花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「KATAGAMI style」展に行ってきました。

2012-04-25 | 更紗について

presented by hanamura ginza


4月も中旬を過ぎ、
東京では、ぐんと気温が上がりましたが、
季節の変わり目だからなのでしょうか、
雨の降る日も多く、傘が手放せない日が続いています。

それでも、ゴールデンウィークのときには、
晴れとなる地域が多いようなので、
お出かけには最適な日和となるでしょう。

各地では、ゴールデンウィークに向けて、
さまざまな催し物が開催されていますが、
お着物にちなんだ催し物では、
東京の丸の内の三菱一号館美術館で開催されている
「KATAGAMI Style」展もおすすめです。

名前にある「KATAGAMIとは、型紙のことです。
型紙とは、和紙を重ねて柿渋で
貼り合わせた地紙に、
彫刻刀で文様を彫り抜いたもので、
織地に意匠を染めつけるために用いられるもので、
お着物にはとても縁の深いものです。

その型紙が、19世紀後半から20世紀初頭に
イギリスやフランス、ドイツ、アメリカなどの西欧に
千点から一万点もの数がもたらされたということで、
「KATAGAMI Style」展では、日本でつくられた型紙が、
各国でどのような影響を与え、
どのような美術品や工芸品のデザインに用いられたのかといった内容が
くわしく展示されています。

先週の日曜日にその「KATAGAMI Style」展に行ってきました。
雨の降る寒い日でしたが、
会場には、多くの人々が訪れていました。

さまざまな年齢層の方が来場されていましたが、
その中でも、テキスタイルの勉強をしにきているのか、
学生さんのような若い人の姿が目立ちました。

日本の伝統文様の普遍的な美しさを再認識するとともに、
型紙そのものについても美を感じることができた
興味深い展示内容でした。

今日は、その「KATAGAMI Style」展にて
紹介されていた型紙についてお話ししましょう。

日本において、
型紙がつくられたのは鎌倉時代のころです。
糊によって文様部分を防染する糊防染の誕生とともに、
型紙は誕生しました。

それまでの衣服の意匠は、
公家の装束に用いられていた、
錦織などの織りによってあらわされた
優美なものが主流でした。

しかし、武士が実権を握るようになると、
織りよりも、簡素で機能的な着物が好まれるようになり、
型紙を使用したシンプルな意匠が用いられるようになりました。
各地の権力者たちは、それぞれの美意識をあらわすように
独自の文様を精緻な型染めによってあらわすようになったのです。

江戸時代になり、友禅染めが考案されると、
上流階級では華麗な文様が染めあらわされた着物が人気となりました。
その一方、型染めは粋を美とする庶民たちの間で人気となり、
技法を凝らしたさまざまな文様の型染めがつくられるようになりました。

中でもで三重県の鈴鹿市白子、寺子の両地域では、
紀州藩の後ろ盾もあり、型紙の生産地として
多くの型紙が製作されました。
この地方でつくられる型紙は、現在でも「伊勢の型紙」とよばれ、
江戸小紋などにも用いられています。

ちなみに、伊勢の型紙は、当時つくられた和更紗にも用いられています。



上の写真の腹合わせ帯は、江戸時代後期につくられた和更紗からお仕立て替えしたものです。
異国情緒漂う唐花文様が、染めあらわされたもので、
現代見てもモダンな雰囲気ですが、
こちらも伊勢の型紙が用いられたものです。

こうした型紙が、海外に多くもたらされたのは、
明治時代になってからです。

西洋化が進んだ当時の日本では、
服装も着物から洋服へと変わっていき、
手間のかかる型染めによる染色は廃れていきました。
そのため、型紙をつくる仕事が減り、
型紙の作り手である職人も数が少なくなっていったのです。
また、いままでつくってきた使用済みの型紙も、
その用途が見出せず、破棄されたものもかなりの数があったようです。

この型紙に、価値を見出したのが、
イギリスやドイツ、フランス、アメリカ、ベルギーなど、
欧米の国々でした。

アールーヌーボーなどの新しい美意識が注目されていた当時の欧米では、
日本独自の文化が生んだ型紙の緻密な文様や斬新な意匠に、
美を見出していました。
そして、多くの型紙を国に持ち帰り、
その型紙の文様をヒントにして、
ポスターのデザインや食器、家具のデザインを考案していったようです。

こうした型紙は浮世絵などに並んで、
西欧において産業や芸術に新しい息吹をもたらし、
当時の西欧で盛んだったた美術工芸改革運動の流れに伴い、
新しい美意識を誕生させました。



