チビのおしゃべり日記

お星さまになったチビへ
どんぐり母ちゃんが語りかけます。
ねえ、チビ・・・聞こえる?

カラスの意外な一面・・・とても紳士的

2015年12月16日 | 日記


良かった。今日も来てくれましたね。きみの元気な姿を見ると安心します。
   *******************************
逆光の為、シルエットのような姿になっていますが、このコはカラスです。
いつも、夕方になると決まってこの場所に現れます。

このカラスを見かけるようになって、まだ数ヶ月ほどですが、
何となく親しみを感じ『カー太』と名付けました。

現在、この公園で確認できるカラスは1組だけです。
他のカラスは、殆んど見かけません。
数年前より、かなり個体数が減っています。
   ********************************
今、スズメ達は円を描くように並び、じーっと一点を見つめています。
中には待ちきれず近づこうとするスズメも……

でも、カー太はスズメ達に襲いかかる事もせず、静かに粒エサをついばんでます。
そばに、もう一羽のカラスがいます。たぶんこの2羽はツガイでしょう。

小鳥用の粒エサ(植物の種子)…小鳥を飼ってらっしゃる方はご存知かと思いますが、
カラスのような大きなクチバシでは、粒エサをついばむのは容易ではありません。
殆んど、ついばむことは不可能と思います。

それでも、何種類か混合されてる種子の中で、比較的大きく食べやすい大麦を選んで、
食べようとしてますが、割合として入っているのはほんのわずか。
殆んどがゴマ粒ぐらいか又はそれよりも小さな粒ばかりです。

カー太は、少しでも食べやすい大きさを見つけると、
もう一羽のカラス(多分メスと思われます)に食べるよう促します。
メスの為に、少しでも大きい粒を見つけようとしてるのです。

自分が口にするのは、わずか数粒だけ。カー太もお腹はすいているはずです。
(実は、カラスもスズメ以上に自分の仲間を大切にします)

傍から見ると、カー太がスズメ達の粒エサを横取りしてるように見えますが、
この間、わずか2~3分。後はスズメ達にエサ場を明け渡します。

粒エサは減る事も無く、殆んどそのままの状態で残してあります。

カー太も、この場所が自分だけの物では無いと分かってるようです。

すると、今度はスズメ達が待ちかねたように輪になって、一粒でも無駄にしないように、
周りから丁寧に食べ始めます。

このように、スズメの何倍もの大きなカー太が、わずかな粒エサだけでは
お腹の足しにもならないでしょう。
それでも、生きる為には貴重な食べ物なのかも知れません。

この公園には、実の生る木は殆んどありません。
コナラの木が2本あるだけです。
   **************************
私は、専門的な知識が有りませんので、個人的な見方しか出来ませんが、
カラスも、普段はむやみに小鳥を襲ったりしないように思います。

一般に、カラスは野鳥のヒナを襲うと恐れられてますが、
それはカラスも同じ時期に子育てをするからではないでしょうか。

自分のヒナの為に、他の鳥のヒナを襲うように思います。

もし普段から襲う習性があるのなら、小鳥用の小さな粒エサを数粒食べるより、
今、目の前にいるスズメ達を捕食した方が、はるかにお腹の足しになるでしょう。
でも、カー太にはそう言う気配は一切ありません。

現に2ケ月間、ここでカー太を見て来ましたが、目の前にいるスズメ達を
脅かしたり、襲うような仕草をまだ一度も見たことが有りません。

※他にも、カラスの意外な一面を目にしていますが、次回に記したいと思います。

 

















最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんぐりさんへ (jun-hajime)
2015-12-20 01:19:09
オブジェその物の様なシルエットの かー太君 姿が 素敵です
以前 我が家に来ていたツガイと思われる鳩の夫婦も 見ていて微笑ましく ホッとさせる二人の光景でした
鳩や小鳥達の餌は 粟とか稗等の雑穀を上げて居ました。
時々魚の食べ残しも上げて居ましたが そう言えば
ホームセンターでは トウモロコシ等の比較的粒の大きめな物を上げていた様な気がします

昔からカラスは 何故か嫌われ者ですネ
真っ黒な羽根だったり 西洋の中のお話しでは 魔法使いの手先だったりして嫌われ者の第一人者ですネ

日本では 八咫烏と言う神様に御使いする特別な烏も居るのですが・・・・
猫もそうですが 可愛い野良も居ますが何故か 我が家の家猫や庭猫にも脅しをかける子も居ますから・・・・
優しいどんぐりさんが見守ってくれて居ますので優しい番のカラスさんが来てくれるのでしょうネ
寒さが本番と成りました。
お身体ご自愛くださいネ
おはようございます (ロメオ)
2015-12-20 09:40:29
最初のカラスくん、くっきりシルエットで風見鶏かと思いました。
紳士的なカー太くん、粒餌はどんぐりさんがスズメたちのために持参したものだと気づいているのかもしれません。
メスをいたわる様子からも、愛情深い鳥だと感じ取れますね。
どんぐりさんの観察眼、私も見習いたいです。
嫌われ者のカラスなどにも他の鳥と同じような熱い視線を注いでいきたいと思います。
jun-hajimeさん (どんぐり)
2015-12-20 14:53:09
こんにちは~♪
お仕事お疲れ様です。
お忙しい中をいつもコメント頂きありがとうございます(*^-^*)
オブジェ・・・ですか?
ありがとうございます。とても嬉しい褒め言葉を頂きました。
実は、今回、初めてレンズを外に向けました。
普段は持ち歩かないのですが、カー太だけは、
今、撮っておかなければ、もう会えないような気持ちになりました。
それほどまでに、羽のツヤも悪く体が細いです。
冬を越せるかどうかも心配です。

