Olive*

~Vie heureuse~

義援金

2011-04-20 | accident

今、義援金と言えば「東日本大震災」への義援金ですよね。


そんな中・・・

私たちの住む町へ義援金をしてくだっている方たちが大勢いらっしゃいます。



そう。

新燃岳の噴火のご支援です。


市のホームページを見て本当にたくさんの方たちが
義援金や支援物資を下さっていてビックリしました。

あの大震災に比べたら私たちの受けた災害なんてちっぽけなものだ。
と、心苦しく思っていました。


でも、日本中の方たちは心配してくれていたのです。





その中で・・・
mixiで知り合ったお友達も義援金を送ってくださってました。

彼女とはもちろん面識もなく
話したこともなく
ただネット上だけのおつきあいです。

定期的に近況をメールで話あったりする仲良しさんなんです。



新燃岳噴火の時もいち早く心配してメールをくれたり
ニュースでは取り上げられなくなったそのあとも
忘れずに心配して下さりメールで近況を聞いてこられます。



気にかけていてもらえる。

それだけでも十分ありがたいのに
何か出来ることはないか。。。
って、ずっと考えてくれていたそうなんです。



思いやる気持ちってなんて素敵なんだろう。

って、改めて思えた出来事でした。





水不足

2011-04-18 | accident

今、宮崎県では深刻な水不足の問題が発生しています。



去年の夏からの少雨の影響が今年になっても続いています。


もう2ヶ月以上まとまった雨が降っていません。


川には水がない状態で
渇水しています。



このままでは生活用水にも影響が出るようです。

なたね梅雨もなかったし。

田植えの時期を迎えていますが
田んぼは干からびてヒビが入っているそうです。





でも、、、、

まとまった雨は恵みの雨にはなるのですが
新燃岳周辺では土石流の心配もあります。





節電と合わせて
節水も心がけないといけませんね。



じゃがいも募金

2011-04-07 | accident

職場でこんなの始めました。





知り合いの農家の方が
じゃがいもを無料で提供され
それを職場の窓口に置いています。



売り上げは全額募金箱へ入れてくれ。とのことです。



集まった売上金は
これまたすぐ隣に置いてある義援金箱へ入れます。






この農家さんも決して経営がラクな方ではありませんが
何かせずにはいられない。と言う気持ちからです。



倉庫にたくさん持ってきて置いてくださってるので
私たちが量って袋詰めして
窓口へ置きます。




それを
お客さまが毎日たくさん買ってくださっています。



金額は小額かもしれませんが
みんなの気持ちが集まれば
大きなチカラになりますよね。





I am with you (とおくはなれてても)

2011-03-22 | accident

女優・歌手の中山美穂が、被災地応援ソング「I am with you(とおくはなれてても)」をYouTubeに発表している。
約10年ぶりの新曲となる同曲は、作詞を中山が、作曲を夫・辻仁成が担当している。

3月20日にアップロードされた同曲は、中山にとって2000年に発表した配信限定シングル「キミがいるから」以来となる新曲。
アコースティックギターの 音色と透明感のある中山の歌声が印象的な楽曲だ。
タイトルはもちろんのこと、「とおくはなれてても/ こえがきこえてくる」といった歌詞や、動画をアップロードしたアカウント名も「kimitoissho(きみと一緒)」となっているなど、被災者に送る メッセージソングとなっている。






被災地の方々の心に少しでもこの歌が届きますように。
2011.03.20
-----------------------------------------------------------------

I am with you (とおくはなれてても)

きみのこころにひかりとどけたくて
りょうてあわせてみる
そらをみあげながら
とおくはなれてても
こえがきこえてくる
こころによりそう
I am with you
I am with you

あさがくるたび
いつもかんしゃしてる
りょうてつないでみる
みんなつながってる
とおくはなれてても
うたがきこえてくる
こころでよりそう
I am with you
You are with love
I am with you


