ニルヴァーナへの道

究極の悟りを求めて

マチウ・リカール師の幸福論を読む(5)

2008-06-08 18:47:28 | 仏教





今回は無知に関して、説いて下さっている。
無知こそ、無くしてしまわなければならない最も根源的なものといえるでしょうね。そのためにこそ、われわれ人間は生きているのかも知れない。
山口修源師は、「幻影としての現実」(星雲社)の中で、「要するに、明らかに、心によって宇宙というものは生じているのです。我々霊魂を持つすべての存在(動物まで含めたすべての霊のある生き物、即ち、一切有情)が、本当に百パーセント「空」を理解したならば、その瞬間に、この地球を含めた全宇宙は一瞬にして消え失せるのです。影も形もなくなってしまうという、信じがたい深奥の法則原理が存在するのです。」と述べられているが、確かに、そんな感じがするし、そんなエキサイティングな瞬間に立ち会ってみた気もします(笑い)。
それと、今回、「無知」に関連して、ダライラマ法王の講話も紹介させてもらいます。この講話は石浜裕美子さんによって翻訳されていますので、英文(ジェフリー・ホプキンス訳)と石浜先生の翻訳、両方を掲載させてもらいます。

This error, which Buddhism calls ignorance, gives rise to powerful reflexes of attachment and aversion that generally lead to suffering. As Etty Hillesum says so tersely: "That great obstacle is always the representation and never the reality." The world of ignorance and suffering - called samsara in Sanskrit -is not a fundamental condition of existence but a mental universe based on our mistaken conception of reality.
(24p)

【語句、文法】
give rise to:・・・・を引き起こす
reflex:思考(行動)様式
attachment:愛着
aversion:嫌悪
tersely:簡潔に

【日本語訳】この思い違いは、仏教では無知(無明)と呼んでいますが、一般的に苦しみへと導く、愛着や嫌悪という強力な思考様式を引き起こすのです。エッティ・ヒルエサムが非常に簡潔に述べています。「このような巨大な障害はいつも代表的なものですが、決して真実ではないのです。」
無知と苦しみの世界ーーサンスクリット語ではサムサーラと呼ばれていますがーーは存在の根本的な状態ではないのです。この無知と苦しみの世界は、私たちがリアリティーを誤って認識することによって形成されている精神的世界なのです。

以下は、ダライラマ法王が1984年の春、ロンドンで行われた講演の中の無知に関連した箇所です。この講演の内容は、「The Meaning of Life from a Buddhist Perspective」と題されて1992年に英語で出版され、日本でも1995年に「ダライラマの仏教入門」(光文社)と題されて、翻訳出版されています。

The twelve links of dependent-arising are symbolized by the twelve pictures around the outside. The first, at the top--an old person, blind and hobbling with a cane--symbolizes ignorance, the first link.. In this context, ignorance is obscuration with respect to the actual mode of being of phenomena.

十二支縁起が輪廻図の円周に描かれた十二の部分によって象徴されていることは前にもお話ししたとおりです。十二支縁起の最初の項目である無知は、六道輪廻図では天辺に描かれた、杖をついた目の見えない老人によって象徴されています。この文脈では無知は諸事物(諸法)の実相、すなわち、「すべてのものが空であること(空性)」に暗いことを意味しています。

One type of ignorance is the mere non-knowing of how things actually exist, a factor of mere obscuration.

無知のタイプの一つとして、ものが現実にはいかにして存在しているかということに対する無知、つまり、単純な無知、があります。

However, here in the twelve links of dependent-arising, ignorance is explained as a wrong consciousness that conceives the opposite of how things actually do exist.

しかし、ここ十二支縁起のなかでの無知は、ものごとをその真の様相とは反対のものとして認識する誤った意識と説明されています。

Ignorance is the chief of the afflictive emotions that we are seeking to abandan. Each afflictive emotion is of two types: innate and intellectually acquired. Intellectually acquired afflictive emotions are based on inadequate systems of tenets, such that the mind imputes or fosters new afflictive emotions through conceptuality. These are not afflictive emotions that all sentient beings have and cannot be the ones that are at the root of the ruination of beings.

