する賠償請求権は放棄された」

とする初判断を示し、賠償請求はできないと結論づけた。
返信する
Unknown (sio)
2005-03-18 21:32:33
初めまして、pontakaさん。冷静なご意見、いつも興味深く読ませていただいています。



>基本条約の中で竹島問題を明確にしなかったことは、予想以上に大きなダメージなのもしれません。



確かに日韓基本条約で日本が竹島に言及できなかったのは大きなダメージでした。しかし、条約締結当時の状況を考えれば、日本には他に方法が無かったようにも思います。

先ず1953年に表明された日弁連の「李ライン問題に関する日本漁民拉致に対し韓国の反省を求める件(宣言)」を読んでみて下さい。

http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/sytyou/jinken/50/1953_3.html



当時の国際法では「領海は3海里、その外側は公海」というのが一般常識でした。しかし、国際法違反の李承晩ラインは、1965年に日韓基本条約が締結され、日韓漁業協定が成立するまで続きます。

李承晩ライン廃止まで、一方的に拿捕された漁船漁民は韓国で投獄され、人質ともいえる状態でした。日本にとっては竹島の領有権より、李ラインの解消と漁民の早期解放が優先したのは当然だったと思います。

日韓基本条約締結の際、李承晩ラインの廃止と引き換えに竹島問題は棚上げされた格好になります。また日韓漁業協定で竹島周辺には暫定水域が設けられ、日韓双方の漁船が操業できる...筈でした。

ところがこの暫定水域から、日本の漁船は締め出されているのが現状です。協定は守られず、そのため直接被害を受けた島根県の漁民が「竹島の日」条例制定を県に強く要求したと聞きます。



このような経緯を考えると、私には「韓国は国際法も日韓間の条約も無視して竹島を不当に占拠している」としか思えないのです。
返信する
Unknown (Unknown)
2005-03-18 21:39:15
すみません、訂正です。

最後の行の「日韓間の条約も無視して」は「日韓間の“協定”も無視して」の誤りです。
返信する
御返事 (pontaka)
2005-03-18 22:41:56
>最初のUnknownさん

今度からお名前を書いていただければ、うれしいです。まずは記事を御紹介くださってありがとうございます。「日華平和条約でもって請求権の放棄とみなす」という意見があるのは存じていましたが、これが日本政府の基本的立場だとは知りませんでした。ただ僕個人的には、この主張にはちょっと納得しにくいものがありますね。僕は法律家じゃないただのド素人なんですが、日華平和条約の第二条・第三条の請求権に関する取り決めで、「台湾及び澎湖諸島における」みたいな書き方をしているので、中国全土と考えるのは無理があるんじゃないですかね。



まあ、当時中華民国は実効支配していないにもかかわらず中国全土を領土だと言っていたので、気持ちは分からなくもないのですが。731訴訟なんかで中国側の主張を見ていると、日華平和条約そのものが無効とされているので、この主張は当たらないと言ってますね。さらに国際法上、ある国で内戦状態になっている場合は、旧政府の取り決めを新政府が引き継がなくてはいけないようですが、新政府が実際的な支配を確立した場合は、旧政府の取り決めには拘束力がないようです。やっぱりこのことに関しては、中国側に分があるんじゃないですかね。



今後最高裁がどう判断を下すでしょうね。この一連の戦後補償裁判に関しては、実質上最高裁判決のみが判断基準になりそうです(地裁高裁ところころ判決が変わるから)。



>sioさん

ようこそ。僕も、国際法的に見て竹島は日本領だと思ってますよ。でもやっぱり北方領土の時と同じように、棚上げは問題でしょう。北方領土でも、1993年の東京宣言にて択捉国後を引っ張り出してくるのに、棚上げしてから35年ほどかかってますから。その間事実上このような問題すら存在しない、と言われてきたわけですし。この東京宣言だって、ロシアの民主化のどさくさにまぎれて出されたようなもので、プーチン大統領は無視する気ですが。日韓漁業協定に関しては、韓国側が領土問題を認めたわけではなく、単なる善意という形なんかな、と思います。
返信する
Unknown (sio)
2005-03-19 12:13:55
そうですね。棚上げが最善だったとは思いません。ですが、韓国が竹島を実効支配している状態で、平和的交渉だけで、日本の竹島領有権を韓国に認めさせる事が出来たと本気で思われますか?

わたしは、今も日韓基本条約締結当時も状況は同じだと思っています。

朴大統領はかつて「竹島を爆破してしまいたい」と語ったとも言われています。事実かどうかは知りませんが、交渉はそれほど難航したのでしょう。



とはいえ、竹島を武力で奪還するという意思も日本にはないわけですから、韓国が怒ろうが反発しようが、日本側は地道に竹島の領有権を言論の場で主張し続けるしかないのだろうなぁ・・・
返信する
sioさんへ (pontaka)
2005-03-19 16:59:10
今、昨日慌てて書いた御返事を見返してたら、すごく適当な返事になっていて申し訳ありません。ぜんぜんsioさんの御返事になってませんね(汗)。ということで、再度御返事を差し上げます。



