丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森

15頭の乳牛と田に30羽の合鴨。畑に特産ヤーコンを作っています。訪れるだけで「ほっとする町」丸森町の様子をつづります。

一般質問「東北放射光誘致で町はどうかわるのか」の、町長答弁 その2 本町のみならず、周辺市町も含めて学術及び産業施設の集積が期待される

2017-03-24 10:37:37 | 日記

 

 質問

 東北放射光誘致で丸森町はどう変わるのか

 町長答弁

 大きな2点目の第2点についてお答えします。

 現在の東北放射光施設計画の進捗状況ですが、昨年11月から文部科学省の量子ビーム小委員会において、

次世代の軟Ⅹ線向け高輝度放射光源とその利用について具体的な調査検討が開始されており、

今年2月には中間的整理がおこなわれその内容が公表されました。

国内外での研究動向、施設動向、求められる性能等の技術的事項、

我が国における政策的意義などについて整理されるとともに、

「国の財政が厳しい折、軟Ⅹ線光源は産業利用も期待できることから、国だけでなく、地域や産業界の活力を取り込み、

財政負担を含め、言わば官民地域パートナーシップにより推進することが、プロジェクトの実現や成功にとって重要」

との考えがしめされております。

 昨年の12月には、一般社団法人東北経済連合会が主体となって、

放射光施設の建設・運営の主体と想定される「一般財団法人光科学イノベーションセンター」が設立され、

先月、仙台市において設立総会が開催されました。

財団では、世界世界最先端の研究基盤施設であr放射光施設の建設地選定にあたり

選定プロセスの透明性、公平を確保するとともに、技術的な視点、学術的な視点、産学共創の視点の3点を総合的に勘案し、

候補地点の適性審査を行うため「東北放射光施設建設地選定諮問委員会」を設置し、

建設地選定関する基本方針のもとで審査を行うこととしているようであります。

 建設地選定に関する基本方針は、「世界最先端の放射光施設の建設はもちろんのこと、

当該施設を核として、大学や企業の研究者・研究施設が集まり、研究成果を製品化する生産施設が集積することにより、

世界をリードする研究開発や製品開発ができる『産学共創の拠点』となりうる地点とし、

これにより、東北地域のみならず、我が国全体の産業競争力の向上をめざすものである。」とされていることから、

本町への誘致が実現すれば、本町のみならず、周辺市町も含めて学術及び産業施設の集積が期待され、

第5次丸森町総合計画の基本方針である「地域力を活かした活力を生み出す産業のまちづくり」が進展すると考えております。

 建設地の選定結果につきましては、諮問委員会において4月中を目処に結論を出したいとのっ新聞報道がありましたので、

本町及び県南地域にとって、よい結果が出るよう期待しているところであります。(終わり)

 

一條ですが、

丸森町にとっては、放射光施設建設の種を見つけて、震災による東京電力原発事故からの、

復興のシンボルとして東北宮城に建設の道筋をつけるための真面目な努力をしてきました。

県南4市9町の団結と福島県北部の市町の協力をいただき、

最近では宮城県の3か所の候補地に残り最強の地盤が評価されている。

と思っていました。

皆さんにも「」小さな町の大きな夢」丸森応援よろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな町の大きな挑戦!一般質問「東北放射光誘致で町はどうかわるのか」の、町長答弁 その1 これまでの誘致運動支出は

2017-03-24 06:04:56 | 日記

平成 29年度予算には放射光施設建設候補地の整地や隣接地の買収予算も盛り込まれて、

誘致のための町の支出は総額1億円になろうとしています。

2017年03月03日
東北放射光施設計画 (一財)光科学イノベーションセンターからのお知らせ

 (一財)光科学イノベーションセンターでは、2月19日(日)に「東北放射光施設 建設地選定諮問委員会(第1回)」を、2月25日(土)に「東北放射光施設 建設地選定諮問委員会(第2回)」をそれぞれ開催しました。 
 開催概要につきましては、添付ファイルをご参照ください。

