は・な・う・た・ま・じ・り

年を取るのは素敵なことです♪

 風が強くなり、時折窓に叩きつける雨音。台風の雲がかかり始めて間もなく暴風域に入りそうです。 

 今日は敬老の日、施設にいる92歳の父より、差し入れの要求あり、コーヒーに砂糖に、フレッシュ、おかきにかりんとう・・・。冬の着るものを。まだ早いだろうと思ったが、裏を返せばこうやって要望がくることはまだ元気である証拠と少し安心する。ちょうど敬老の日だし持って行こうと思ったが危険を伴うので別の日にした。行っても施設内には入れず、外の廊下へまわり窓越しにお互い電話での会話になってしまう。

 100歳以上の人を「センテナリアン」と呼び、110歳以上の人を「スーパーセンテナリアン」と呼ぶらしい。新聞に載っていたが、住民基本台帳上では9万人を超えたらしい。
(日経新聞より)
「敬老の日」(今年は19日)を前に、厚生労働省は16日、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万526人になったと発表した。9万人を超えるのは初めてで、昨年から4016人増え52年連続増。全体のうち女性が8万161人と88.6%を占めた。男性は1万365人。最高齢は115歳だった。
 何歳まで生きたいですか?と尋ねられたら、「センテナリアンになるのさ」というのも格好良いが、このブサイクなおっさんはいたって「死ぬまで生きる」と答える。
 中島みゆきさんの曲でアルバム『寒水魚』の中に「傾斜」という国語の教科書にも載った歌があり、中に、~年を取るのはステキなことです、いいじゃないですか 忘れっぽいのはステキなことです いいじゃないですか~ 少々忘れっぽくなってきた感のある父に聴かせてやりたいな。

「一笑一若 一怒一老」これは、中国にある諺。人間は一度笑うと若返り、一度怒ると年を取る、という意味で、それくらい笑いの効用が大きい、ということなのだ。きょうも怒らない怒らないと思うわけではありますが・・・。


 今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。気をつけてお過ごしください。

中島みゆき『傾斜』/ bysoko

中島みゆき 傾斜 歌詞

傾斜10度の坂道を
腰の曲がった老婆が 少しずつのぼってゆく
紫色の風呂敷包みは
また少しまた少し 重くなったようだ
彼女の自慢だった足は
うすい草履の上で 横すべり横すべり
のぼれども のぼれども
どこへも着きはしない そんな気がしてくるようだ
※冬から春へと坂を降り 夏から夜へと坂を降り
愛から冬へと人づたい
のぼりの傾斜は けわしくなるばかり※
△としをとるのはステキなことです そうじゃないですか
忘れっぽいのはステキなことです そうじゃないですか
悲しい記憶の数ばかり
飽和の量より増えたなら
忘れるよりほかないじゃありませんか△


息が苦しいのは きっと彼女が
出がけにしめた帯がきつすぎたのだろう
息子が彼女に邪険にするのは
きっと彼女が女房に似ているからだろう
あの子にどれだけやさしくしたかと
思い出すほど あの子は他人でもない
みせつけがましいと言われて
のぼりの傾斜は けわしくなるばかり
(△くり返し)
(※くり返し)
(△くり返し)

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
az-reilaさん

笑うとナチュラルキラー細胞が増えて免疫力
もアップするそうですね。
お肌にもからんでくるでしょうねえ。。。

人前ではマスクの時代になってしまったので
笑顔といっても作り笑顔さえもしなくなった
気がします。笑うのは人間の特権と思い
気持ちだけでも若くありたいと思います。

ken
az-reila
連続でのコメント失礼します。m(_ _)m
「一笑一若」「一怒一老」
そんな諺があるのですね。でも、凄く実感して分かります。特に怒った次の日!鏡を見るとシワが増えてる気がしたりしますもの…(泣笑)
笑って行きたいものですね(*´ω`*)
ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
くぁんみぃ♡さん
コメントありがとうございます。
このアルバムが出た頃は私も若い頃でした。
聴いてもピンとこない部分があったのですが、
くぁんみいさんの書かれてる通りで思い当たる節が
たくさん出てきました。


北海道のお写真、アングルもよくて自然が伝わっ
てきます。
札幌と室蘭にしか行ったことがなくて(仕事で)
美瑛に行きたいです。
写真家の前田真三さんの記念館を訪ねてみたいで
す。
今後ともよろしくお願いいたします

ken
くぁんみぃ♡
こんばんはぁ!

わたし、中島みゆきさんの、この歌っ♪大好きです。
小学生の頃、親戚のお姉ちゃんが、中島みゆきさんの「傾斜」が、入っているレコードアルバムをくれて、ただただ、レコードを貰えたことが嬉しくて、聞いていました。😊

けれど、今考えると、小学生に「中島みゆき」って、シブいですよねぇ〜〜笑笑
多分。。 聞き飽きたお古を、送ってくれたんだろうなぁ…。
曲目は、当時の私にとっては、全て、大人で。。。
当時は、理解できませんでしたが、かなり聴き込んでこんいたので、今も、フレーズが頭に残っていて、ふっと、この傾斜のサビが、頭の中に流れてくるんですよねぇ。

そして、私の場合は、ですが。。。
厳しい現実を突きつけられながらも、どこか… 救われるような気持ちが溢れてくるんです。😊

中島みゆきさんも、頑張っていらっしゃいますよね。
帯広に、中島みゆきさんのお父様が関わりのある神社があるのですが、雄々しい馬の石像などがあり、素敵でした。(残念ながら、当時は、改装中でしたが。)

あっ、ダラダラとコメントを書いてしまって、ごめんなさい。

これからも、よろしくお願いします。😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記・ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事