無知は捨て去るべき煩悩のなかでも根本のものです。無知には「生来の無知」と「学問によって獲得された無知」の二種類があります。学問によって獲得された煩悩は、適切でない学問の体系に基付いています。その結果、心は誤った概念を通して新しい煩悩を生み出し、その煩悩を養ってしまいます。学問をするのは人間だけの行為ですから、この「学問によって獲得された無知」はすべての命あるものを破滅に向かわせる根本原因となるものでもありません。

As Nagarjuna says in his Seventy Stanzas on Emptiness:

ナーガールジュナの「空についての七十の詩」には以下のように述べられています。

That consciousness that conceives things
Which are produced in dependence upon
Causes and conditions
To ultimately exist
Was said by the Teacher to be ignorance.
From it the twelve links arise.

原因と条件によって生じたにすぎない事物を
真実に存在するものであると執着する意識は
仏陀によって無知と呼ばれている。
この無知から縁起の十二支が生じるのである。


This is a consciousness that innately misapprehends, or misconceives, phenomena as existing under their own power, as not dependent.
Because this consciousness has different types of objects, ignorance is divided into two types: one that conceives inherent existence upon observing persons and another type that conceives inherent existence upon observing other phenomena. These are called consciousnesses that conceive, respectively, a self of persons and a self of phenomena.

このように人には、事物を縁起によって生じたものではなく、それ自身の力によって成立しているものと誤解・誤認する意識ーー生来の無知ーーが備わっています。無知という意識はさまざまな種類のものを対象とするので、その対象の種類の違いによって、無知も二つのタイプに分けられます。
一方の無知は、「輪廻の主体」を実体的存在(我)であると構想するものであり、もう一方のタイプの無知は、事物(法)を実体的存在(我)であると構想するものです。これらはそれぞれ「輪廻の主体に実体性を認める意識」(人我執)、「事物に実体性を認める意識」(法我執)と呼ばれます。


マチウ・リカール師の幸福論(4)

2008-06-07 17:29:50 | 仏教




By knowledge we mean not the mastery of masses of information and learning but an understanding of the true nature of things. Out of habit, we perceive the exterior world as a series of distinct, autonomous entities to which we attribute characteristics that we believe belong inherently to them. Our day-to-day experience tells us that things are "good" or "bad." The "I" that perceives them seems to us to be equally concrete and real.
(24p)

【語句、文法】この箇所は、仏教の無常の考え方を述べようとしているのだということは分かりますよね。それが分かれば、この部分のメッセージの本質はつかめたということです。語句で注意しておくべきものは、mastery, distinct, autonomous, entity, attribute, inherently, あたり でしょうか。
mastery:熟達、精通、
distinct:(形)・・・と全く異なった、独特な、はっきりした、
autonomous:自治権のある、独立した、自立性の
entity:実在するもの、存在物、存在、実在 
attribute:・・・に帰する(to) 性質、特質が・・・にあるとする(to) inherently:性質、属性などが生得的(本来備わっている)に、
文法で注意すべきところは、to which we attribute characteristics that we believe belong inherently to them という箇所でしょうか。関係代名詞が二つあり、訳すときは少しややこしくなるのですが、こういう場合は、分けて訳すのも一つの方法ではないかなと思います。
we attribute distinct, autonomous characteritics to entities, と we believe these characteristics belong inherently to them の二つの文に分解して意味をとると分かりやすくなりますよね。関係代名詞によって、それぞれの先行詞の内容を説明しているのだ、ということを捉えておけば問題ないと思います。

【日本語訳】知識という言葉によって、膨大な情報や学習に精通しているということではなく、事物の本質を理解しているということを指しているのです。習慣によって、私たちは外側の世界を、独自の、自立的な実在物の集まりとして認識しますが、これらの性質は、これらの事物に生得的に備わっているのだと信じているのです。私たちの日々の経験は事物には、「よいもの」も「悪いもの」もあるのだと告げます。これらの事物を認識する「私」という存在は、私たちには具体的な、実体を持った存在のように思えるのです。


マチウ・リカール師の幸福論(3)

2008-06-05 19:15:23 | 仏教



マチウ・リカール師は仏教の文脈の中で使われるリアリティーという言葉の意味として、the true nature of things と定義しておられますが、参考のために、ロバートサーマン教授の解説も聞いてみましょう。去年日本語に訳された「現代人のための「チベット死者の書」」の巻末にある用語集の中で、reailty を定義されています。このrealityという言葉は、仏教書の中に頻繁に出てくるので、このさい、きっちりと理解しておきましょう。

reality. Used to translate the Sanskrit dharmata, satya, and even Dharma. It is an important word in Buddhism since enlightenment purports to be the perfect knowledge and awareness of the actual condition of things, and the possibility of liberation from suffering is based on the truth of that condition and the untruth of the ordinary condition of suffering.