上の写真の名古屋帯は、
明治時代につくられた絹紬からお仕立て替えしたものです。
松と冊子が交互に組み合わされ、
冊子の中には麻の葉が配された凝った意匠の藍染ですが、
こういった日本の伝統文様が海外に渡り、
さまざまな工芸品や美術品に応用されました。

「KATAGAMI Style」展では、
こうした型紙をもとにしてつくられた
タペストリーや家具、絨毯などが、
国ごとに分けられて展示されています。

芭蕉の文様が絨毯に用いられていたり、
菊文様がビビットな色合いのクッションカバーになっていたり、
お屋敷の階段に型紙のデザインが用いられていたりするなど、
各国においてさまざまなかたちで型紙の文様が取り入れられています。

それにしても、日本においては、
実用品として使用する道具でしかなかった型紙に、
美を見出して、自国に持ち帰った人々の眼識の高さには驚きです。

しかし、文明開化が進んだ日本において、
身近にあったものだからこそ、
その美を見失ってしまっていたのかもしれません。

当時つくられた型紙の中では、
現在つくるのが困難なものも多く、
そうした貴重な資料を手放してしまったことについては、
残念な気持ちがしてきます。

しかし、名もない職人が心意気で作り上げた型紙が、
西洋で評価され、さまざまなデザインに用いられて
普遍的なものになっていったということは感慨深くもあり、
当時、日本の職人たちがもっていた美意識の高さを
うかがい知ることもできます。

「KATAGAMI Style」展は、
5月27日(日)まで開催されているようなので、
ご興味のある方はぜひ、足を運んでみてください。


※上の写真の「和更紗両面染め、唐花と鳥唐草文様の腹合わせ帯 」と、「冊子に松文様 型染め 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は5月3日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「魚文様」について

2012-04-19 | 文様について

presented by hanamura ginza


4月も半ばを過ぎましたが、
東京では、花冷えのする肌寒い日が続いています。
それでも、日中には若葉が風にそよぐ姿を
目にすることも多くなりました。

あっという間に散ってしまう桜の
儚い美しさも風情がありますが、
陽の光を浴びて、すくすくと育つ
若葉の元気な姿もまた、美しいものですね。

まもなくすると、
「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」の 5 月。
新緑が目に眩しい爽やかな季節がやってきます。

これからの季節は、
そういった清々しい景色を堪能しに、
山や海などに足を運ぶ機会も多いことでしょう。
上のにもあるようにこの季節を象徴するのは
野山であればもちろんホトトギス、
海の食材でいえば、
初ガツオといったところになりますね。

ホトトギスの澄み切った美しい鳴き声に
耳を傾けるのもたいへん結構なのですが、
やはりくいしんぼうの私にとっては
初ガツオで舌鼓も気になるところです。
タタキはもちろんですが、お刺身もいいですよね。
漁師さんたちの発案で、
マヨネーズをつけてなんていう食べ方も
最近では広まってきているようですね。

新しい季節のはじまりに、
旬の魚の名前が出てくるあたりは、
やはり食文化のなかで
昔から魚の重要度が高い日本ならではでしょう。
昨今では、市場には出回らない、
地元の漁師が食すような
めずらしい魚を食べることも
もてはやされていますね。

今日は、その魚の文様についてお話ししましょう。

古来より魚は日本だけではなく、
世界各地で貴重な栄養源となってきました。

ヨーロッパでは、魚は古くから豊饒の象徴とされ、
キリスト教では、魚が再生のシンボルともなっています。

また、中国でも古来より魚は川を伝わり、
幸運を招くという言い伝えがありました。
中国語では魚のことを「ユィ」と呼びますが、
この「ユィ」は「有余(有り余る)」という言葉と同じ発音だったため、
富と幸福の象徴とされました。
さらに、たくさんの卵を産むことから、子孫繁栄の意味合いもあり、
魚の文様はたいへん縁起の良いものでした。

中国では、向かい合う2匹の魚が文様化された「双魚(そうぎょ)文様」が
仏教の八吉祥の内のひとつとして尊ばれ、
釈迦の像の足裏には、この双魚の文様が刻まれています。

一方、日本では弥生時代の古墳から、
魚形のアクセサリーが発掘されていますが、
中国のように吉祥文様として用いられることはなかったようです。

鎌倉時代になり、中国から禅宗が伝えられると、
その禅宗とともに、「魚板(ぎょばん・けつぎょ)」とよばれる
魚形の木彫りも伝えられました。
この魚板は、寺の玄関に吊るされるもので、
現在でも、京都の萬福寺でみることができます。

魚板を吊るすのは、魚は夜も目をつぶらないということから、
「精進を怠らず、だんだんに出世し昇天する」
という意味合いがもたされているようです。

ちなみに、読経の際に「ぽくぽくぽくぽく」という音をだす
「木魚」は、この魚板が原型となってつくられたものなのです。

鎌倉時代以降は、魚は文様としてもあらわされるようになり、
鎌倉時代につくられた古瀬戸(こぜと)とよばれる陶磁器には、
青海波とともに、魚の文様があらわされています。

