peaの植物図鑑

コゴメウツギ(小米空木)

一関市東山町「唐梅舘公園」のコゴメウツギ(小米空木)
2009年6月2日




2009年6月2日(火)、一関市東山町長坂にある唐梅舘森林公園
に行きました。磐井里まで通じている自動車道路の
脇でコゴメウツギ(小米空木)が沢山花を咲かせていました。




一関市東山町のコゴメウツギ(小米空木)
 2006年6月5日



2006年6月5日(月)、一関市東山町松川字滝ノ沢の
旧・狭山トンネルに通じる道のそばで、コゴメウツギ(小米空木)
が花を咲かせていました。その後、訪れた東山町長坂
の唐梅館公園にあるコゴメウツギも沢山の花を咲かせ
ていました。







コゴメウツギ(小米空木)バラ科 コゴメウツギ属
 Stephanandra incisa
丘陵から山地の日当たりの良い所に生える落葉低木。
根元から細かく枝分かれして、株状になる。葉がよく
茂るので生垣などに利用される。高さ1~2mになる。
枝は円柱状で細く、髄は柔らかく折れやすいため
ウツギといわれる。

葉は有柄で互生し、長さ2~4cm、幅1~3cmの卵形で、
先端は細く尖る。膜質で、縁は羽状に浅~中裂する。
両面とも軟毛がある。葉柄は3~7㎜。

5~6月、本年枝の先または葉腋から短い総状花序を出
し、直径4~5mmほどの白花を開く。花弁は5個でへら形、
雄しべは10本。雌しべは1個(子房は球形)。花はわず
かに黄色を帯びる。萼片は5個で卵円形。果実は球形の
袋果で、先端に萼が残っている。褐色に熟す。
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。

和名は、ユキノシタ科のウツギに似た小さな花をつけ
るので、この花を米粒に見立てて「小米」の名がある。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事