まずはリンクの記事紹介してくださって、ありがとうございます。この抗議文は我々日本側から見ると至極真っ当なことですが、おそらく(想像するに)韓国側からすると、SCAPINではずされた地域(竹島)は当然俺らのもんやろ、てな考え方だったのかもしれません。もちろん、日本側からするとサンフランシスコ条約にて朝鮮の領土に竹島が含まれていないことから、このSCAPINを最終判断にするのは、認められないわけですが。



ここでのさらなる問題は、1905年の竹島編入に関して、当時の大韓帝国が抗議していることです。しかも、大韓帝国の外交権を失った第二次日韓条約(乙巳条約)を、韓国側は未だに「無効」としているわけです。従って、サンフランシスコ条約に「竹島」が書かれていなくても、それはすなわち「1905年の島根県への竹島編入」を認めたものではない、と言い訳ができるのかもしれません。まあ、僕もこれはかなり強引やろ、とは思いますが(僕が第二次日韓条約を合法と考えているため)。



さて、時代は下って日韓基本条約ですが、確かにかなり難航したようですね。「竹島」に関しては、当初日本側がかなりねばったようですし、早期の条約締結を希望していたアメリカ側が、共同統治にしてはどうか、との提案もあったようです(本当かどうかは分かりません)。結局「竹島」に関しては、日本側が折れたのですが、逆に経済協力金などに関しては韓国側が折れたと思います。



すなわち、「賠償金」扱いにしなかったこと、フィリピン・インドネシアよりも安上がりだったこと、などです。ということで、結果的にはどちらも得をし損をした、という感じではないでしょうか?また、いったん締結した条約に関しては、その裏側にどういった事情があろうと、それを蒸し返すのは全く持っておかしなことであり、「竹島」を条約の中に盛り込めなかった時点で、それが例え納得いかないものでも、「解決済み」と言わせる隙を与えてしまったんだろう、と思います。もちろん、この「過去の条約は尊重せよ」というのは、今の韓国政府・マスコミにこそ向けられる言葉でありますが、日本側も「他山の石」とすべきでしょう。



結局、北方領土の「東京宣言」のように、もう一度表舞台に引っ張り出してくるしか他なく、本気で国際司法裁判で決着させたいのであれば、その提案も継続的にすべきだと考えています。50年前に拒否されたからもうしない、というのは完全なる怠慢です。
返信する
こんばんは! (鮎川龍人)
2005-03-19 20:17:56
TBありがとうございました!

Pontakaさん、素晴らしいです。

理系の・・・なんてご謙遜に見えますね。

戦後の日本の外交は、アメリカの意向を無視できない形で行われ、日ソ、日中ともに、満足できる形の条約締結ができなかったようです。Pontakaさんのエントリーを拝見して、日韓・日華ともに、やはり不満足なものであるなーという印象を持ちました。

最も、ドイツの場合も、かなり難しい選択をしているように感じましたが。

やはり、根本的には連合国による第2次大戦の収束のさせ方に、大きな問題があるように思われます。



でも、この連載はドキドキワクワクですね。

仕事中に、ついROMしてしまいます(笑)。

返信する
鮎川龍人さんへ (pontaka)
2005-03-20 07:54:25
日本は戦後外交上でアメリカの意向を無視できなかったために、ちょっと前までしばらく外交そのものを放棄してましたね。それがあの外務省のわけのわからん姿勢につながったのでしょうね。それにしてもいろんな意味で、この前の戦争処理は問題がありそうです(連合国敗戦国ともに)。
返信する
Unknown (sio)
2005-03-20 18:18:54
丁寧なお返事ありがとうございます。

日本政府が怠慢だというのはおっしゃる通り。政府がしっかりしていれば、島根県が「竹島の日」を条例で制定する必要もなかった。領土問題は地方自治体レベルでどうなるものでもなく、あくまで政府が解決すべき問題ですね。



お話を聞いて概ね納得いたしました。ただ、私の認識と一部異なる点がありましたので質問です。



>1905年の竹島編入に関して、当時の大韓帝国が抗議していることです。

1905年当時に韓国側は抗議をしたのですか?

日本側は、1905年の竹島編入に対して韓国から抗議が無かった事を領有の根拠の1つに挙げていたと思います。これに対し韓国側は“竹島編入は地方政府が秘密裏に行ったもので、国際法違反”と反論していたように思うのですが・・・

どこで読んだ話か忘れたので適切な資料が出せませんが、ウィキペディアに類似の主張が載っています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_%28%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%29



私の記憶違いかとも思いますので、当時の大韓帝国がどのように抗議したのか、なにか適当な資料があれば教えてください。
返信する
中国の引き継いだもの (ぷー)
2005-03-21 13:03:45
うーん。中国が日華平和条約を引き継がない、つまり中華民国の外交上の約束を反故にする、という立場ならそれでもいいのですが、それならそれで中国は早く国連常任理事国のイスを放棄するように外務省は主張するべきですよね。遺産は引き継ぎたいけれど、負債は引き継ぎたくないなんてワガママ、通るわけがないです。日本だって李氏朝鮮なんて国を併合した後、その対外債務を肩代わりしたわけですし。
返信する