岡大ボート部まねblog

岡山大学漕艇部マネージャーのブログですヽ(^o^)丿
主に栄養学について定期的に更新しようと思います♪

アームストロング少佐になら抱かれてもいい、骨折れるけど。

2012-06-27 18:04:37 | 日記
こんにちは、一回生男子マネージャーの「のだし」こと野田涼平です!
マネブロ初投稿です!いや~どうなることやら。文脈崩壊だけは避けたい…

以前ボート部のブログの方にも記事を投稿しましたが、一回生・上級生の皆さんからたくさんのコメントを頂きました。ありがとうございますm(__)m
…でもボクのパンへの情熱について書いたはずなのに何故かコメント欄には…

「ハガレン面白いよな~。」
「私もハガレン大好き!!」
「ヒューズ中佐かっこいいよなぁ。パン?それはまた今度にしようぜ。」

なんでハガレンばっかやねん。
いや、いいんですよ別に。ボクもハガレン好きだし…いいけどもうちょっとパンについて何か書いてもええんとちゃいますかな…なんて…てかボート部ハガレン大好きやな。
というわけで、今日はリベンジの意味を込めて再びパンについてお話します!

さてさて、パンと一口にいっても様々な種類があり、それぞれ製法や材料が異なっています。
パンは大きく分けて2種類に分類されます。『リーン系』と『リッチ系』です。

リーン系…粉、パン酵母、水、塩といった主材料の配合が多く、副材料の配合が少ないパンを指す。
     料理との相性がいいので主食となる。(フランスパン、食パン、イングリッシュ・マフィンなど)

リッチ系…リーン系とは逆に卵、バター、砂糖、ミルクなどの副材料を多めに使ったパンのこと。
     甘みやふっくりとした焼き上がりが特徴でオヤツとして食べられる。(クロワッサン、メロンパン、ル・クイニー・アマンなど)

ちなみにフランスパンも2種類に分けられ、細長いものを『バゲット』、バゲットよりも少し短くずんぐりしているものを『バタール』とよびます。日本のパン屋さんでよく見かけるフランスパンはバタールの方ですね。
またフランスパン特有のあの模様(切り込み)はクープといいます。生地が膨らんだときに余分な圧力を逃がし、きれいな焼き上がりを作る役割をもっています。実に合理的!ステキ!!
リーン系のパンそれ単体では味気ないので、ジャムやメープルを塗って食べたくなりますね。野菜やベーコン、ソーセージをはさんで食べるのもgood!

今度はパンの栄養価について見てみましょう。パンには炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1・ビタミンB2などのビタミン類、カルシウム・鉄などのミネラルが豊富に含まれています。
ただし注意してほしいのは、副材料を多用しているリッチ系のパンはリーン系のパンに比べ、自然と脂質の量が多めです。食べ過ぎるとかなりのカロリーを摂ることになりますので、肥満の原因になります。
毎日のように食べる朝食では、リッチ系よりリーン系のパンの方がいいかも知れませんね。
また、これはパン全体に言えることですが、パンは製造過程で塩を使うのでナトリウムの含有量も多めです。
一般的に成人男性の1日のナトリウムの摂取量目安は9g未満、女性は7.5g未満(1日の最低摂取量は男女ともに1.5g)と言われていますが、あるメーカーの食パン100g中のナトリウム含有量は0.43gです。食パン2枚で約115gですから、朝食として食パン2枚食べただけで最低摂取量の25%近くのナトリウムを摂取することになります。1日全体でナトリウムを摂る機会はそれだけではないので、コントロールが難しくなります。
ナトリウムの慢性的な摂り過ぎは胃ガンや高血圧といった生活習慣病を招く危険があります。

朝食にはごはん派、パン派がいると思いますが、大切なことは『バランスの良い食生活を心掛ける』です。
いくらパンが好きだからといって、(ボクみたいに)パンばっかり食べるのも困りものです。一年生ローヤーの皆さんは、食事カードのチェックが全て入るような食事をして下さい。
今日はこのへんで。また世界のパン特集とかやってみたいなぁ…

発酵してないから実は腐っていない。

2012-06-24 11:03:11 | 日記

こんにちは。一回生の濱本千尋です。
昨日帰る前に自転車の空気を入れたら、めちゃめちゃ速くなってすっごい気持ちよく帰れました。
40分くらいで着けたんじゃないかな。いやー風っていいですね。

それでは、今日は私の大好物である豆腐について書こうと思います。


昔から豆腐は、これを精進料理として食していた僧侶や、多く摂っていた地方に長寿者が多いことから、長寿食といわれてきました。近年に至り栄養学等の確立によって、極めて高い良質タンパク食品であることが科学的に立証され、栄養面ですぐれた食品といわれています。
豆腐の成分は、癌・高血圧・動脈硬化・心臓病・糖尿病あるいは成人病・肥満等々の発症の抑制や回復、また健康の維持に有効であるということが解明されています。


豆腐に含まれる主な栄養素

○タンパク質
豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、さらに、その成分の一つ(ペプチド)が血圧上昇を抑制するといわれています。

○リノール酸
豆腐の脂質に多く含まれるリノール酸は、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があるといわれています。そのため、高血圧・コレステロールが原因となる動脈硬化を防ぎ、脳出血・心筋梗塞・狭心症等の予防に効果があるとされています。

○レシチン
レシチンには、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くする、あるいは固まるのを防ぎ付着しないようにする働き(脂肪代謝機能)があります。そのため、動脈硬化を防ぎ脳出血等を予防する効果があります。また、その脂肪代謝機能により、肝臓中の脂肪分を減らす働きをしますので、酒を飲む人に多い脂肪肝の予防にも効果があります。

○サボニン
サボニンには脂肪の蓄積を防ぐ、血管に付着した脂肪を洗い流す、老化のもとになる脂肪酸の酸化を防ぐ、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、あるいは血栓を予防する、その他、成人病や老化防止などに関係する効果あります。

○イソフラボノイド
イソフラボノイドは女生ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、更年期障害など女性ホルモンの減少によって起こる諸症状に効果が期待されます。具体的には、骨粗鬆症(骨からカルシウムが溶け出し骨がもろくなる症状。女性ホルモンはカルシウムが溶け出すのを抑制)の予防効果が指摘されています。また、女性ホルモンとの関連から乳がんや前立腺がんの予防効果や、更年期障害等で起こる高血圧・コレステロールの抑制、循環器疾患のリスク軽減などの効果があります。

その他にも糖尿病の治療、予防効果が期待されるトリプシン阻害因子や腸内の善玉菌、ビフィズス菌を増やすオリゴ糖、ストレスを軽減し骨や歯を作るカルシウムなど様々な良い栄養が豆腐には含まれています。



調べてみるとなんだかスポーツ選手には直接関係がないかもというような効用が多かったですが、それでも豆腐は、栄養面でも、機能性食品としても優れ、健康の維持増進に効用のある健康食品といえます。若く活発な今だけでなく一生食べ続けるとよい食品かなと感じます。また、豆腐はカロリーが少なく、水分が多いため満腹感が得られ、かつ、栄養不足にならないという点で、すぐれたダイエット食品といえます。減量中の方にはピッタリかもしれませんよ(^^)
あと、女性ホルモンに似たイソフラボノイドは絹より木綿豆腐のほうに多く含まれているそうです。でも絹のほうがおいしいというこの葛藤・・・

歩幅をあわせて歩いた 転ぶとわかっていたけど

2012-06-21 08:11:47 | 日記

こんばんは。一回生マネージャ、なかはるです。

一昨日の台風はどこへやら、休講も期待していたのにがっつり5限まで(泣)
和歌山にいるおかあさんからも電話がかかってきましたが、電話の向こうから風がブォーブォーびゅんびゅん。やっぱり距離感じましたねー。こっちは全然大丈夫だよー。

昨日は1年生会が行われました。ええ。もうそりゃ、はしゃぎますよね。
色々なことが濃すぎてまとめられないです。胸の内にしまっておきます。
とりあえず、ほんまおめでとー。

さて、六月も後半に入り、嫌な汗もかき始めるころですね。
シーブリーズも必需品になってきました。私はピンクのクラッシュベリーが好き。
ということで今日は、汗について☆

汗には主に3つの種類があります。

≪温熱性発汗≫
人間が体外に放出できなかった熱を、蒸発の際に気化熱を奪うかたちでだす汗

≪精神性発汗≫
ストレスや緊張、不安などの精神的・心理的な問題が原因の汗

≪味覚性発汗≫
熱いものや辛いものなどを食べたときにかく汗

ここでゆうのは、温熱性発汗です。
温熱性発汗は、体温が上昇すると血液からミネラルと水分が汗腺に取り込まれて、皮膚の表面から出てくる仕組みになっています。ところがこの汗にも「いい汗」と「悪い汗」があるってことを聞いたことありますか?

