丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

631. 3月3日は「桃の節句」

2024-03-03 07:05:26 | 季節の便り
3月3日(日)午前7時晴 気温:1℃ 正午11℃ 日中最高14℃の予報です
今日の日の出は06:09 日の入 17:39
明日の日の出は06:08 日の入 17:39
IMG_6284.jpg


今日は青空が広がり、お雛様もニッコリ。
朝晩は寒いですが、昼間はポカポカとした陽気になりそうです。
花粉が多く飛散するおそれがあるため、対策を万全に。
(From: Weather News)

IMG_6664.jpg


◇◆◇ 「桃の節句と端午の節句」 ◇◆◇

 3月3日の上巳じょうしは季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつで、この時季は桃の花が咲く季節でもあることから桃の節句として親しまれています。

 上巳の日となる3月3日には 流し雛を川や海に流す風習 が残っている地域もあります。

OIP.jpg

 紙を切ったり折ったりして作る小さな人の形かた(=形代かたしろ) 流し雛は古来中国より伝わってきた風習とされており、
上巳には自身の身を川清め、不浄を祓う習慣があったことにちなんでいると考えられています。

 ひな祭りの際に人形を飾るようになったのは古来中国より伝わった風習で 
流し雛を川や海に流さず、雛人形 を飾るようになっていったことが由来のひとつとされています。

その人形が年々精巧なものになり、今ある雛祭りとして発展してきたと考えられています。

 元々ひな祭りは男女の区別なく行われてたものの、江戸時代のころより 豪華な雛人形は女の子を祝うのに相応しいとされる風潮が強まり、次第に 

   桃の節句=女の子のための節句
   端午の節句(菖蒲の節句)=男の子のための節句 が定着してきました。

R5.5.1.png

 「尚武 (しょうぶ)」は、「武道・軍事などを大切なものと考える」ことです。
 「菖蒲しょうぶ」と「尚武しょうぶ」をかけて 端午の節句に充てられるようになったとされています。

(From: 「ダレトク雑学トリビア」および「ウイキペディア」 )



◇◆◇ 「黒目川にて」 ◇◆◇

IMG_6260.jpgIMG_6261.jpg


◇◆◇ 「散歩道にて」 ◇◆◇

0IMG_6229.jpg0IMG_6249.jpg


◇◆◇ 「街角風景」 ◇◆◇

IMG_6663.jpgIMG_6679.jpgIMG_6678.jpg
 
◇◆◇ 今日の「打ち水」 ◇◆◇

おのれの運を信ずる者くらい運のよい者はいない。

- ラテンのことわざ -
(From: 西洋のことわざ)

 

IMG_6665.jpg


3月2日の「我が家の晩ご飯」は 都合により 休載します。


今日も良い一日をお過ごしいただけますように。

IMG_6636.jpgIMG_6625.jpg0IMG_6253.jpg
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 630. 七十二候. 雨水末候 ... | トップ | 632. 桜餅 関西の「道明寺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節の便り」カテゴリの最新記事