Lyrics: Miho NAKAYAMA
Music: Hitonari TSUJI



私の大好きな美穂ちゃんからのメッセージソングです。


エール

2011-03-17 | accident

スポーツ界、アーティストをはじめとして
世界中の人たちがエールを送ってくれています。



そして我らがミッキーマウスからも
エールが届いています。





みんなで力を合わせて
このピンチを乗り越えましょう。



心温まるつぶやき。

2011-03-15 | accident

地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやきです。

ぜひ読んでもらいたいです。
       ↓↓

 http://prayforjapan.jp/tweet.html



読んでいると感動で涙がこぼれます。


日本って素敵な国ですね。

日本人って温かい。

日本に産まれてよかった。



そして、日本を支援してくれてる世界中の国々も素晴らしいです。


今できること。

2011-03-14 | accident

被災地のために今私たちができること。と言うのが書いてあったので引用します。

 

被災地ボランティアに行く前に
「一人でも多くの人を助けたい」「現地で炊き出しを手伝いたい」などとアツい気持ちを持つのはいいのですが、被災地ボランティアの経験や医療やカウンセリングなどの技能もなく被災地に行っても、かえって現場を混乱させてしまいます。 また、今もなお余震や津波が続く被災地に単独行動で乗り込むのは非常に危険。やみくもに現地入りして“ボランティア難民”にならないために、ボランティア 支援団体などが発表する情報を確認してから行動するようにしましょう。

被災地に支援物資を直接送らない
水や食料、毛布、衣服、おむつ……被災地ではさまざまな物資が不足しています。「うちに余っているものを送れば役に立つかも!」と思う人たちもいるでしょ う。でも、少し立ち止まって想像してください。何が入っているのかわからない段ボールが山のように届いたら、箱を開けて中身を分類するだけでも大変な作業 になってしまいます。実際に過去の大震災の時には、市職員の方などが支援物資の整理のために徹夜をしたり、食品などが腐って廃棄せざるをえなくなることも あったそうです。

支援物資を送る時には、必ずしかるべき機関を通すようにし、「現地に直接送らない」「生モノは送らない」「洋服(女物) など内容を分ける」「箱に内容を書いておく」ことを最低限守りましょう。また、衣服や毛布などを汚れたままで送るのは絶対にやめてください。現地の人に必 要なもの、役に立つものを確かめてから行動するようにしたいものです。

募金活動をして義援金送るには
必要なときに必要なものに使えるお金は、被災地にとってとても重要な支援のかたち。また、今回のような大規模災害は、復興にとても長い時間がかかることが 予想され、復興には想像を絶する資金が必要になります。ちなみに、阪神淡路大震災時の被害総額は10兆円と言われており、日本の国家予算(約85兆円)の約 8分の1程度にものぼりました。

すでに各企業や団体、そして街角での募金活動などがはじまっていますが、募金先に悩むなら日本赤十字社に 送るのが良いでしょう。郵便局で「東北地方太平洋沖地震のために、日本赤十字社に募金をしたいです」と言えば、専用の振込用紙(手数料は無料)をもらえま す。また、街頭募金をしたい人は、NPO法人『Brain Humanity』のブログで公開されている『街頭募金マニュアル』が参考になりそうです。

復興には長い時間がかかることを忘れない
被災地の復興には、非常に長い時間がかかります。支援が必要なのは今だけでないことを忘れないことは、おそらく何よりも大切なことです。できるときにできることを、そして必要とされている支援を提供することを、冷静に考えて一人ひとりが取り組むことが大きな力になるはずです。被災地から遠く離れて、無力感に さいなまれるよりも、一か月後、一年後にも被災地への支援を続けていきましょう。

被災地ボランティア・支援物資送付について
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/
東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/page/urgent_guideline.html
全国ボランティア・市民活動振興センター http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
京都府災害ボランティアセンター http://fu-saigai-v.jp/saigaiv/cgi-bin/saigaiv.cgi?template=about.html
 

今はただ見守り、祈ることしか出来ずにいますが、私にできることは義援金くらいしかありません。
国民一人ひとりは小さな力でも、集まれば大きな力になって、きっと被災地の方たちの支えになり、助けになると思っています。

宮崎も昨年は口蹄疫で大変な思いをしました。
その時に日本中の方たちからの義援金や励ましの言葉をいただいて、ここまで復興できたのです。
その感謝の気持ちは決して忘れません。