またこの時期には、
荒磯緞子(あらいそどんす)とよばれる文様も考案されました。
荒磯とは、荒波の打ち寄せる磯のことですが、
荒磯緞子文様は、この荒磯とともに、
鯉が飛び跳ねる様子があらわされたものです。

中国では、鯉が急流の滝を超えると龍になるといわれ、
出世魚とされていますが、
日本でもこうした思想が反映され、
荒磯で飛び跳ねる鯉の文様を縁起のよいものとしました。
荒磯緞子文様は、名物裂としてお茶の仕覆にも用いられます。

魚の文様が着物の意匠として見られるようになったのは、
江戸時代の頃です。
浴衣などの夏の着物の意匠に、
鯛や金魚、鯉などのきれいな鱗をもつ魚の文様が
多く用いらていたようです。
現在でも、金魚の文様は夏にはとくに人気がありますね。



上の写真の名古屋帯は、インドでつくられた更紗布から
お仕立て替えしたものですが、
南国の風景とともに魚の文様が意匠化されています。
ゆったりとしてのどかな意匠からは、
南国のあたたかな空気が感じられます。
この意匠のように、魚は海や川などの水をあらわすものと一緒に
意匠化されたものが多く見受けられます。

ちなみに、端午の節句に鯉のぼりを吊るすのも、
出世魚の思想がもとになっているようです。
端午の節句の日には、
鯉が気持ちよく空を泳げるような
五月晴れであってほしいものですね。

上の写真の「南国の風景文様 印度更紗 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は4月26日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「琉球絣の文様」について

2012-04-12 | 文様について

presented by hanamura ginza


4月も、まもなく半ば、
ここ東京では桜が満開となり、
風に吹かれた桜の花びらがはらりはらりと散っています。

桜の木に止まった小鳥も、
こころなしか嬉しそうに鳴いているように感じられます。

厳しかった寒さもようやく終わり、
南風そよぐ中、外を散策するのが楽しい季節となりました。

南風といえば、日本の中でも南に位置する沖縄では、
2月半ばにはすでに桜が散り、
まもなくすると、海水浴のシーズンになるようです。
季節の変わり目の時には、
縦に長い日本列島で、
それぞれの地域の気候や風土の違いを
あらためて感じることがあります。

今日は、その沖縄でつくられている
琉球絣の文様についてお話ししましょう。

絣とは、部分的に染め抜いた絣糸とよばれる織糸を用いて
その染め抜かれた部分で、
文様を織り出した織物そのものやその織物の文様を
絣とよびます。

絣の製織技術は、1~8 世紀頃にインドで誕生し、
その後タイやインドネシアなどの東南アジアを経て、
14 世紀~ 15 世紀に沖縄に伝えられました。

当時の沖縄は、琉球王国として発展し、
海外との貿易が盛んに行われていました。
沖縄に伝えられた絣も、そうした貿易の中でもたらされ、
南方系の幾何学的な文様と、
沖縄の文化が融合した沖縄独自の絣を生み出し、
それが琉球絣とよばれました。

琉球王朝では、絣の文様を階級によって分け、
王侯貴族が用いた絣文様を「御殿(うどん)柄」、
士族が用いた絣の柄を「城(ぐすく)柄」と呼びました。
御殿柄と城柄は総称して「首里柄」と呼ばれ、
当時の庶民はなかなか着用できないものでした。
身分によって絣の大きさも異なり、
大柄のものは主に士族が身につけ、
小柄の絣は庶民のものに用いられました。

また、当時の琉球絣のほとんどは、
琉球王朝への献上布となっていたため、
厳しい品質検査と柄の統制がありました。

琉球絣の文様は、当時つくられた「御絵図帳」という見本帳に
600種類にものぼる柄が収録されています。
御絵図帳は、現代にも残されていて、
現在つくられている琉球絣においても
御絵図帳に収録されている柄を参考につくられるものが多くあります。

琉球絣の文様は、
沖縄の日常生活の道具や器具、
自然の風物や動植物を図案化したものが多いのですが、
そういったものの中には、
古代から沖縄に伝わる神話に登場するものも、
少なくありません。

例えば、「井」という字に似た井戸の枠(カー・ヌー・チィカー)文様も、そのひとつです。
井戸の枠文様とは、その名前のように井戸をモチーフにした文様です。

沖縄には大きな川が少なく、
雨などの水源もすぐに海に流れ込んでしまうことから、
水不足となる場合が多く、
現在でも給水タンクを備え付けている家が多く在ります。
こういった水不足は琉球王国だった当時も深刻な問題でした。
各村々には井戸が掘られ、
人々はその井戸を生活の基本となる神聖な場所として、
信仰の対象としていました。

