観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

きっかけは意外なところに - ワニとの出会いがすべての始まり -

2012-12-29 15:29:13 | 12.12
修士2年 八木愛

私は研究室に入って4年間カエルの研究をしてきたが、実は高校生の頃まで両生爬虫類が嫌いだった。ヘビは足がない上になんとなく薄気味悪かったし、カエルなんて表面がヌメヌメしていて触りたくもなかったからである。そんな私が両生爬虫類を好きになるきっかけとなった動物がいる。
私は数多くいる動物の中でもワニが一番好きだ。そういうと必ず「え、なんで!?」と驚きながら聞かれる。確かにお世辞にもかわいいとは言えないし、女性が好きになることはなさそうな動物である。
ワニを好きになるきっかけは、高校生の時の修学旅行であった。私の通っていた高校では、修学旅行ではオーストラリアに行くことになっていた。そこで事前学習として、オーストラリアについて調べる授業があり、私はオーストラリアの動物について調べることになった。動物は好きでも、両生爬虫類が嫌いだった私は、当然、ワニに対しても、獰猛、アフリカでヌーやガゼルを沼に引きずり込む、人をも襲うというような怖いイメージしか持っていなかった。なので、オーストラリアにワニがいるということを知った時は正直怖かった。そこで対象をコアラやカンガルーといった、よく知られた人気のある動物にすればよかったのだが、それではおもしろみがないと感じ、「ちょっとした変化球」ということでワニを選んだのだった。
驚いたことに、ワニは「子育て」をするのだという。それまで私の中では、子ども(卵)を産んできちんと育てるのは哺乳類と鳥類だけ、というイメージがあったのでワニが卵を産んで子どもを守り、育てる、というのはとても意外だった。テレビで親ワニが子ワニを守るために口にくわえて巣に戻している映像を見た時は「ワニって子煩悩なんだ!」と思わず感動した。また、ワニは音声でコミュニケーションをとると言われているのだが、子ワニが襲われた時に出す声を聞いて、親ワニだけでなく別の成体ワニも助けにくるというのでとても驚いた。こういうことは私にはとても意外でおもしろかった。
次に、驚いたのは昔は日本にもワニがいたということだ。「マチカネワニ」という名前だそうだが、約45万年前の頃だそうである。今まで、ワニは日本にはまったく関係ない動物だとばかり思っていたので、このことを聞いてワニに対してさらに親近感が増した。最近やっと手に入れた「ワニと龍」という本によれば、古代中国における「龍」はこのマチカネワニの仲間ではないかと言われているそうだ。
私はワニに興味を持ったことから、両生爬虫類の世界へと足を踏み入れ、今カエルの研究をしている。昔はあんなに嫌いだったはずなのに、今では大好きである。ワニと出会っていなかったらおそらく私はこの研究室にいないだろうと言っても過言ではない。
人はちょっとしたきっかけで大きく変わることもある。もし単に見た目だけで「この動物ちょっと苦手だな、嫌いだな」と思っているのなら、それはとてももったいないことだと思う。もしそのような動物がいるのなら、ぜひ一度その動物について調べてみてほしい。意外なおもしろいことが隠れているかもしれない。そうやって生物たちの意外な一面を知っていくことで、さらに生物を学び知ることが楽しくなると私は思っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