ねんりん便り

洋食屋のおやじの趣味やレシピの話

福砂屋のカステラ

2013年10月30日 10時35分22秒 | 旅行の話

【到来物】

福砂屋のカステラ

長崎で福砂屋と聞けば知らない人は居ないだろう
全国的にもその名は知れわたっている、
創業は寛永元年、1624年というから381年前
と言うことになる。





福砂屋 カステラ縁起には
次のように記されている

寛永のはじめ頃には、日本人とポルトガル人は
長崎の街の中でともに暮らしていて、

寛永十三年「1636年」に出島が完成するまで、
その交流はおおいに賑わっていたと言う、

初代福砂屋は、ポルトガル人からカステラなど
南蛮菓子の作り方を直接に伝えられる契機が
あったのでしょうと書いてある。




余談
アニメーションを見ていただくと、
カステラの皮の部分に白い斑点が
見える、

家内はこれをザラメだと言う、
さすがに長崎の人
福砂屋のカステラを知りつくしているようだ。




Facebookへ




洋食屋のおやじの店

群馬県高崎市で
グリルねんりんと言う
洋食屋をやっています。






一押しメニュー
どちらがお好き


ハンバーグ エビフライ



茨城観光スポット02

2012年10月15日 11時40分39秒 | 旅行の話



★★★茨城観光スポット02 ★★★


今回は姉さん夫婦が参加して六人旅
我々が旅行したのが平成22年10月11日ですから震災の前の年です


翌日10月11日は
大洗海水浴場
北関東最大の広さを誇る大洗サンビーチが大人気。
1997年にバリアフリービーチを始め、
お年寄りや障害がある方でも気軽に海水浴を楽しめることで有名です。

4月~10月にかけては、名物の地曳網を開催。
磯釣りスポットとして有名な大洗海水浴場は、
岩と岩に囲まれ、自然の海水プールのようになっています。





浜では10月だと言うのにサーフイン
かわいい娘を見るとすぐこれだぁ 笑


浜のサーファーと我ら姉妹弟おやじ


浜のサーファー
娘さんには写真を送ってやったんだ

水族館は駐車場がいっぱいであきらめました。

次に魚市場、回転すしで腹を満たして竜神大吊橋へと向かう







竜神大吊橋ガイド

茨城県常陸太田市の竜神大吊橋は高さが100m、
長さは375mあり歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。

竜神峡は茨城県の奥久慈県立自然公園に位置します。
竜神峡にひろがるV字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた
竜神ダムの上に竜神大吊橋はかけられました。
橋の長さは375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。

ダム湖面よりの高さは100m、橋の上からの眺めは絶景で、四季おりおりのパノラマが広がります。
橋の両側にある壁面には山と大地をイメージした絵が描かれており、
橋はその大自然の空間を舞い上がる竜を想起させます

歩行者用本州一の長さを誇る竜神大吊橋を渡ると対岸に「木精の鐘」(もりのかね)という
カリヨン施設があり、愛・希望・幸福の3種類の澄んだ音色が竜神峡にこだまします。

愛の鐘は2人でボタンを押さないとならないため、カップルに人気があります。
ここの愛の鐘を鳴らすと幸福になるとか・・・恋人同士に限りません、ご夫婦や親子、
お友達同士でぜひ愛の鐘をならしてみてください。

竜神大吊橋は全長446m、中央支間は375mもあり、歩行者専用としては「本州一」の長さの吊橋です。
このため、設計にあたっては、厳しい自然条件にも耐えるよう安全性に十分な注意をはらい、
一度に3500人もの人が渡っても大丈夫なよう、細心の工夫が凝らされています。

工法として、桁は横風にも強いトラスト補剛型式、
ケーブルはパラレルワイヤーケーブルを採用した本格的な長大吊橋の形式で、
架橋地点附近で100年に1回程度吹くと想定される30メートル/秒(10分間平均風速)
の状況下で安全な設計になっています。

主塔

吊橋の場合、ケーブルを支える鉄塔も大変重要です。約35ミリの大きさで、
作業時は19分割して現場へ運び込まれた程。
箱型断面の強い力に耐える構造となっています。この主塔は、竜神峡にちなんで「竜」をかたちどっており、
この橋を美しい印象的なものにしています。

ケーブル

補剛桁を支えるケーブルはまさに吊橋の生命といえます。竜神大吊橋には、
直径5ミリメートル、1本の張力が約3トンのピアノ線を1,159本束ねて作る、

直径約19センチメートルのケーブルを2本使用しています。
このケーブル1本が、じつに約1,000トンもの重さに耐えているのです。

アンカレイジ

アンカレイジとは、吊り橋のメインケーブルを固定させる為の巨大なコンクリートブロックの事で、
竜神大吊橋のアンカレイジは、1本1,100トンにもおよぶケーブルの張力を支えています。