一日でも早く被災地の皆さんが元の生活に戻れることが一番の願いです。
時間はすごくかかると思うけど、希望を持って頑張って欲しいと思います。




大震災

2011-03-12 | accident

昨日、ちょうど今くらいの時間に
東北地方太平洋沖地震が発生しました。

ちょうど私は友達と車に乗っていて移動中でした。

車内のテレビが突然、ニュースに変わり
地震が発生したとのこと。

家に帰ってニュースを見てビックリしました。


国内最大の地震で、テレビのすさまじい映像を見ていて恐怖を感じます。

言葉を失いました。


地震も怖いですが
津波の恐ろしさを思い知らされました。


岩手には仲良くさせていただいているスーママさんがいらっしゃいます。
無事の確認が出来てホッとしました。


いまだ被害が拡大していて大変な状況です。


どうかこれ以上の被害が少しでも出ないことを祈らずにはいられません。




火山灰掃除

2011-02-25 | accident

新燃岳の火山活動も少しだけ落ち着いて来たような気がします。

 

屋根の上の火山灰は風や雨で少しは流れていますが
雨どいの中には火山灰がギッシリ詰まっています。

そろそろ掃除をしてもいい頃なのかな。と、思い
どこかいい業者はいないものかと職場で同僚に聞いていました。

すると

こないだまで支店長だった方が
定年退職で3月で辞められるのですが
「引継ぎも終わり、今はヒマだから自分がやってやるから。」
と、言って下さいました。

私としては
「もし屋根の上から落ちたり、ケガをされては困るからいいです。」
と、丁重にお断りしましたが
「どうしてもやってあげたい。」と言われるので
そこまで言うのなら。。。。
と、お願いしたのです。

 

・・・と、言うわけで

今日は、元支店長と、その息子さんの仕事が休みの今日に合わせて
お2人で我が家の屋根の上や、雨どい、カーポート、ウッドデッキ、庭までも
朝9時前から夕方6時前までかかって
一日がかりでキレイに掃除してくださいました。

