大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【兵庫】 篠山

2009年08月27日 21時00分00秒 | 旅 - 兵庫県
5月3日(日)
当日の行程:(車) → 【八上城跡】【篠山市立武家屋敷安間家史料館】 → 【篠山市立青山歴史村】 → 【篠山城大書院】 → 【篠山市立歴史美術館】【舞鶴引揚記念館】【赤れんが博物館】【海軍記念館】 → 【自衛隊桟橋】【田辺城跡】 → (倉吉泊)

篠山では、「4館共通入館券」を購入し、見てまわる。
【篠山市立武家屋敷安間家史料館】

武家屋敷安間(あんま)家史料館は、慶長14年(1609)に築かれた篠山城の御徒士町通りの一角にある。
篠山藩主青山氏の家臣・安間氏の武家屋敷を復元したもの。


中庭から見た安間家住宅


座敷


台所


かまど


水琴窟


【篠山市立青山歴史村】

旧澤井家長屋門
青山歴史村は、旧藩主青山家の篠山別邸だった。
青山家ゆかりの品、篠山藩校「振徳堂」の蔵書などが公開されている。


石造金櫃
藩政時代に使われていた石の金庫。
土蔵の下に埋められていたそうだ。


篠山城主青山家家紋入瓦
庭に銭をかついで生えてきた筍があり、それを切って馬標にしたところ出陣ごとに功績があったので、穴あき銭を家紋としたと伝えられる。


篠山城惜別の碑
最後の篠山城主・青山忠敏(ただゆき)は、明治2年(1869)の廃藩によって東京に去る際に、「今よりは学問に心をいたし、国の光をそえよ」との言葉を残した。
青山家家臣で、篠山町初代町長である安藤直紀は、それに感動し、後の世に伝えようとこの碑を建てたそうだ。


篠山出身の和算家・万尾時春の碑


この倉に様ざまな史料が陳列されている。
なかでも、『鼠草子絵巻』はかわいらしく、印象深い。


【篠山城大書院】

篠山城は、慶長14年(1609)徳川家康が築いた。
初代城として家康の子・松平康重が八上城から移り、その後は松平氏三家八代と青山氏六代が城主となる。


鉄門跡


大書院 上段の間


大書院
大書院は、明治維新後も残され学校の校舎や公会堂として使われていたが、昭和19年(1944)に焼失。
現在の大書院は、平成12年(2000)に再建されたもの。


青山神社
本丸跡には、青山神社が鎮座している。
祭神は、3代将軍・家光の養育係であった青山忠俊と篠山城主・青山忠裕。


天守台


天守台からの風景
丹波富士と呼ばれる高城山も見える。
朝一番に行った八上城跡は、この山の上にある。


【篠山市立歴史美術館】

篠山市立歴史美術館の建物は、篠山藩庁だった。
明治10年(1877)から昭和56年(1981)まで地方裁判所として使われ、その後、歴史美術館となった。
木造建築の裁判所としては、日本最古のものだという。


旧法廷展示室


東海道・中仙道・甲州街道図屏風
こういう図屏風を、地名をたどりながら見るのは楽しい。

美術館の近くで、丹波黒豆アイスを食べる。
あっさりとしていて、とてもおいしい。