ふわふわな記憶

日々精進。

『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台(聖地)まとめ ~根府川駅・国府津海岸エリア~

2016-10-30 19:50:00 | ラブライブ!サンシャ...

 
 『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台探訪記事、今回はAqoursにとって、そしてAqoursの原点でもあるμ'sにとっても、非常に特別で重要な場所である根府川駅・国府津海岸の紹介をしていきます。

 作中では穂乃果たちも千歌ちゃんたちも国府津海岸へ向かうために根府川駅を利用していますが、実際には13km離れた地点にあります。東京方面から電車で立ち寄る際は国府津駅で降りて海岸に向かい、再度電車に乗って4駅先の根府川駅で降りる(沼津方面からならその逆)と良いと思います。(←千歌ちゃんたちの気分を味わいたいなら歩いていくのもアリ..........かな?)


根府川駅







 




 










 Dear.穂乃果さんから始まる千歌ちゃんのセリフには鳥肌が止まらなかったです。普通の子が精一杯輝こうとするμ'sの姿に千歌ちゃんは憧れた。きっとアイドルとしての完成度はA-RISEの方が上だったでしょう。でも、『ラブライブ!』2期第10話でμ'sがA-RISEよりもファンの心を掴むことが出来た理由はまさにそこだった。完璧ではないが故に「応援しなきゃ」「見守りたい」という気持ちにさせてくれること。プロとして続けていくアイドルとしての完成度を持ったA-RISEとも違う魅力。ありふれた普通の高校生たちが精一杯輝こうとするその姿――「スクールアイドル」の魅力をμ'sは体現していた。

 μ'sの魅力。スクールアイドルの魅力。そして、これからAqoursが作り上げていく輝き。それは、「仲間だけを見て 目の前の景色を見て まっすぐに走る」こと。自分たちだけの景色を精一杯走り続けること。μ'sに憧れたからこそ、この答えに辿り着くことが出来たというのが何とも感慨深い.....。

 Aqoursが歩いていく道はμ'sが歩いた道とは違う。でも、μ'sの魅力・想いは確かに受け取った。μ'sからはばたきのときを迎えることこそが継承することだった。あの白い羽はまさにそれを表現したものだったのでしょう。




国府津海岸






 
 夕焼けがとても印象的なカットなので、夕方に訪れたのですが、あまり天気が優れずな感じでした。それでもやはりここに来ると色んな感情が込み上げてきます。
 










 ここで描かれている階段ですが、非常に残念なことにちょうど最近ですが2016年10月に取り壊しになり、今では撮影できません。僕が撮影した10月1日の時点ではまだなくなっていなかったため取り壊し前最後に行くことが出来ました。時間とともに舞台が変化していくことは避けられないことですが、『ラブライブ!』という作品にとってとても重要な場所だけに寂しさがありますね。








 千歌ちゃんは自分たちだけの答えへと至る。




 0から1へ。ここからがAqoursの本当の始まり。








 9人で同じ空に向かってジャンプをするカット。「想いよひとつになれ」で1つになった9人が、μ'sから「はばたきのとき」を迎え、目指すべき場所を見据えて、同じ場所に向かって走り出していく。とても印象的なシーンです。







 根府川駅・国府津海岸の紹介記事は以上です。やはり、ここに来ると色々と込み上げてくるものがありますね。μ'sもAqoursもこの土地で自分たちのこれからを定めました。そういう意味でも『ラブライブ!』という作品にとって大きな役割を担った場所だと思います。

 



<これまでの探訪記事>
『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台(聖地)まとめ~沼津市/長井崎中学校エリア~
『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台(聖地)まとめ ~沼津市/沼津駅・沼津港エリア~
『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台(聖地)まとめ~沼津市/三津・あわしまマリンパークエリア~
『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台(聖地)まとめ ~伊豆・三津シーパラダイス~






アニメ放送中の探訪記事
・『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台探訪 ~伊豆長岡・三津海水浴場エリア~
・『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台探訪 ~内浦長浜・長井崎エリア~
・『ラブライブ!サンシャイン!!』 舞台探訪 ~沼津駅・沼津港エリア~








1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カリスマ声優白書)
2021-02-25 10:51:07
国府津海岸は、ラブライブ!ファンにとって因縁めいた海岸。μ'sがおしまい宣言も、Aqoursがさらに羽ばたいていく事を誓ったところも、この海岸です。ラブライブ!シリーズ屈指の夕焼け絶景ゾーンです。北海道のサロマ湖と似ていますね。

コメントを投稿