人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

【書評】YUIGON もはや最後だ。すべてを明かそう。

2011年06月23日 | 書評
「YUIGON もはや最後だ。すべてを明かそう。」浜田幸一/ポプラ社

ハマコーの遺言の書、ツイッターで「おもしろい!」という評判を見て、買い求めたが、発売当初、いくつかの書店で売り切れになっていて、なかなか手に灰らなった。そんなに売れているのか?

たしかに、気軽に読めて、読み物としては、それなりに面白い。しかし、「すべてを明かそう。」という副題に期待するほどの、「今だから言える」という衝撃の真実を期待していると、少し肩透かしである。

「最近の政治家は小粒になった」という声をよく聞くが、たしかにハマコーさんの快刀乱麻の活躍は痛快である。単なる「政界の暴れん坊」というだけでなく、そこにはやはり見習うべきものがある。
 
まず、分をわきまえていること。自分は陽の当たるポストとは無縁と、自分しかできない役割に徹している点が尊敬できる。

ハマコーさんは、政治主導や官僚ではできないこと、政治の力というのを理解していた人だと思う。

「YUIGON」にこんな一節が出てくる。

「そんなとき、融通の利かない役人の前で、私は机の上に寝転ぶのです。『この話を受けない限り、私はここからテコでも動かない』という意思表示です。そうです、この作戦しかないのです。理詰めでくる相手に理で返したところで埒があきません。理には体です。『この相手には、理は通用しない』と、相手に戦意喪失させることです。相手が折れるのを辛抱強く待つのです。」

アクアラインについて「地元利益誘導型政治をやりました。ごめんなさい。」と謝りながら、房総半島、木更津の人々のために仕方なかったとも言っている。ハマコーさんなくして、アクアラインができなかったのはたしかだと思う。自分が、国のためになる、地域のためになると信じることには体を張る姿、その迫力は、見習うべきところがあると思う。

政治主導に関するところでは、消費税の引き上げについて、
「財務省の官僚に国家財政の危機的な内容を諄々と説かれ、洗脳されたのだとする見方がありますが、当たらずとも遠からずでしょう。」、「私なら『そんなもん知らん』で押し通せるが、そうはいかないのがインテリなのでしょう。」
と述べている。

政治家が官僚に対して「俺はこんなことも知っているぞ」と知識をひけらかしても虚栄心を満たすことにしかなりません。それよりも、時には馬鹿なふりをして、「そんなもん、知らん」という方がよほど政治主導なのかもしれない。

今、この時代にハマコーさんに魅かれる人々が多くいることは理解できる気がする。 



最新の画像もっと見る