丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

町長と議員の話し合いの結果

2011-05-22 21:14:12 | 日記

子育て世代はみんなで考えよう

・畜産農家への対策

東電の損害賠償保障については県レベルで協議会を作り、弁護士などの専門家を交えて請求していくよう、県にたいして強力に働きかけていく。

補償請求の書類については統一する

飼料の確保については農家の希望をとり、ホールクロップサイレージなどを確保するようにした。

代替え飼料の購入代金については、保証金が入るまでの資金を町が考える。

今回県の測定は筆甫の町営牧場の牧草だったが、牧草の汚染の検査を地区ごとに町独自でも測定し基準に対しての判断を示していく。

農作業による被ばくについて考える。

・企業、商店、直売所、野菜、コメや地域に関するに対する風評被害については

すべての産業に影響を及ぼすので、きめ細かく空気や土壌・農産物を測定をしてスーパーや消費者に示していく。

・教育長は小学校の生活について

できるだけ屋内で活動するようにしてる。国で出してる3,8マイクロシーベルトで判断する。

校庭の除染については国の指示どうりにする。プールなどはもちろん希望のある場所や土壌などの検査をするそうです。

秋の運動会を延期した地区もある。

修学旅行は秋なのでそれまでかんがえる。

・子育て支援室長は児童館・保育所について

屋外の活動を自粛している。

保護者や妊婦が不安がってる対策として放射線医師会にお願いして保育所や児童館ごとにカウンセリングを受けられるように土・日対応でお願いしている。

 

みなさんから頂いた要望については名前は載せませんが、そのままコピーして町長に皆さんの要望があったと言ってわたしました。

思い出すままに書きだしましたが、避難場所の選定はしてるか!してません。など、まだまだいろんな質問が出ました。

丸森は町のホームページの通りリアルタイムで更新していますが、野菜や山菜が基準値以下です。

やっぱり筆甫の山が町を守ってくれたんですね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする