ねんりん便り

洋食屋のおやじの趣味やレシピの話

長崎蒲鉾 かんぼこ

2006年01月09日 13時30分54秒 | 旅行の話



【到来物 長崎かんぼこ】



石橋蒲鉾店

魚肉をすりつぶして
食塩、砂糖、調味料、卵白などを
混ぜ合わせ、蒸したり、あぶり焼きに
したり、油で揚げたりした長崎かんぼこ。



現在、長崎県は年間生産額全国第一位を誇るかまぼこの町。

全国的にスケソウダラの
冷凍すり身を原料とした
かまぼこが多い中で、

エソ、タチ、イワシなど
以西底引き魚を多く使用しているのが
最大の特徴だと言う。







大正13年創業の石橋蒲鉾店は、
板付き蒲鉾、ちくわ、揚げ蒲鉾など
30種以上の蒲鉾類を作り続けていいると言う。

75年以上の歴史の中で『全国蒲鉾品評会』で
農林大臣賞を受賞するなど、
数々の賞も受賞したと言う。

品質にこだわった長崎らしい蒲鉾「かんぼこ」

石橋蒲鉾店の道康さんは、

以前は魚をすり潰したり、
包丁ですり身を蒲鉾の形にすることまで
全部手作業だったという、

もちろん、今でもすり身を触った時の感触など
五感を使わなければわからない部分が多く、
最終的には人の手にかかっているとも言う。

魚のブレンドの仕方、調味料の使い方、
分量 、温度や湿度によって食感や味が変わってくるので、

いまだに新しい発見があるとも言う、
味は、原料事情や調味料の変化に伴って
自然と変化していますし、
現代人の嗜好に合わせて毎日が勉強だとも、

地の魚、エソ、グチ(イシモチ)、ハモを使った
長崎らしいものを作っていきたいのが夢らしい。






余談
ちなみに家内は
道康さんのお母さんと同級生だった
と言う。
いまでも親戚以上のお付き合いが
つずいている縁「えにし」。











洋食屋のおやじの店

群馬県高崎市で
グリルねんりんと言う
洋食屋をやっています。

一押しメニュー
どちらがお好き



ハンバーグ エビフライ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