以上

(添付ファイル)
 東北放射光施設 建設地選定諮問委員会(第1回)議事概要
 東北放射光施設 建設地選定諮問委員会(第2回)議事概要

 質問 これまで、誘致に、人件費などを含めてどのくらいの支出があったのか

 町長答弁

 平成24年9月21日の河北新報一面に「放射光施設を東北に」という記事が掲載され、

東北の7つの国立大学が連携して施設の誘致及び東北地方への誘致に取り組んでいることが分かりました。

わたしは、学術のみならず産業利用のニーズも高い最先端の研究施設を本町に誘致できれば、

東日本大震災からの復興のシンボルになることはもとより、施設設置による経済波及効果により

人口減少が続く本町にとってその歯止めになるのでは、との期待を持って、

放射光施設の誘致に名乗りを上げたものであります。

 これまでの誘致活動にどのくらい支出があったかとのご質問ですが、

平成25年4月30日に丸森町東北放射光施設湯地促進協議会を設立した後は、

協議会が主体となって誘致活動を展開してきております。年間100万円の補助金により運営しており、

今年度まで500万円を支出しております。

また、平成26年2月4日には、県南地域が団結して誘致活動をおこなうことを目的に、

宮城県南4市9町で組織する宮城県南地域放射光施設誘致促進協議会を設立しておりますが、

その負担金ちして84万円を支出しております。

 さらに、今年度においては、3000万円を当初予算に計上し、

舘矢間山田地区の誘致候補地についての調査測量設計業務として、

堅牢な岩盤を持つ本町候補地についての優位性を明確にすべく、

地質調査をはじめとした調査測量を行ったところであります。

 なお、これまでの誘致活動につきましては、協議会事務局として企画財政課があたっておりますが、

専任職員を配置してはおりませんので、人件費につきましてはとくに算出しておりません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「福祉のまちづくり」についての、町長答弁 その3、独居老人が安心して暮らせる「経費老人ホーム」等の施設を

2017-03-23 22:20:06 | 日記

 大きな1点目の第3点目についておこたえします。

 経費老人ホームは、無料又は低額な料金で高齢者入所し、

食事の提供その他日常生活上必要なサービスをうけることを目的とする施設であります。

現在県内では46施設、仙南圏域では6施設が設置されております。

 また、サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の居住のあんていを確保することを目的として、

バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携してサービスを提供するものであり、

平成23年度に登録制度が創設されました。現在、県内では115施設、仙南圏域では6施設が登録されております。

 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続ける事ができるためには、

地域生活の基盤となる居住の場について、そのニーズや状況に合った多様な住まいを確保することが重要であります。

次の第7期計画の策定に当たっても、高齢者の住まいの安定的な確保が、重要な課題の一つとなってまいります。

 経費老人ホームを含めた居住環境の整備については、第2点目でも申し上げましたとおり、

事業所の誘致、介護人材の確保などの、問題があると考えており、

第7期計画の策定に向けて地域包括ケア推進会議の中で検討を進めてまいりたいと考えておりますので、

ご理解をお願いいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「福祉のまちづくり」についての、町長答弁 その2、大張・耕野地区にデーサービスなどの福祉施設設置を

2017-03-22 21:06:14 | 日記

  町内にはバランスよく福祉施設が設置されているが、大張・耕野地区はまだだ。

町水道の敷設がされ、条件が整った。旧丸森西中学校付近に

デーサービスなどの福祉施設を設置してはどうか。

 