人間の体にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。一般的に汗と呼んでいるものは、ほとんどがエクリン腺から出てるんです。

エクリン腺には体に必要なミネラル分を血液に戻す働きがあるので、汗は酸性で成分は水分とナトリウムだけとなり、サラサラとしていてすぐ乾き、体温を調節しやすくしてくれます。これが「いい汗」!!!

ところがエクリン腺が正常に働いていないと、本来血液中に残るはずのミネラル分まで汗に含まれて、アルカリ性のドロドロとした臭いのある汗になってしまいます。これが「悪い汗」の正体です!!

悪い汗を大量にかいた場合、水分とともに塩分も失われます。体内の塩分が不足すると、けいれんや、筋肉のこむら返りも起こりやすくなるんです。また、これからの時期にも怖い熱中症の原因にもつながります。

ここで問題になってくるのが現代人の生活。エアコンなどが完備された環境で汗をかく機会が少なくなると、汗腺の機能が鈍って汗の出にくい体質になってしまいます。こうなると、急に暑いところに出たときに大量の「悪い汗」をかき、ミネラル不足に陥ってしまいます。また機能する汗腺の数が減ると、蒸発しにくいため皮膚表面をアルカリ性にしてしまい、臭いのもととなる皮膚常在菌を緊殖させることにもつながるのです。

☆「いい汗」をかける体質にするには☆
まずは適度な運動を心掛け、日ごろから汗をかく習慣をつけて汗腺を鍛えましょう!また半身浴なども、短い期間で汗腺の機能を鍛えられるとされています。

ってなわけで、以上です。
水分と塩分も上手にとって熱中症対策も万全に、
みんなでいい汗をかきましょう。

ありがとうございました。

おなかいっぱいたべたいなぁ(^0^*)

2012-06-18 06:00:24 | 日記
こんにちは!1回生の大川畑です。
またもや更新が遅れてしまいました。すみません(_ _*)
私はよくたくさん食べると言われます。
1回食べ始めるとおなかがいっぱいになるまで食べちゃうんですよね。
このような暴食を防ぐためにも(笑)今日は満腹感のお話です。

満腹感は血糖値と深く関係しています。血糖値とは血液中に含まれるぶどう糖の濃さを示します。食糧から栄養を吸収し、ブドウ糖が増えることによって脳はそれを感知してお腹がいっぱいになったと判断します。また大きな要因は胃の中の容量。食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。

「食事を早く食べる人は太りやすい」、これは脳が血糖値の上昇を検知する前に必要な栄養以上のものを摂取してしまうことから起こります。実際には栄養を十分とれているにもかかわらず、満腹中枢の働きが追いついていないのです。満腹中枢が働くのは食べ始めてから20分~30分かかると言われています。言い換えると、血糖値の急激な変化に満腹中枢は対応できないということです。このように満腹感を感じるまでには時間がかかります。

ハンバーガーなどの食べ物は食べた直後は、かなりお腹一杯がいっぱいになりますが、不思議なことに、2時間後ぐらいにはお腹がすいたりします。空腹感のメカニズムは、血液中の血糖値が減少し、一定の水準を下回った時に神経が感知します。それにより、胃が収縮して脳の空腹中枢を刺激して空腹感がでてくというわけです。血糖値が急激に上がる食べ物は、満腹感を満たすのも早いですが、お腹が空くのも早いのです。

これとは逆に、血糖値が緩やかに上がる食べ物もあります。具体的に言うと、こんにゃくやキノコ、海草、ヒレ肉、納豆などです。これらはお腹を満たすまでに時間はかかるものの、満腹感が持続する時間が長いです。ダイエットをしている方や体脂肪を気にしている方にはぜひ血糖値が緩やかに上がる食べ物を積極的に摂取していただきたいです
それと、食事を食べる順番も重要です。最初に食べるのは、こんにゃくやキノコ、サラダなどのおかずを食べ、その後にご飯とかパスタなどに手を付けるというように、血糖値が緩やかに上がるものから順に食べていくことがポイントです。