井戸の枠文様は、そうした信仰の影響のもと
つくり出された文様なのでしょう。

また、鳥文様(トゥイグワー)の鳥は、
神の使いとされていましたし、
雲文様の雲は、神さまを運ぶ乗り物とされていたことなどがあり、
このように琉球絣の文様は
やはり沖縄の習俗の中で
崇高なものとされてきたものが多く見受けられます。



上の写真の名古屋帯は、鳥文様(トゥイグワー)が織り出された琉球絣から
お仕立て替えしたものです。
格子柄に鳥文様(トゥイグワー)がかわいらしいですね。

下の写真は、沖縄の南風原でつくられた、
花織(ハナウィ)とよばれる織物ですが、
こちらは琉球絣と同じ紬地に
琉球絣独特の幾何学的な花の文様が織り出されています。



どちらの織物も、沖縄ならではの
のんびりとした時の流れと、
南国のあたたかな風が感じられます。

南風の中、こうした琉球絣を身につけ、
街を散策したいですね。


上の写真の「格子に鳥と花文 琉球絣 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。
※「南風原花織」は4月13日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は4月19日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「柏文様」について

2012-04-04 | 文様について

presented by hanamura ginza


4月を迎え、東京ではようやく桜が開花しました。
嵐が多いこの季節は、
せっかく咲いた花が、風雨のために散ってしまうことも多く、
抜けるような青空の下で、そういった花々を見ることが、
とても貴重に思えてきますね。
今年はしっかりと満開に咲いた桜を眺めたいものです。

華やかな花が散ってしまうのは、
さびしいことですが、
そのあとに生えてくる若葉もまた、美しいものですね。
春風でさわさわと揺れ輝く若葉を眺めているだけでも、
爽やかな気持ちになります。

今日は、その若葉の中でも日本の文化に縁の深い
柏文様についてお話ししましょう。

柏は、ブナ科に属する木で、
北海道から九州まで自生しています。
痩せて乾燥した土地でも育ち、丈夫なことから、
防風林として海岸に植えられることもあります。

柏の葉は新芽がでる春まで落ちることはありません。
また、その葉は良い香りがします。

こうしたことから、
柏の葉には、「家系が途切れず子孫繁栄する」
という意味合いが込められ、
端午の節句には柏の若葉で包んだ柏餅が食されます。

現代では、柏餅のほかには食べ物を包むことはありませんが、
古来には、柏の葉は食物を盛る食器の役割をはたし、
神前に供えられる食べ物は、
柏の葉に盛られていました。

「かしわ」という名前自体も、
ごはんを盛るという意味合いをもつ
「炊葉(かしきは)」に由来しています。

一方で、神社などでお参りをする際には
拍手を打ちますが、
これには神意を呼び覚ますという意味合いがあり、
柏はとくに神事と深い縁があるようです。

こういったことから柏の文様は、
室町時代から神官などがもちいる家紋のモチーフとなりました。
現代でも、神紋には柏がモチーフとなったものが多く、
柏の木が植えられた神社もよく見かけられます。

鎌倉時代に、武士たちが実権を握るようになると、
武士たちの間でも柏文様は好まれ、
柏の葉を3枚並べた「三つ柏」や5枚並べた「五つ柏」、
2枚が並んだ「抱き柏」など、
柏をモチーフにした家紋が多くつくられました。

江戸時代には、当時人気を博した歌舞伎役者の
尾上菊五郎(おのえきくごろう)の屋号、音羽屋が、
重ね扇の中に抱き柏を配した文様を定紋としました。
この紋は、音羽屋を贔屓にしていた客が、
扇に柏餅を乗せたものを
菊五郎が扇で受け取ったという逸話が由来のようで、
粋な江戸の文化が伝わってくる話です。

このように、縁起の良い文様としても人気のある柏文様ですが、
家紋の種類の多さに比べ、
着物などの意匠として用いられることは、少ないようです。



上の写真の名古屋帯は、
大正~昭和初期につくられた絹布からお仕立て替えしたものです。
たくさんの柏の葉が重なるように意匠化されています。
沈んだ紫色系のお色目が美しく、
シンプルながら艶が感じられますね。

桜が咲けば、次は「目に青葉」の季節です。
お気に入りの装いで外に出て
季節のうつろいを感じならがら、
いちばん良い季節を楽しみたいですね。

※上の写真の「柏文様 名古屋帯」は花邑銀座店で4月6日(金)ご紹介予定の商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は4月12日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