えー、
WindowsのWMP11(Windows Media Player 11)をDLNAのサーバにして、
PS3とのメディアファイルの共有を行いました。
※前のエントリではDiXiMを使って共有
091104追記:
Windows7/WMP12でDLNAはこちら。
とりあえずWMP11を用意します。
Windows Vistaなら標準で入ってます。
Windows XP以前の場合はマイクロソフトのページからダウンロードしてみてください。
インストール等して用意が済んだら、
1.PS3を立ち上げておく(もちろんファームは1.80に更新済みで)
2.PCでWMP11を起動
3.上部のライブラリボタンのメニューから「メディアの共有...」を選択する

4.↑メディアの共有ウィンドウが表示されるので、「メディアを共有する」ニチェックを入れる
5.適用を押す
6.すると「不明なデバイス」としてPS3が認識される("!"マークつき)
7.「不明なデバイス」を選択して「許可」を押す(チェックマークがつく)
8.しばらく経った後、PS3側で再度「メディアサーバー検索」を行う
これでPS3からWMP11が見えるようになったはずです。
---
※08.01.05 追記
当たり前のようなので書いてませんでしたが、PS3と、WMP11を動かしているPCは同じネットワーク内にあることが前提です。
ちょっと難しい話になりますが、例えばIPアドレスがPCは192.168.0.1、PS3が192.168.0.2、とか。
PCもPS3も標準の設定でDHCPサーバから自動でIPアドレスが割り振られるようになっていると思うので、普通に繋げば同じネットワーク内にいることになると思いますが、もしお互いが見えない場合はそれぞれのIPアドレスがいくつになっているのか?(サブネットマスクが適切か?)を確認するのも手です。
---
ただ、どうやらWMP11はマイドキュメント下のメディアファイル(音楽・画像・動画)を自動でライブラリに組み入れるようで、最初に共有画像を見てみたら全ての画像が共有されててヒャ~!(ノ゜○゜)ノな感じでした。
なので、さっきの「メディアの共有」ウィンドウにある「設定...」ボタンを押したところでメディアの種類・★の数なんかで絞り込む(★をつけてることが前提)か、ライブラリ自体を自分で少し手をかけて構築するか、共有のしかたを考えるか…しないといけないようです。
つまりWMP11に対する慣れが必要?
対してDiXiMの方は公開フォルダと公開するファイルの拡張子を設定するだけなので判りやすいような気がします。
まあタダに越したことは無いので、WMP11をサーバにするのが普通だと思いますが。
今回のPS3のDLNA対応、個人的にはPCにためてある写真が手軽に大画面で、スライドショーつきで見れるようになったので大満足です。
あとはPS3側が動画の対応メディアフォーマットを増やしてくれれば言う事なしですね。