町長答弁

 大きな1点目の第2点についておこたえします。

 本町では、第5次丸森町総合計画の基本方針に掲げる

「誰もがいきいきと安心して暮らせるまちづくり」をじつげんするため、

「いくつになっても元気で支え合い、安心して笑顔で暮らし続けられるまちづくり」を基本理念とした

平成27年度から3年間にわたる「第6期丸森町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定し、

高齢者福祉施策及び介護保険事業を展開しているところです。

 一方で、我が国の高齢者を取り巻く環境は、かってないほど大きな変化に直面しています。

急速に少子高齢化が進行しており、2025年には、いわゆる「団塊の世代が」75歳以上の後期高齢者となり、

超高齢化社会がさらに加速することになります。

 本町においても、本年1月末現在、総人口の14229人中65歳以上の高齢者は37.99%と

前年の同時期と比べ0.97ポイント上昇しており、

2025年には65歳以上の高齢化率は、43.3%まで達すると見込まれています。

 また、一人暮らしの高齢者世帯が増えるなど、世帯構造が変化する中で

医療や介護の需要がますます増加することが予測され、限られた資源を最大限に生かし、

それぞれの家庭や要介護者の状態に応じた適切な医療・介護を将来にわたって持続的かつ

安定的に提供していくための仕組みづくりが喫緊の課題となっております。

 第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の実施にあたっては、

これまでの高齢者福祉施策の分析・評価を行いながら、

本町において優先的に取り組む事項を関係者とともに協議を重ねてまいりました。

第6期中間期にあたる今年4月には、新たな地域支援事業として、

「介護予防・日常生活支援総合事業」をスタートさせ、要支援者だけでなく、

要支援者になるおそれのある高齢者もたいしょうとした、食生活・運動・脳の活性化などの

分野における生活機能の回復、維持、向上に向けた取り組みをおこなっております。

 具体的には、いきいき元気クラブ、元気アップ講座、運動指導・運動サロンなどの事業の実施に力を入れ、

高齢者の通いの場を提供するとともに介護予防につながる活動をおこなう中で、参加者からは

「地域でのコミュニケーションの場に参加できてよかった」「楽しく運動ができ笑顔になれた」

「また参加したい」など前向きな意見を頂戴しております。

 今後、ご質問に揚げられた大張・耕野地区においても、こうしたかよいの場を通して、

地域でのコミュニケーションが図られ、少なからず心身の健康づくりに貢献しているものと考えております。

また、社会福祉協議会と連携し、ボランティア養成講座や地域支え合い講演会を開催し、

地域住民による相互支援の担い手育成に努め、住み慣れた地域の中で、昔ながらの顔見知り同士で支え合い、

見守る体制づくりに取り組んできたところです。

 旧西中学校跡地では、平成26年12月に金属部品の加工メーカーが、

東北地方の生産拠点となる新工場の立地をおこないました。

このような企業立地によって、地元での雇用が創出されることから地域の活力となり、

ひいてはそこに住む住民を支える力になると期待しているところです。

 同地区での福祉施設の設置につきましては、地形的要因や運営主体となるj行所の誘致、

介護人材の確保など、クリアしなければならない問題が多く、現時点ではん難しい状況であると考えております。

なお、残る第6期計画期間中、及び今後計画策定予定の第7期計画の中で、

よりよい高齢者福祉・介護保険事業を展開するべく、関係機関との連携を強化してまいります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「福祉のまちづくり」についての、町長答弁 その1

2017-03-21 15:40:55 | 日記

  質問 旧大内中学校が障害者の加工施設「みずきの里丸森」に生まれ変わった

      これを機会に、 障害者のグループホーム設置をしてはどうか

町長答弁

 障害者のグループホーム設置については、丸森町総合計画実施計画において、

民間法人によるグループホームの整備と運営に対する支援について検討するとこととしており

、また、H28年3月策定の第2次丸森町障害者においても、障害者が世話人の援助を受けながら、

地域の中で共同生活を営むグループホームの町内設置について、

事業者誘致頭設置方法を含め検討し、施設整備に努める事としております。

 ご承知のとおり、障害者グループホームは、身体・知的・精神障害者及び難病患者等が、

おもに夜間において。相談、入浴、食事の介護および排泄その他日常生活上の支援をうけながら、

地域のアパートや一戸建てなどで、共同生活を営む居住の場であり、

設置場所については利用者のご家族や地域住民との交流の機会が

確保される住宅地または住宅地と同程度の地域とされております。

 町内の方のグループホーム利用者の状況を申し上げますと、2月末現在で、

男・女合わせて20名の方が利用されております。内訳は、白石市5名、柴田市8名、

蔵王・大河原・福島市が各1名、そして、仙台市に4名という状況であり、その他に

「将来には利用したい」と希望されている保護者が8名いらっしゃるようです。

 このような状況のもと、ご質問のとおり、現在のところ町内において

障害者のグループホームは設置されておりませんが、

将来的には必要な施設であると認識しており、

今後、先進事例などの調査研究をすすめ、関係者各位や関係事業所と情報共有しながら、

民間法人によるグループホームの設置と運営に対する支援の在り方について

検討してまいりたいと考えております。

 併せて、施設の設置については、運営主体となる事業者はもちろんのこと、、

利用者の家族や地域住民の方のご理解とご協力が大変重要と捉えており、

障害を持った方が地域社会の中で安心してせいかつしていくための、

環境整備についても考慮しながら、進めてまいりたいと考えています。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする