先日、佐賀遠征で、クロツラヘラサギに出会った。
九州では時折見かけるこの鳥、冬鳥ではあるが、越夏する個体もいるようだ。
今回はヘラサギ2羽とクロツラヘラサギ1羽で一緒に行動していた。

クロツラヘラサギ(右端)とヘラサギ(左の2羽)@大授搦
クロツラヘラサギはヘラサギより一回り小さい。
顔の模様などももちろん違うが、この2種はなによりサイズが違う。
3羽で首を左右にふりながら何かを食べていた。
クロツラヘラサギはサギと名がつくが、トキ科に分類される。
地面に降りて寝ていたりするとサギと区別がつきにくいが、飛んだときの姿はサギとはかなり異なっていて、なるほどトキ科なんだと思う。
世界で約2000個体しかいない希少種であり、日本国内では九州・沖縄を中心に毎年約200羽が越冬するとされる。
ちなみに、世界最大の越冬地は台湾で、世界の個体数の約半数が越冬している。
私が初めてこの鳥に出会ったのは、2008年10月の東京都葛西臨海公園である。
葛西の野鳥情報を毎日チェックするようになっていた私は、クロツラヘラサギ飛来の情報を聞いてすぐさま出かけたのだった。
目的の鳥は東汀にちゃんといたが、展望塔から東汀は遠く、はっきりくっきりと観察できたわけではなかった。
それでも、あまりに特徴的な形のくちばしを確認できただけで大満足だった。
葛西にはなぜかほぼ毎年1、2羽が飛来する。今年の4月にも葛西でクロツラヘラサギを見ている。
その後、九州や沖縄に毎年行くようになってからは、クロツラヘラサギはなじみの鳥になった。
熊本県八代市では50を超える群れを見たし、鹿児島県加治木町や沖縄本島三角池でも、10以上の群れを見た。
私が好きな石垣島でも、行くたびにだいたい数羽に出会うことができる。

クロツラヘラサギ@石垣島
このクロツラヘラサギという鳥、特徴的な容姿と行動から、今後、ハシビロコウのように人気者になるのではないかと思ったりする。
案外、各地の動物園で飼われていたりするので、間近で容姿や行動を観察するチャンスもある。
さらに、「クロツラヘラサギ」というネーミングがなかなか良い。
英語のBlack-facedを和訳したわけだが、「カオグロ」とせず「クロツラ」としたネーミングセンスは素晴らしいと思う。
2文字ごとにr音が入って、なんだか語感が良い。初めて聞いても一度で覚えられそうな名前。
5年後、10年後、果たしてクロツラヘラサギブームは来るのか!?
★★ クロツラヘラサギ ★★
個人的記録地点
・茨城県 波崎市
・東京都 葛西臨海公園
・大阪府 大阪南港野鳥園
・佐賀県 佐賀市
・熊本県 八代市
・鹿児島県 加治木町
・沖縄県 三角池、石垣島
九州では時折見かけるこの鳥、冬鳥ではあるが、越夏する個体もいるようだ。
今回はヘラサギ2羽とクロツラヘラサギ1羽で一緒に行動していた。

クロツラヘラサギ(右端)とヘラサギ(左の2羽)@大授搦
クロツラヘラサギはヘラサギより一回り小さい。
顔の模様などももちろん違うが、この2種はなによりサイズが違う。
3羽で首を左右にふりながら何かを食べていた。
クロツラヘラサギはサギと名がつくが、トキ科に分類される。
地面に降りて寝ていたりするとサギと区別がつきにくいが、飛んだときの姿はサギとはかなり異なっていて、なるほどトキ科なんだと思う。
世界で約2000個体しかいない希少種であり、日本国内では九州・沖縄を中心に毎年約200羽が越冬するとされる。
ちなみに、世界最大の越冬地は台湾で、世界の個体数の約半数が越冬している。
私が初めてこの鳥に出会ったのは、2008年10月の東京都葛西臨海公園である。
葛西の野鳥情報を毎日チェックするようになっていた私は、クロツラヘラサギ飛来の情報を聞いてすぐさま出かけたのだった。
目的の鳥は東汀にちゃんといたが、展望塔から東汀は遠く、はっきりくっきりと観察できたわけではなかった。
それでも、あまりに特徴的な形のくちばしを確認できただけで大満足だった。
葛西にはなぜかほぼ毎年1、2羽が飛来する。今年の4月にも葛西でクロツラヘラサギを見ている。
その後、九州や沖縄に毎年行くようになってからは、クロツラヘラサギはなじみの鳥になった。
熊本県八代市では50を超える群れを見たし、鹿児島県加治木町や沖縄本島三角池でも、10以上の群れを見た。
私が好きな石垣島でも、行くたびにだいたい数羽に出会うことができる。

クロツラヘラサギ@石垣島
このクロツラヘラサギという鳥、特徴的な容姿と行動から、今後、ハシビロコウのように人気者になるのではないかと思ったりする。
案外、各地の動物園で飼われていたりするので、間近で容姿や行動を観察するチャンスもある。
さらに、「クロツラヘラサギ」というネーミングがなかなか良い。
英語のBlack-facedを和訳したわけだが、「カオグロ」とせず「クロツラ」としたネーミングセンスは素晴らしいと思う。
2文字ごとにr音が入って、なんだか語感が良い。初めて聞いても一度で覚えられそうな名前。
5年後、10年後、果たしてクロツラヘラサギブームは来るのか!?
★★ クロツラヘラサギ ★★
個人的記録地点
・茨城県 波崎市
・東京都 葛西臨海公園
・大阪府 大阪南港野鳥園
・佐賀県 佐賀市
・熊本県 八代市
・鹿児島県 加治木町
・沖縄県 三角池、石垣島
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます