岡大ボート部まねblog

岡山大学漕艇部マネージャーのブログですヽ(^o^)丿
主に栄養学について定期的に更新しようと思います♪

歯医者には定期的に行きましょう。

2013-02-25 09:08:44 | 日記
こんにちは(^^)
投稿遅れてすみません。
最近虫歯治療がやっと終わった新宅です。
「5本ほどあるのでまたきてください」って言われた時は、ほんとにもう泣きそうだった。

ということで、今日の話題は「虫歯予防」!

虫歯ってなりやすい人となりにくい人いますよねー。
ほんとなりにくい人うらやましい・・・。

虫歯のなりやすさは何によって決まるんでしょうか?

これには体質が関係していることが多いようです。
代表的には、歯並びや歯の形、唾液の分泌量などです。
また、生活習慣、食生活も関係しています。

そもそも、虫歯ってどのようにしてできるんでしょうか?

虫歯の原因は、口の中にいるストレプトコッカス・ミュータンス菌という細菌です。
こいつは、食後に歯に付着した糖分を餌にして、歯の表面にねばねばした物質をつくり出します。
そして増殖して『かたまり』を形成しちゃうんです。キモチワルっ!
これがよく聞く『歯垢(プラーク)』です。
この歯垢は酸を作り出し、それによって歯のエナメル質が溶けてしまうんですねー。
これが虫歯になります。

虫歯菌がせっせとこの活動を行うのは、主に夜、私たちが寝ている間です。
寝ている間に歯に残っている糖分で、ヤツらは虫歯を作り出していたのです。

では、これを防ぐにはどうしたらいいのか。

まず、歯磨きのタイミング。
よく言われるのは、「食後にはしっかり歯を磨きましょう」
確かにこれも間違ってはいません。
でも、毎食後に磨いていてもそんなに効果はないそうなのです。
ご飯を食べると、それといっしょに虫歯菌も流れていきます。
つまり、食後は一番虫歯菌が少ない状態なんですね。
だから食後に磨いても、あまり虫歯予防にはならないんです。
知らなんだー・・・。

しっかりと歯磨きをしたいタイミングは2回。
1回目は、朝起きたとき。
起きた直後って、口の中がねばねばしてて気持ち悪いですよね。
このねばねばが口内環境にとってよろしくありません。
虫歯・歯周病などの原因となるこのねばねばは、朝起きたときに歯磨きをして、しっかり取り除くことが大切なのです。

そして2回目は、夜寝るとき。
上にも書いたように、虫歯菌は夜口の中に残っている糖分を餌にして活動します。
その餌は少なければ少ないほどいいんです。
夜しっかり歯磨きして、ヤツらの活動を抑えちゃいましょう。


また、虫歯を防ぐもう一つの重要ポイントは、唾液です。
指を切ったときとかに、「なめときゃ治る」って言いませんか?
そう、唾液には殺菌能力があります。
これは虫歯菌にも有効なんです。
唾液が出ていることで、口の中の細菌は死滅し、清潔な口内環境になるのです。

しかし、この唾液が減少することがあります。

それは、夜寝ている間とストレスがたまっているときです。
夜に虫歯菌たちがせっせと活動できるのは、虫歯菌をやっつける唾液が少なくなっているからなんですね。
唾液は緊張やストレスによっても少なくなります。
口の中が乾いてるなぁって感じたら、水を含んだり、すっぱいものを食べてみてください。
もちろん、1番はストレスをためないこと!
自分なりのリラックス方法を見つけることが大事です(^^)


虫歯は放っておくとどんどん進行し、痛くなります。
痛いままだと練習にも勉強にも集中できません。
面倒くさくても、歯磨きはさぼらない!
とくに、ボート部のみなさんは朝ごはん食べた後に寝ますよね?
寝る前にはうがいだけでもしておいてください。
口内環境をできるだけいい形で睡眠をとりましょう!

そして、年1回くらいは歯医者さんで検診受けてくださいね!
私も気をつけよーっと

では、男子部のみなさんは、阪大合宿頑張ってきてくださいねー!
女子部のみんなと一緒に岡山で待ってます(^^)

お口の中のアイツ

2013-02-08 23:27:40 | 日記

みなさんこんばんは(^^)
1回生の森です。

今日は、みなさん一度は口の中にできたことのあるアイツ…
そう、口内炎についてのお話です。

口内炎っていつの間にかできてて、なかなか治らないクセ者ですよね。
どうしてできてしまうのかご存知ですか??