【語句、文法】ここで難しい語句といえば、purportでしょうか。・・・すると主張する、・・・・であると自称する、・・・・とされている、という意味の他動詞です。この単語はジーニアス英和辞典では、大学教養一般に必要な語7200語の中に入っていますから、英語の本を読むためには覚えておかなければ英単語と言えるでしょう。文法的に注意しなければならないのは、the untruth of the ordinary condition of suffering の箇所の「of」の訳し方でしょうか。
the ordinary condition of suffering、この箇所の「of」は同格関係を表すものとしてとらえる必要があると思います。リアリティー(真理)を悟っていない普通の状態は苦しみだといういうことですね。苦しみの(という)一般的な状態、姿、と訳してみました。そしてその前の、the untruth の後ろの「of」はSV関係の「of」として捉える必要があると思います。これは、The ordinary condition of suffering is not true (untrue)という文に直せますね。まあ、ここらへんの「of」の意味を正確に掴むことは、英文を正確に理解し、分かりやすい翻訳にするためには大切なことだと思いますし、大学入試の英語でも狙われるところではないかな、と思います。面倒だからといって「の」とだけに訳していたのでは、何が何だか分からなくなってしまう恐れがあります。注意したいところです。自戒の意味も込めて。

【日本語訳】リアリティー:サンスクリット語のダルマータ、サッティヤ、そしてダルマという言葉の翻訳語として使われている。仏教においてリアリティーという言葉は非常に重要である。なぜなら、悟りとは事物の真の姿を完全に知り、認識することだとされているからだ。そして、苦しみからの解放の可能性は、事物の真の姿は真理であり、苦しみという一般的な姿は真理ではない、ということの上に築かれているからだ。

参考のために、realityが使われている文章をロバートサーマン教授の「現代人のための「チベット死者の書」」から抜き出してみましょう。
日本語訳はこの本の翻訳者の方のを使わさせてもらいます。

Shakyamuni was called a "Buddha," an "Awakened" or "Enlightened" person, because he claimed to have achieved a perfect understanding of the nature and structure of reality.
シャキャムニは「仏」、「ブッダ」、「成就者」、「覚醒者」と呼ばれるが、これは彼が真理の本質と構造について、完全に理解しきったと宣言したからだ。
(「現代人のための「チベット死者の書」」(朝日新聞社)より)

ここでは翻訳者は、realityを真理と訳されていますね。
つまり、シャカムニは、the actual condition of things の本質と構造を完全に理解したということですね。


マチウ・リカール師の幸福論(2)

2008-06-04 22:36:53 | 仏教




REALITY AND INSIGHT(リアリティーと洞察)

What do we mean by reality? In Buddhism the word connotes the true nature of things, unmodified by the mental constructs we superimpose upon them. Such concepts open up a gap between our perception and reality, and create a never-ending conflict with the world. "We read the world wrong and say that it deceives us," wrote Rabindranath Tagore. We take for permanent that which is ephemeral and for happiness that which is
but a source of suffering: the desire for wealth, for power, for fame, and for nagging pleasures.


リアリティーという言葉によって何を意味しているのでしょうか?仏教においては、リアリティーという言葉は、私たちが本来の事物の上に押し付けた、私たちの心が創り上げた概念によって歪められていない、本来の事物の姿、状態を意味します。このような私たちの心が創り上げた概念は、リアリティーと私たちの認識とのギャップを広げていきます。そしてこの世界との終ることの無い対立を創り上げていきます。タゴールは、「私たちは世界を間違って認識し、そして世界は私たちを裏切る、と言う。」と書いた。私たちははかない事物を不変のものだと思ったり、苦しみの源泉である、富や権力や名声やしつこい喜びへの欲望を幸福だと錯覚したりするのだ。
(24p)


映画「靖国」騒動総括

2008-06-03 23:34:14 | 歴史



小林よしのりさんがサピオ最新号6月11日号のゴーマニズム宣言で映画靖国騒動を取り上げている。
この映画を見た感想の結論として、

「映画「靖国」は、騙し取材と、偏向編集で作られた完全な反靖国プロパガンダの、デマ・ドキュメンタリーで、これに文化庁の助成金が使われたことは明らかに不正である。助成金に関連して国会議員が調査したのも当然である。」

