鼠君達とお友達になってからはや半年以上たつのだが、
最近彼らは忍術使いであることに確信をいだいてきた。
なにしろ家族より一緒にいる時間が長い彼ら。
ここでは言えない様々な特性を持っている。
特種な実験室に入り、ふと床を見ると時折鼠君と目が合う。
そこの実験室、密室になっており鼠のケージを
2~3個置いているわけだが、ケージの蓋は空いていない。
しかし中の鼠の数は確実に減っている。
そこから一方的な追っかけゴッコが始まるわけだが、
これがまた大変である。
幸い、完全に脱走されたことは無いのだが、
もしも脱走して新聞沙汰にでもなったらどうしようと
いつもドキドキしている。
結構鼠君の住居であるゲージの蓋をきちんと閉めた
つもりでも度々このようなことがある。
過去にゲージに穴をあけた鼠君達もいたようなので
更に恐ろしい。
同僚はたまに巨大な鼠に襲われる夢を見るようだ。
こんな時は鼠に名前をつけて親しみをもって接すれば
結構ゆるしてくれるかもしれない。
実験用大型動物には本当に名前をつけるようですね。
最近は追っかけゴッコも楽しくなってきました。
後輩諸君、鼠おそるに足らずです。
でも噛まれるのには注意しましょう→拙ブログ窮鼠に噛まれる
SPFといっても雑菌は持っているので
噛まれたあと化膿したという話も聞きます。
凶暴化した鼠は餌不足であることが
経験上わかってきました。
何事にも愛情が必要ってことで。
(ここまで真面目に読んだ方、申し訳ありません)
最近彼らは忍術使いであることに確信をいだいてきた。
なにしろ家族より一緒にいる時間が長い彼ら。
ここでは言えない様々な特性を持っている。
特種な実験室に入り、ふと床を見ると時折鼠君と目が合う。
そこの実験室、密室になっており鼠のケージを
2~3個置いているわけだが、ケージの蓋は空いていない。
しかし中の鼠の数は確実に減っている。
そこから一方的な追っかけゴッコが始まるわけだが、
これがまた大変である。
幸い、完全に脱走されたことは無いのだが、
もしも脱走して新聞沙汰にでもなったらどうしようと
いつもドキドキしている。
結構鼠君の住居であるゲージの蓋をきちんと閉めた
つもりでも度々このようなことがある。
過去にゲージに穴をあけた鼠君達もいたようなので
更に恐ろしい。
同僚はたまに巨大な鼠に襲われる夢を見るようだ。
こんな時は鼠に名前をつけて親しみをもって接すれば
結構ゆるしてくれるかもしれない。
実験用大型動物には本当に名前をつけるようですね。
最近は追っかけゴッコも楽しくなってきました。
後輩諸君、鼠おそるに足らずです。
でも噛まれるのには注意しましょう→拙ブログ窮鼠に噛まれる
SPFといっても雑菌は持っているので
噛まれたあと化膿したという話も聞きます。
凶暴化した鼠は餌不足であることが
経験上わかってきました。
何事にも愛情が必要ってことで。
(ここまで真面目に読んだ方、申し訳ありません)
ラットは毎日かわいがってると、十分人懐っこくなりますが、マウスも同様です。生まれたときから可愛がったマウスは、掌の上で遊びます。赤ちゃんマウスを触るためには、母親マウスを慣らしておく必要があります。十分保温をしながら観察しないと、体温が下がった赤ちゃんマウスは育児放棄されます。
でも、何といっても、家で飼っているハムスターが一番かわゆいです。呼べば、ちょこちょこ歩いてきますから。
では、また、、、
いつも先生の知識に溢れるブログ楽しんでおります。
流石、先生実験動物の生態に詳しいですね。
僕も今度マウスto鼻での人工呼吸試してみます。
僕はラットを使っていますが、人懐っこくなるんですね。
いつも生後8~10wですがもう少し若いのを注文したほうがよいのですね。