観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

心に響く発表

2014-03-14 23:01:31 | 14
 2014年3月13日にアファンの森の報告会があり、麻布大学でも1年間の成果を報告しました。黒姫はまだ1m近い雪の中でした。



 ニコルさんはプレゼンテーションということにとてもきびしくて、今回の最初のあいさつもそのことでした。本人がおもしろいと思って調査するのはかまわないが、それを人に伝えないといけない。日本のシンポジウムなどで画面に書いた文章を読む研究者が多くて困るというようなことでした。
 事前に学生には聞く人を見ながら話すようにということと、最後に一言感想を言うようにと頼んだだけだったので、どうなるかと少し心配がありました。
 3年生からはじまり、岩田さんがタヌキの糞分析と種子散布の話をし、四季の変化が印象的だったことを話しました。望月さんは国有林の間伐の話をして、「嫌われ者」の人工林の再評価を訴えるように分析結果と今後の計画を話しました。スライドに英語が添えてあって、ニコルさんが「ぼくのために英語をつけてくれたの?やさしいなぁ」とよろこんでいました。彼は私の隣にいたのですが、その段階で「発表がうまいよなぁ」とご機嫌でした。
 小森君はカエルの生息地と食性を紹介しましたが、糞をさせて分析したことにまずみんなが驚き、顕微鏡写真で「これがカマドウマの胴体です。これがガガンボの脚です」というと歓声があがっていました。カエルを丁寧に扱わないといけないことや、自分は本やテレビでしか動物を知らなかったので、野外でカエルをじかにみて調べられたことのすばらしさを話してくれました。
 ニコルさんがつぶやきました。
「Excellent!」
 萩原さんはもちまえの笑顔で、明るい調子でクルミの話をして、笑いをとっていました。日本語なしの英語のスライドがでてきたので、あわてました。最後に、調べてみてリスの立場、ネズミの立場などいろいろ違う立場でみると、同じ現象が違ってみえたことのおもしろさを話しました。
 笹尾さんはテンナンショウの袋がけ実験とポリネータの話をして、ふつうポリネータといえばきれいな花と華やかなチョウやハチを思い浮かべるが地味なテンナンショウとキノコバエのことを調べてしらない世界を知ったことのよろこびを伝えてくれました。最後に謝辞がありましたが、ふつう謝辞といえば名前がずらずらと並ぶだけですが、笹尾さんのは、この人にはこういうことでお世話になったということが、ちょっとユーモアをまじえて書いてあり、見た人はうれしかったと思います。
 終わってからはおいしいイノシシのスープと鹿肉の料理をごちそうになり、ワインや南極の氷で割ったウィスキーなどもいただきました。4年生はニコルさんに色紙を書いてもらったりしていました。
 そこでもニコルさんが力説していました。
「今日の学生の発表がすばらしかったのは、調べたことの内容もあるが、自分の気持ちや考えを言ったことだ。人の心に訴えるのは最後は事実そのものではなく、心だ。」と。
 これに対して自然科学者として単純にイエスとはいえないのですが、私くらいの年齢になるとそれはよくわかります。調べた事実が、調べ手にとってどういう意味を持つかということです。そのことは演繹的であってはならず、強引であってもいけません。萩原さんはリスが好きですから、リスがクルミ散布に貢献しているという結果が出ればうれしかったでしょうが、実際には暗い林に持ち込むことが多く、クルミには迷惑だという結果でした。また小森君が調べたらこれまでツチガエルはアリを好んで食べるといわれていたのに、そういうことはありませんでした。それはそう記述しなければなりません。事実としての結果が最も重要です。
 しかし、ただ事実を放り投げるような発表が聞く人の心に響かないのは確かです。研究成果の発表は人の心を打つために発表しているわけではないのですが、みんなの調べることへの熱意や、調べたことで自分の見方が変わったと伝えることが、聞く人に強い印象を残したようです。
 ニコルさんは別のことも話してくれました。大きな大学と協定を結んで講義をしたりしたが、うまくゆかないところもあれば、まずまずのところもあった。でも、麻布大学ほどうまくいった例はない。この数年間の麻布大学の学生の調査活動はあらゆる意味でほんとうにしばらしい。調査も熱心だし、礼儀正しいし、なにより生き物が好きで楽しみながら森に来てくれている。これからも続けてほしい、と。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