キレイになった我が家を見るのは実に1ヶ月ぶりです。

代わりに元支店長と息子さんは泥まみれ・灰まみれになっていました。

他人のことをここまでして下さるなんてありがたいですね。



またいつ火山灰が降るのかはわからないですが
今、溜まっている雨どいの中とかキレイにしてもらったので
これでもう雨どいが詰まることはないでしょう。


雨どいだけが心配だったので
これでひと安心です。





沈静。

2011-02-15 | accident
昨日降り続いた雨も上がり
今日は、とてもいいお天気で小春日和の一日でした。




外回りの途中・・・

晴れ渡った空に
霧島連山がとてもきれいに見えました。





昨日の早朝に今年11回目の爆発的噴火をした新燃岳も
今日はここからでは噴煙も見えません。




昨日降った雨は、心配していた土石流もなく
舞い上がる灰を一時的に鎮めてくれて
今日は静かで平和な一日でした。


このまま終わってくれないかな~。
・・・と、願ってはいますが
まだ小量の噴煙は上がっているようです。



穏やかな春を迎えたいです。

市からの贈り物。

2011-02-07 | accident
今日、仕事から帰ったら・・・

玄関の門扉に何やら白い物がぶら下がっていました。

暗闇の中ではわからなかったのですが
家の中に持ち帰り・・・






中を開けたらマスクが入っていました。





公民館の役員の方が届けて下さったのでしょう。



今日、職場の朝礼で
「今回の新燃岳の火山灰を顕微鏡で見たら、とがっているそうです。
吸い込むと肺に支障をきたすのでマスクを必ずするように。」

・・・と、言われたばかりでした。




毎日、使い捨てを使っているので
どんどんなくなっちゃうし。
マスク代もばかになりませんよね。


市の配慮に感謝して使わせてもらおうと思います。








今日は職場の前の道路まで清掃車が来てくれました。








鹿児島から13台も派遣してくれているようです。



灰のスペシャリストたちが
毎日、道路をキレイにしてくれています。

ありがたいです。







灰の中からコンニチハ。

2011-02-05 | accident
ガーデニングが大好きな私ですが
火山灰にまみれた庭の花やプランターの花たちを見ても
全然癒されません。

逆に見るのもイヤになっていました。



でも、、、


ふと

灰にまみれた中からクリスマスローズの蕾をひとつ見つけたのです。


水をかけて灰を落としてあげました。






そこからは、やる気スイッチが入って本格的に次々と・・・
プランター1個1個をやさしくひっくり返し
表面を覆いつくしている火山灰をこぼします。

灰は1~2センチにもなっていてかなりの量が入っていました。


すべてのプランターの中身の灰を出し
まわりの灰を掃きだして掃除して
プランターに久しぶりに水をあげました。


灰をかぶっていた花たちもやさしく水で流し
見た目は元通りになりました。






長いこと水もあげていなかったのでシワシワに。。。
ごめんね。



灰の中でもけなげに咲く花たち






私もがんばらないと。


玄関前からアプローチにかけて灰の掃除を一気にしました。

火山灰は大きな袋ふたつ分にもなりました。




よく見ると小さな粒状になっています。




ココの部分と玄関前だけやったところで
疲れと筋肉痛と腰が痛くなりあとはできませんでした。



なのに3時間もかかりました。


でもまだまだ灰は山積みです。











一体いつまで続くのか。。。


先の見えない作業は当分続きそうです。




気になるのは・・・。

2011-02-02 | accident
今、私が一番気になること。





それは。。。。。




その日の風向きです。





南東の風ならば
私の町に火山灰が降ってきます。



そうなるとその日一日の仕事が憂鬱に。


爆発的噴火を繰り返す新燃岳

先月の26日に大きな噴火があってから
何だかすご~く長い間噴火しているような気がしますが
実はまだ一週間しか経っていないのですね。


長期戦になりそうな予想がたっているようです。



市民の願いは一日でも早い終息です。






救世主登場!

2011-01-30 | accident
今日は午前中に義祖父の法要で、お寺にお参りに行ってきました。

そこでみつけた春を知らせる梅の花です。





火山灰をかぶりながらもキレイに咲いていました。




春も早く来て欲しいけど
今の私の願いは火山灰のない世界になって欲しいです。






そして夕方。。。

私の実家に寄った時
火山灰の溜まった道路の清掃車を見かけました。





よく見ると鹿児島ナンバーです。

何台も来てくれています。








鹿児島は降灰のプロ集団がいる街です。(桜島の降灰処理で)

宮崎県民には灰の知識は皆無です。


見るに見かねて助けに来てくれたのでしょう。



中央通りには長崎ナンバーや福岡ナンバーの
道路清掃車も助けに来てくれています。


ありがたいです。


頭が下がる思いです。




心より感謝の気持ちでいっぱいです。





私たちの町を助けに来てくれてありがとうございます。



灰色の街

2011-01-27 | accident
昨夜もずっと噴火は続き地響きが鳴り止みませんでした。

眠れぬ夜を過ごし
一夜明けた今日。

私の町は灰色の世界でした。



これ、朝の出勤途中です。

朝なのにこんなに暗いんです。




街には色が消え一面グレー一色。



車が通り過ぎるたびに火山灰が舞い上がります。





視界が悪くライトを点けて走行。

センターラインも見えません。


北(新燃岳)の方角からは
不気味な黒い雲が迫っています。




でも、この黒い雲は灰が風に乗ってやって来るところです。




我が家の庭もこんな状態です。






センターのミッキーも灰まみれ。






元はこんな感じなのですが。。。

 

植物や花壇の中にも灰が積もっています。








ハーブ類も・・・








コレはローリエ(月桂樹)の葉っぱ。








紅葉してたブルーベリーもグレー。




デッキも。





とにかく何もかもが数センチの灰が積もっていて
灰色です。


街から色が消え
人は家から出ないのでひっそりとしていて。。。



戦争は知りませんが
まるで戦争のあとのような・・・
テロか何かあった後のような・・・

とてもさびれた、寂しい街になってしまいました。



いまだ噴火し続けています。

とにかく早い終息を祈るばかりです。