goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレンド日記

世の中の出来事・木馬での出来事・映画の感想・本の感想・観るスポーツ等々ブレンドして書いてみました。

5月も終わりました。

2009年05月31日 | 四方山話
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。
クリックよろしくです。



     ≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁ 

 相変わらず麻生総理のコロコロと自分の発言を覆す いわゆる朝令暮改は今更驚かないが、麻生総理の辞書には「未曾有」という言葉もないらしいが「綸言汗の如し」ということわざもないみたい。
指導的な立場にあるものが一旦口に出したら些細な言葉でも重大な影響を及ぼすというようなことわざですよね。

そんな日本列島ですが、何やかや言っても景気の悪さを引きずりながら 前半期過ぎますよね。
でも今月、一番、大騒ぎしたのはやはり新型インフルエンザの一件だと思う。

連日新聞もテレビもこのことばかりトップで報道するもんだから、パニック症候群に陥ってしまって、マスクマンばかり、マスクしてない人は悪い人のように思える。
おまけに麻生総理なんか、国民を煽るように「政府からのお知らせです」
「新型インフルエンザは、おそれることはありませんが、重症化しやすい方もいます。急な発熱や咳が出たら、まず、相談窓口に電話を」
「冷静な対応をお願いします」とテレビで呼びかけている。
この政府広報のCMは 絶対に選挙対策だと思いませんか?
こんなことに大事な税金を使ってほしくなーい!!

しかし、日本人くらいマスコミに流される人種はいないのではないだろうか、ココアがいいといえばココアが店から消える、寒天がいいといえばところてんまで陳列台から消え、バナナがいいといえばバナナに人が群がり、今度はマスクでしょう。
それだけ平和だといえば聞こえはいいが、確固とした指針のない生き方にうんざりする。

昔々のその昔 戦前はマスクは黒だったと何かの本で読んだけど、ま私も長く生きているけど、私はガーゼの白いマスクしか知らない。
そういえば子どもの頃、マスクは買う物じゃなくて作るものだった。
救急箱に入っているガーゼと裁縫箱の中のゴム(いわゆるパンツのゴム)を使って、母親がちゃちゃっと作ってくれた。因みに眼帯だって同じように作っていた。

ちょっと話が横道にそれるけど、高校時代数学のA先生がいつも顎マスクをしていた。それもうす汚れているのをダーツを引っ張って顎にかけていたのだ。
時々片耳にひっかけて、あごの下でぶら下げていた。
多分、チョークを吸いこんだら体に悪いからマスクをしていたのだろうと思うが、顎マスクじゃねぇ。あれは何の意味があるのだろうか、そう思った。
その先生後ろを向いて黒板に字を書くときズボンにクリーニングのタグが付いていたのも覚えている。あの先生の奥さんは確か、中学の家庭科の先生だった。

 話を戻します。
マスクといえばこの前コインランドリーの入り口に使い捨てマスクの袋が落ちていた。(二枚入っていたけど)
普段なら 気にも留めないところだけど、今マスク不足で大騒ぎしているので、おやおや落とした人は探しているだろうな、とついつい思ってしまった。

私は普段からひと様よりマスクを良く使うほうだと思う、コインランドリーの掃除でも使うし、秋の花粉症だから、外に出る時は離せない。
ポケットに入れてたガーゼのマスクを鼻に持って行った時の、寝臭いような息の匂いと、ひと懐かしいような湿ったにおいが結構好きなのだけどね。(変態だろうか・・)

取り合えず今は 田舎はマスクがドラッグストアに並んでいます。
 
 さて。
新型インフルエンザもやっと一段落した今月。
過去に例を見ない巨額の補正予算が成立した。これらは賢い支出なのか、私にはよくわからないが、バカの一つ覚えのように消費刺激、消費拡大につながると総理は言ってる。
貧乏人はお金を使いたくても財布の中にお金はないの、地方は本当に冷え切っている。
来月こそ明るい兆しが見えたらいいな とは希望的観測です。

曇り後晴れ 21℃

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小人閑居 (フル次郎・在宅日記)
2009-05-31 11:12:53
およそ、「でかけない」男です。夜の徘徊は別として生活にイベント性が少なく、具体的な面白みも話題も不足気味。なのでここで小理屈をこねるのです。

 つまり私はマスクマンではないということを言いたかったのです。

 拡散防止の一助にはなっても「防御機能」に期待のできない大方の製品を、都会人は一斉にご使用になっている。 人と同じで安心、という心象が私にはあまりないのもあって、「バッカじゃないのけ?」とまでは言いませんが、この際ですからやはり言っときます(笑)

「国家総動員法」に無我夢中に、かつ、やっきになっていた先人達のDNAが時代を超えても
色濃く伝わっているのでしょうか。

 付和雷同の右へ倣え、まるでマスゲームのようなマスクゲームは見ていて不気味でした。

 ま、新型ウィルスにさえ相手にしてもらえないこんなど島根の田舎町にいるから、呑気なこともほざいているだけでしょうね。

 つくづく人為的な脅威には一定の関心しか持てないのに、「自然の脅威」には過剰な反応を示すのは日本人の特色らしいのです。
返信する
フル次郎さん (その)
2009-05-31 18:24:40
不善をしないでくださいね。
ここで小理屈をこねるのは全然平気ですから・・

>ま、新型ウィルスにさえ相手にしてもらえないこんなど島根の田舎町にいるから、呑気なこともほざいているだけでしょうね。

ホント、ホント・・
インフルにも相手にされんないのは如何なものかと。

>つくづく人為的な脅威には一定の関心しか持てないのに、「自然の脅威」には過剰な反応を示すのは日本人の特色らしいのです。

全く同感です。

それにしても暇ですね。
嫌になります・・
返信する
おめでとう!^^ (フル次郎)
2009-06-01 01:21:37
ついに○○才におなりですね^^
おめでとうございます~~!

 不況にめげず、ふとももあらわに頑張ってくださいね!  あ!細腕繁盛記だった(笑)
返信する
フルちゃん (その)
2009-06-01 11:47:00
シー!!

もう海馬のあたりが壊れてましから すべて忘れた。

アルツなんです。
返信する