また、ゆっくりよく噛んで食べることで、食事を食べるスピードもゆっくりになるので、血糖値の上昇は緩やかになります。さらに噛むことによって脳は食欲を満たしているように錯覚するため、満腹感を早く感じるようになります。
1回の食事に20分以上かけ、1口で30回を噛むことをめやすにするといいらしいですが、
1限のある日の朝ごはんとかなかなかできないですよね∑('□'*('□'*('□'*('□'*)ガビーン!!
できる時でいいので食材や食べる順番を気にしてみてくださいね。


今回は以上です!ではでは。         

梅雨ってこんな晴れとったっけ・・・?

2012-06-13 23:23:21 | 日記

こんにちは!
初回から遅れるという失態をいたしまして申し訳ないです。
一回生ではじめてマネブログ書かせていただきます、
野上萌絵です。もえごです。

岡山はこないだ梅雨入りしたということで…
今日は梅干しのことについて書こうと思います。


まずは梅干しに含まれる素敵栄養素さんたちをご紹介★

●クエン酸
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。
体内には、生命維持や活動のために必要なエネルギーを食べ物からつくりだすクエン酸回路というメカニズムがあって、その回路を回すのに必要なのがクエン酸なんです。
クエン酸回路が活発に動いていればエネルギーがどんどん作り出され、私たちは元気でいられるのです。
ところが、運動を続けるなどしてクエン酸回路の働きが落ちてくると、疲労してきます。そこでクエン酸を補給すると短時間でクエン酸回路が活発に動きだし、疲労回復につながるんです。

そうそう私、昔旅行していた時に車の中でしんどくなって、そのときスーパーで梅干しを買って食べたら、すぐに元気になったんですよ。あれはやっぱり梅干しのおかげだったんだなあ…


●食物繊維
梅干しには、胃でふくらみ粘性があるため胃内での停滞時間が長く、腹もちがよくなる(つまり肥満防止!) 水溶性食物繊維と、腸内で便をやわらくし、かさを増すことで腸の動きを活発にし、排便を促進、便秘予防・改善につながる不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。


●カリウム
ナトリウムとともに神経伝達や筋肉を正常に保つ働きをしています。カリウム不足はけいれん、むくみ、脱力感、無気力感などを引き起こします。
また、カリウムは腎臓の余分な老廃物を尿に排泄する働きもしています。


●ナトリウム
胃や腸での消化液の分泌を促進し、消化吸収を助けます。
また、体液のph(ひとの体液は弱アルカリ性)を一定に保つ働きをしています。




素敵栄養素さんたちを理解したところで、みなさんに質問ですっ
みなさんは何梅派ですか??
…ちなみに私はしそ派です。しそ梅しか食べません。

●はちみつ梅のはちみつ
はちみつに含まれる糖分(ブドウ糖、果糖がほとんど) により、摂取すると体内で吸収されてすぐにエネルギーにかわります。
勉強、仕事への集中力を高め、スポーツ時や病気回復期の栄養補給に最適です。
他にもはちみつには、貧血予防、殺菌作用(やけど、擦り傷、のどの炎症、口内炎の改善)、消化吸収を高める、神経機能の維持、美肌効果、老化防止などの効果が!!


●しそ梅のしそ
赤じそのシソアルデヒドには抗菌・防腐効果があり、食中毒の予防にもなります。
また、食欲を増進させ、胃液の分泌を促し、胃腸の調子を整えます。
他にも、貧血予防、抗酸化作用(細胞を活性化させ老化を防止する)、免疫力を高めるなどなど。


●かつお梅のかつお節
かつおに含まれるペプチドはアミノ酸がいくつか結合した物質で、アミノ酸より吸収スピードが高く、栄養効果も高いということで注目されています。
そしてかつおに含まれるペプチドは、疲労回復、集中力を高めるなどの効果があります。
他にも、かつお節は脂肪分が低く良質なタンパク質を多く含んでいるのでダイエット効果が!




いかがでしたでしょうか?
私の梅干しへの愛が・・・いえ、梅干しの素晴らしさが伝わったでしょうか??

あ、おいしいしそ梅が食べたければ、ぜひ野上家の梅干しを食べてください。世界一おいしいです。


マネブログはこんな感じでよいのかしら。

ちょっと長すぎたかもしれませんが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!