西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

エジプト政権崩壊の後、(デモの連鎖)

2011-02-17 08:30:51 | Weblog
エジプト政権崩壊の後、各国・各地で反政府デモの連鎖。チュニジアに始まり、120万人小都市国家・バーレーン、イエメンと続き、永年カダフィ大佐率いるリビアまで、今度は「イラン」?
従来の政府による秩序に不満を持った民衆のストレスが、市民の生活改善を求め立ち上がった。中東におけるアメリカの影響力低下、原油価格の上昇等、世界的な混乱も言われる。
大衆は今までは恐れをなして何も出来なかった国々です。殺人を犯そうが、流血だろうが有無を言わせず、それを無視して徹底的に潰してきた。容赦ない弾圧で、盤石な独裁支配体制を築いてきた。
しかし、国民を無視した政権は決して長続きしない。少数民族が支配する「一国一党独裁」・国際的「孤立」・「武力弾圧」はほころびが見えたら後は早い。
1人がボタンを押せば通る世界は、いずれ自ら地獄へ。

「どんな都会でも地方でも、人間社会。無理やり自分の尺度に他人を押し付けても続かない。ましてやオゴリは破滅へのスタート」、私の持論。

何でも座談会

2011-02-16 09:36:59 | Weblog
「何でも座談会」。2月19日(土)・午後3時より、私の自宅にて毎週土曜日、開催。
興味半分、冷やかし半分でも結構です。(テーマや座長・講師はこちらで決めます。)
出席される方は事前に(前日までに)連絡を下さい。☎24-6647、西山まで
参考までに、今回のテーマ
*この地域の高齢者が抱える問題
(1)、老人クラブの問題点
(2)、地域コミュニティー:自主防災組織
(3)、介護・医療の問題

国内総生産(名目GDP)の日中逆転の意味

2011-02-15 09:57:28 | Weblog
2010年の通年、名目GDPが米国の次の2位の座を中国に43年ぶりに明け渡しました。(ちなみに、43年前はドイツ)
日本:総額5兆4742億ドル(479兆2231億円)
中国:  5兆8786億ドル

日中の名目GDP逆転について、本当に「隣国として喜ばしい事」(与謝野経済財政担当相)なのか!このまま中国経済の躍進が続くと離されるばかりか、日本の市場はやがて「食われてしまう・飲み込まれる」と云った危機が来ることを想定すべき。日本のトップは「もう能天気」もいいところ。

地方の産業に至っては、かなり疲弊している企業・商店が多い事を理解してほしい。
そして、もっと国民の生活実感の向上に反映するような方策を示してほしいもの。

「街宣車」はもういらない

2011-02-14 09:29:12 | Weblog
 ズーット前から、そして皆さんも気付いて見えると思いますが、「やかましいだけの選挙カー。」朝から晩まで「街宣車」で名前を連呼、これが旧来型選挙。市内をグルグル回っても反感を買うだけ、こんな時代遅れの選挙はやめなければいけません。車を使うのに公費助成。「ガソリン代」や「運転手手当」も公費。そんなことに税金を使うくらいなら、子どもの医療費無料制度の拡充に回したらイイとは思いませんか。
マイクを握って、皆さんの前で自分の政策を訴える「街頭演説」をしようか。議員皆が同意すればすぐにでも「決定」、市民の皆さんが黙っている手はないのですが、いかがですか。
提案します。

政権交代の意味するモノ

2011-02-13 12:48:21 | Weblog
「菅民主党政権」の支持率、発足後最低。(全国世論調査)
支持率急落の理由は「指導力不足」・「経済政策に対する失望」・「小沢一郎元代表との対応のまずさ」・「与野党協議不調」等に加え、不況下に喘ぐ国民には「増税されるだろう」という不安(もちろん「消費税」に対する不安)が現政権の先行き懸念を端的に表しています。
かと言って、「このまま政権が交代すれば正しく修正されるのか」、車の「リコール」とは訳が違う。権力闘争が過熱している割には国民は冷めているのが現状です。

今、こうした「政権交代の意味するモノ」を考える。そして愛知・名古屋で始まった「新しい動き」は我々にとっても人ごとでなく、「一人の人」として、きちっとした「スタンス」を示し、市民に理解を求めていきたい。