ここの公園は、住宅街の中にあり、主に子供の遊び場になっております。
普段の日でも親子連れや、ご年配の方が多く来ております。
そういう訳で、スズメ達のエサも人目の付かない
隅の方で目立たない様に与えています。
本来なら寒い冬を乗り越える為にもっと量を増やして上げたいのですが、
スズメは情報を発信する鳥です。
エサが豊富になればなるほどスズメ達の口コミで遠くから集まってきます。
住宅街の為、周りの住民からの苦情も出る事になると思います。
それによってエサを与える事も出来なくなってしまうのが現実です。
カラスの場合は特に周りから苦情が出る事間違いなしと思います。
現に、この地域でも、ネコや鳥へに残虐な行為が数件起きております。
本当に残念でたまりません。

今は人目を避けるようにそーっと隅の方に撒いておりますが、
いつまで続けられか心配です。
私はどんなに批判されようと覚悟の上でエサをあげてますので、
気持ちが萎える事はありません。
ただ、それによってスズメやカラスに被害が及ぶのは本意ではありません。
そういう意味でも、目立たない皮むきの小さな種子を与えております。
本当はもう少し、粒の大きな穀物を上げたいのですが、
今は目立たないようなヒエ、アワ、キビ、等々などの
エサを与えています。
わずかなエサですが、少しでもこのコ達の生きる支えになればと思っております。

jun-hajimeさんのお言葉に勇気を頂きました。
ありがとうございました。


ロメオさん (どんぐり)
2015-12-20 15:18:41
ロメオさん、こんにちは~♪
いつもコメント頂きありがとうございます(*^-^*)
風見鶏・・・に見えますか?
ありがとうございます~とても嬉しいです。

ロメオさんは野鳥を観察されたり、色々な情報源をお持ちなので
カラスの事もよくご存じかと思います。

実は、この地域でも年々カラスの数が減っています。
私がここに住まいを移して6年になりますが、
当初は20羽近く、カラスが生息しておりましたが、
今はカー太一組だけです。

以前ブログで紹介した、クチバシに障害を持ったカラスも、
あれ以来一度も見かけておりません。
どこかで生き延びていてほしいのですが・・・

ここは住宅街の為、野鳥が羽を休める所は殆んどありません。
以前、ムクドリが大量に飛来した時は、周りからの苦情で
全ての木をバッサリと切ってしまったようです。

今は、ひっそりと目立たないように粒餌を撒いてます。
小鳥は神様の道楽で作られた、と何かの本で読んだことがあります。
ロメオさんの温かなお言葉にとても救われます。
ありがとうございました。




どんぐりさんへ (jun-hajime)
2015-12-21 01:20:59
こんばんは
最近の巷の風潮は 何にでも自分達の意見を押し通そうと言う風潮が多い様です。
公園では 野良猫が砂場で用をたすので排除・鳥に餌を上げるのは 不衛生だし繁殖し過ぎて困る・いっその事 止まり木を切ってしまえば町の美観も損なわないで済む・・・・・
なんて言われると私・何ぞは トンデモナく時代に反逆して居る異端児の馬鹿親父の様です

雀が朝からチュンチュン遊びに来て 日中には 猫達のノンビリとした欠伸が外で見られて ご近所の小さこちゃんが『ネコ・・・(^.^)(^ ^)と言って追いかけたりナデナデして居たり 夕暮れ時には 寝ぐらに帰る烏のカーカーが聞こえるのが 私の時代の町の風景でした。
お気遣いされながらの餌を与えて居るとか・・・・どうぞくれぐれも住民とのトラブルに巻き込まれません様に・・・・祈って居ます。


Unknown (グライセン)
2015-12-21 14:58:46
カラスも生きてゆくのに必至なんですよね。
人間をおそったり、ゴミを食い散らかしたり、悪いイメージを人間の無責任さで作り上げらえているように思われます。森や木々の伐採もされて住むところも追われているし。よく観察してるのですね。
カラスさん・・・ (ごんまま)
2015-12-21 17:19:30
どんぐりさん、おひさしぶり~~~?一週間ぶり?(笑)

どうしてもカラスってイメージが・・・
でも、こうしてどんぐりさんのブログ拝見すると
優しい気持ちになります。

どんぐりさん、毎日素敵な時間過ごしている気がします。(ごめん。私が言うのも何だけど)
寒くなってきました。風邪に気をつけてお出かけしてね。
jun-hajimeさん (どんぐり)
2015-12-21 17:45:10
こんばんは~☆
お仕事お疲れ様です。
お忙しい中を、いつもお気遣いのコメントを頂きありがとうございます(*^-^*)
本当ですね~
昔は=^_^=ネコちゃん達も自由に外を歩き回る事が出来ましたね。
今はどうでしょう・・・飼い猫でもリードを付けて歩かな
ければならないほど、
気を遣う時代になってしまいましたね。

昔は、スズメもカラスも童謡にも歌われ親しまれたように思いますが・・・

繁忙期も後半に差し掛かりました。
ご帰宅の際は、くれぐれもお気を付けてお帰り下さい。
ありがとうございました。








始めまして (たにむらこうせつ)
2015-12-21 22:08:36
ご訪問ありがとうございますm(__)m
グライセンさん (どんぐり)
2015-12-22 07:40:59
グライセンさん、おはようございます♪
お忙しい中、コメント頂きありがとうございます。
ホントですね。
昔から、スズメやカラスは童謡にも歌われ親しまれてきましたが、
今は、すっかり嫌われ者になってしまいました。
カラスも十分わかっているのでしょう。
もし言葉が喋れたら、私達人間に何かを
訴えるかも知れませんね。

今年も残り少なになりました。
リハビリにお励みかと思いますが、くれぐれもお大事にして下さい。