主な理由としては、
・誤って口の中を噛んでしまうなどの事故
・ビタミンなどの栄養不足
・疲労やストレスなどによる体力低下
・口の中が不衛生
などが挙げられます。

できてしまってからでは遅いので、その予防法を!

一番よくやってしまうのが、口の中を噛んでしまってその傷が口内炎になるパターンですよね。
これは、気を付けるしか予防法がないのですが…(汗)

ビタミンなどの栄養不足によるものもあります。
ビタミンの中でも特にビタミンB群やビタミンCの不足が原因となります。

【ビタミンB群を多く含む食品】
バナナ、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉、卵、大豆、乳製品、葉菜類など
【ビタミンCを多く含む食品】
アセロラ、ミカン、キウイ、イチゴ、赤ピーマン、ブロッコリー、小松菜など

ビタミンB群は、水溶性ビタミンなので、水に溶けやすい性質があります。
食材を調理して摂取するときは、煮汁ごと利用するようにしましょう。
ビタミンB群、ビタミンCはともに、加熱によって、成分の3割~5割を失ってしまいます。
そのまま生で食べられるものは、加熱しないで食べるようにしましょう。

また、ストレスによるものもあります。
なるべくストレスを溜め込まないように、規則正しい生活を心がけましょう!

口の中が不衛生…これは…ね、ちゃんと歯を磨いてください(笑)

できてしまうと、痛くて気になってしょうがない口内炎。
できてしまうとなかなか治らないので、作らないためにも、これらのことを気にしてみてくださいね(^^)/




どんなたべもの??

2013-02-04 13:21:56 | 日記
みなさんこんにちは!1回生大川畑です(*^^*)
更新が遅れてしまってごめんなさい。
今回は食品表示について。

はい!ちょっとここでいきなりですが
今日食べたパンやお惣菜の包装の裏を見てみましょう。

そこに名称・原材料・内容量・消費期限(賞味期限)などなどが書いてありますね。

カロリー表示がない食べ物はよくありますが
品質表示は必ずついています。

私たちが健康でいられるよう、損しないように
JAS法や食品衛生法で義務づけられているんです☆


さてさてそんな品質表示ですがその表示にもルールがあります。



○原材料名は、使った量が多い順にする。(重さ順)
○ 食品添加物は原材料のあとに分けてかく。
○加工食品には、賞味期限または消費期限のどちらかを必ずかく。
(一部の食品を除く)

などなど(・v・*)

たとえばアンパン。
私の食べたアンパンには「原材料名:粒あん、小麦粉、糖類、・・・」
と書いてありました。一応パンなのに
小麦粉よりあんこのほうが先に書かれているんですねー。
意外でしょう??重さ順ですからね。

食品添加物って体に悪いイメージがありませんか??
そもそも食べ物を作ったり、加工したり、保存するときに使う
調味料、保存料、着色料などを、まとめて食品添加物といいます。
悪いものばかりではないんですよ。

そのいい例はお豆腐!
豆腐を固めるときに使う“にがりだって食品添加物なんです!!
これにはびっくり。

使用料には動物実験で無害とされた1/100の量を許容量としていて
実際にはこの許容量よりもちょっとしか使われないんですって。
安全にも気を使っているってことですね。

(詳しくは「日本添加物協会」のホームページへ)


さあさあみなさんご存知、賞味期限!と、消費期限。
2つ合わせて“期限表示”といいます。
これはきっとおさらいになりますね。
賞味期限 Best-before
おいしく食べることができる期限です。
この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。

消費期限 Use-by date
期限を過ぎたら食べない方が良いんです。

期限表示は、開封前の期限が表示されています。
一度開封した食品は、表示されている期限にかかわらず、
早めに食べるようにしましょう!

You are what you ate.


主題の授業で聞いた言葉です。
私のちょっとお気に入り。
急に英語なんて使うとのだしみたいですね*(^∀^ )
テスト期間ですが食べ物にも気を使ってあげてください。


***** 最後にちょっと宣伝 ****************
前回の栄養学はなかはるの食事ノート活用法でしたね!

ノート、続いていますか??
マネージャーは見せてもらうの楽しみにしてますよ^^
出してない人は出してあげてくださいね♪

次回栄養学は私がやります!テーマを募集中!!
コメント欄や直接でもいいです、
「こんな話が聞きたい!」っていうの待ってます♪(・∀・)/