とごーまんをかましておられる。
私が、この騒動を聞いたときに直観したことと同じで、なるほどな、やっぱりそうだったか、という思いです。

ところで、この靖国騒動で、世間の注目が集まったためか、どこの上映館も大入り満員だそうだ。
この結果だけを見れば、反靖国派の勝利だといえるが、果たしてそうなのか?
私は必ずしもそうとはいえないのではないかと思う。
反靖国派の間違い、論点すり替え、捏造、人権無視などが明らかになってきているからだ。
まず第一にこの映画では、靖国神社の御神体を、昭和8年から終戦までの間に靖国神社の境内で作られた「靖国刀」としているが、これは明らかな間違い、というか、監督の意図的な捏造ではないのか、ということだ。御神体はゴーマニズム宣言の中でも指摘されているが、「御鏡」と「御剣」なのである。
この間違い、というか、捏造は、この映画にとっては、決定的にマイナス評価になる。私などはこれだけ聞いただけで、もう見る気は消える。靖国神社の本質が、まったく分かっていない、ということになるからだ。
小林さんはこの大間違いについて、この監督は、要するに、
「靖国陣者は、中国で虐殺のために使った武器・日本刀を御神体にしている戦争神社ですぜ!」
という自分の思い込みを日本人や世界中の人に訴えたかったのだろうと推測している。
その目的のためにどうしても靖国刀の刀匠としての刈谷氏を刀つくりのドキュメンタリーを撮るのだからという嘘をいって撮影の許可を得たのだろう。こんな嘘が許されていいのだろうか。刈谷さんはご自身の刀作りの映像が反日、反靖国の政治的プロパガンダ映画の中に登場させられていることに対し、監督に出演場面を削除してほしいと申し入れているが、監督はそれを無視して上映し続けている。


それから、この騒動の発端になった稲田議員のこの映画への公的助成金の妥当性の検討のための調査を言論、表現の自由への介入だという批判。これは論点のすり替えだろう。百地章氏は正論7月号で、稲田議員の行為を、
「こと「表現の自由」に関るような場合、政治家の発言は、その影響力に鑑み、慎重でなければならないことは当然だろう。しかしながら、映画靖国への公的助成の適否を問うことは、財政監督権を有する国会の議員としては当然行わなければならない仕事に属する。逆に、「表現の自由」にかかわるというだけでそれも許されないとすれば、「日本芸術文化振興会」による日本映画への助成の適否については、誰もチェックできなくなる。」
と、国家議員の当然の行為であると判断されている。
映画館の上映中止にかんしては、
「「表現の自由」よりも「営業の自由」を優先し、事なかれ主義的な対応をした映画館自身の問題であって、公権力による介入干渉によるものではない。したがって、このようなケースでは、憲法上の「表現の自由」は直接問題にならない。人権としての「表現の自由」は、あくまで公権力による侵害を排除するためのものだからである。」
と解説されている。


石平氏が現在の日本に対する警鐘を鳴らす

2008-06-01 16:02:37 | 歴史
石平さんが語る日本と支那 5/6



渡部昇一先生と最近日本に帰化された石平氏との対談を見ながら、石平氏に公安調査庁の長官をやってもらいたと思った(笑い)。
このパートのビデオで石さんは痛烈に石破防衛大臣を批判する。
というのも、石さんはWILL6月号に載った渡部先生の石破防衛大臣に対する批判記事を読んだからだ。
ともかく、こんな歴史観を持っていたのでは日本の防衛大臣としては失格だ、という渡部先生の批判(というより罵倒に近い)は私も全く同感だが、石さんの、一日本人としての立場からの石破批判も相当にボルテージが上がる(笑い)。
石さんは北京大学在学中に中国共産党の一党独裁の思想の洗脳から目覚めた経験を持たれているだけに、中国側の思想、考え方が手に取るように分かるから、今年の一月に中国共産党系の新聞世界新聞報のインタビューの内容を読んで、こんな売国発言が防衛大臣に許されるのか、こんな発言をするなら、今現在、中国から軍事侵略を受けても何も文句は言えないのですよ、と、この渡部先生の石破批判の記事が出ても、日本のマスコミ、一般国民から何の批判も起きない現在の日本の現状に警鐘を鳴らす。まさに、いま現在にある、そして将来に起こるであろう危機に対して、不感症になっているのだ。
日本の思想戦に対する無防備な現状に警鐘を鳴らす石平さんはこれからの日本の思想戦のための非常に貴重な財産だと思う。今後最もやっかいになるであろう中国との交渉において、石さんの頭脳を頼もしく思うのは私だけではないだろう。