選挙結果の波紋

2011-02-12 11:25:21 | Weblog
市内のあいさつ回り。どこへ行っても、そこで聞かされるのは、先の県知事選挙及び名古屋市長選挙の結果。
皆さん、こちらから聞かずとも、優れた分析力と統計学力を以って教えてくれる。
まるで「出口調査の結果」を予測したかのような、「減税・議員削減・給与半減」で劇的な圧勝劇。
4月に行われる、我々の地方統一選挙もキャッチコピー「全てに改革」を打ち出した者が勝ち。
市民受けするワンフレーズを考えて臨んだ方が賢いかもしれません。

私の考えているのは <「改革力」と「地域力」> と云うテーマで行きたいと思いますが。<ワンフレーズ・大募集>です。

ひなまつり発表会

2011-02-11 17:32:43 | Weblog
今日はかわいい孫の「ひなまつり発表会」。
1番罪の無い表情・振る舞い。この平和な社会がいつまで続くのか。
怖いのは「大人社会」に、どう染まっていってしまうのか。
言い方を変えれば、「人間社会の怖さ」とか、「無縁社会の恐ろしさ」を知った時に、その術を備える事が出来ているのか、そして人として本当に「成長」していってほしいと願うのは皆さん一緒のハズ。そのために私たちは「健全なこころ」を育てる義務があるのです。

高齢者問題をテーマとする質問

2011-02-10 16:50:34 | Weblog
平成21年から22年の2年間で私の定例会における一般質問では医療・福祉をはじめ高齢者対策問題が圧倒的に多かった訳です。
当然と云いますか、これからの社会問題として最大のテーマであることは間違いないようです。
以下、これをテーマに質問をした項目をピックアップします。

平成21年6月、
*市における高齢化社会対策(高齢者問題)
*地域包括支援センターについて(福祉)

平成21年9月、
*医療事故に関して(医療)

平成21年12月、
*地域コミュニティーの充実と支援策(福祉)

平成22年3月、
*生活保護に関する件(福祉)

平成22年6月、
1、在宅医療の問題点(医療・福祉)
*老老介護の実態
*家族介護者への支援
*訪問看護ステーション
2、高齢者の社会参加と生きがい(高齢者問題)

平成22年9月、
*高齢者の所在不明問題(高齢者問題)

ちなみに過去の質問内容で、2番目に多かった質問テーマは、「まちづくり」・「企業誘致・雇用対策」をはじめとする経済活性化問題、3番目は合併問題を主に取り扱った「地方分権・地域主権」、そして市の「財政問題」、「防災・防犯」、非行や児童虐待を取り扱った「青少年問題」等、様々でありました。

「老人クラブ」では、・・・

2011-02-09 09:44:06 | Weblog
「老人クラブでは名前がカッコ悪い、人も集まらない。」
「津島生きがいクラブ」=「津島市老人クラブ連合会」の呼称変更。
それでもイマイチ、「生きがいクラブ」に寄せる関心度。
趣味も多様化し、個人で行動した方が気が楽なのか。
その負担ばかりが役員にのしかかる。
問題は「生きがいクラブ」自体も高齢化。次に続く者もいない。ボランティアで一生懸命やっても評価される訳でもないし、それどころかチョッとミスると文句、非難される。そんなわずらわしいことを何で引き受ける?
高齢者同士の人間関係も希薄になりました。
先ず、行政も「今の老人が何を望んでいるか」を十分把握する必要があるのです。



アプローチの下手

2011-02-08 10:31:09 | Weblog
昨日は「北方領土返還」宣言日。対ロ関係のアプローチのまずさ。「暴挙」と非難してもロシア側も平然。逆に、ロシア側にそれを見透かされた外交交渉の下手さ加減。
国債の格付けでさえ、自ら「疎い」と発言、後で弁解するようなトップでは「舐められる」のも無理はない?もう、感覚的にズレてるのは、何を言ってみても直しようがない。
いずれにしても、「返還を口にする前に、もっと金を出せば(経済的支援)、笑顔で交渉のテーブルに着くか、考えましょう。」---ロシア側から言ったらこの程度。

今の中国マネーの「日本の買いあさり」、気が付いたら企業も土地も中国資本で塗り替えられる日もそう遠くはありません。その前に政府が外交力を以って、対処しないと「後の祭り」。デフレで低迷している日本の現実態は「バーゲンセール」、大安売りの「お買い得」。