ケーブル張力は、コンクリート中に埋め込まれたケーブルアンカーフレームを介してアンカレイジに伝えられ、
そ自重により抵抗が生じます。このため、アンカレイジは岩盤に密着されるのです。ここには、
2基合わせて約5,000立方メートルのコンクリートが使用されています。



この時は左足を痛めて杖をたよりに


竜神大吊橋を写したチケット




竜神大吊橋を後に 袋田の滝へと向かう。






袋田の滝ガイド

袋田の滝
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。
大岸壁を四段に流れることから、別名「四段の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師が訪れた際、
「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからも言われます。



観瀑台

いずれのアクセスを用いたとしても、正面から滝の全景を観賞するためには、「袋田の滝 観瀑トンネル」
(長さ276m、高さ3m、巾員4m)を通って第1・第2観瀑台へ行く必要がある。入場料は、

大人300円、中学生以下150円(ただし茨城県民の日〈11月13日〉は無料)。無休であるが、
営業時間は、5月~10月が午前8時~午後6時、11~4月が午前8時30~午後5時。この他、ライトアップ期間には夜間営業あり。

従来の観瀑台(第1観瀑台)へは、袋田の滝観瀑トンネルを通り、徒歩約5分。
滝の上から3段目の目の前にある(最上段は見えない)。
新観瀑台(第2観瀑台)完成後も引き続き利用可能である。

新観瀑台(第2観瀑台)が、2008年(平成20年)9月13日午後1時にオープンした。
袋田の滝観瀑トンネルの途中に新設した2機のエレベーターで、
上部に上がる(階段等は設けられておらず、エレベーターのみとなる)。

3つのデッキからなり、従来の第1観瀑台よりも、第1デッキは約44メートル、
第2デッキは約48メートル、第3デッキは約51メートル上にあるため、

最上段を含めた滝の全景を観賞することが出来る。建設費約5億2000万円は、
補助金なしにすべて利用料収入から賄った。

なお有料の観瀑台を利用しない場合も、滝側面、
及び滝側面を登り月居山へと続くハイキングコースから滝の一部を見ることができる。
ハイキングコースからは滝の縁を上流側から眺めることができる。

袋田の滝の成り立ち

このように見事な袋田の滝はどのようにして出来たのだろうか。
大子町を含む久慈川沿いの地域は、西の八溝山地と東の阿武隈山地の間にある比較的低い地域であるが、

地質学的には新生代の中新世という時代の中頃(およそ1500万年前頃)に堆積した地層で出来ている。地層が堆積した環境は、
下位では川や沼などの淡水であるが、上位では海に棲む貝の化石が発見されるので、海であったことが判る。つまり、
今から1500万年前には太平洋の方から,海がこのあたりまで侵入していたのである。

地層は主に砂岩、礫岩や泥岩から出来ているが、火山灰などの火山噴出物から出来た地層も少なからず見られる。
そして、その代表格が奥久慈の名峰として名高い男体山(奥久慈男体山)をつくる「男体山火山角礫岩層」である。

これは海底で火山が噴火して、冷却する際に、大きな礫状に破壊されたあと全体が固まったもので、
非常に固く浸食に強い地層である。男体山を中心に南北に30km近くに渡って連なる急峻な尾根は、
削り残されたこの地層によって出来ており、袋田の滝近くの月居山や生瀬富士もそれに含まれる。

袋田の滝は久慈川の支流滝川の水が、この固く何百万年もの浸食にも耐えてきた、
かつての海底火山の噴出物が作る断崖から落ちることによって作られたのである。

形としては溶岩による川のせき止めで出来た日光の華厳の滝に似るが、
この溶岩は約2万年前のもので、地質学的には袋田の滝の場合よりもはるかに新しい。

袋田の滝


滝をバックに



滝を縦に写せば



チケット


帰路はすでに日は沈み、カーナビを頼りのものであった
高速でガソリンの補給などしたりしてさぞかし
運転手の弟は疲れたことだろう、ご苦労さんでした。











茨城観光

2012年10月09日 09時37分42秒 | 旅行の話



★★★茨城観光スポット ★★★


今回は姉さん夫婦が参加して六人旅


はじめは牛久の大仏です
 
牛久だいぶつは世界一お~~っきぃんだってこと知ってたぁ?
牛久大仏の5階(右腕85m部)から富士山とスカイツリーが見えるそうです。

我々が旅行したのが平成22年10月11日ですから震災の1年前です
スカイツリーはまだオープンしていなかったと思います。

天候にもよりますが午前中はほぼ見えていますので是非、胎内に入り、
エレベーターで
85メートルまで上がってみて下さいねということです。

一番の条件は「雨の翌日で風が少しある晴れの日」だそうです
今日は肩から上は霧で見えない!残念でした





★★★茨城観光スポット ★★★


今回は姉さん夫婦が参加して六人旅


はじめは牛久の大仏です
 
牛久だいぶつは世界一お~~っきぃんだってこと知ってたぁ?
牛久大仏の5階(右腕85m部)から富士山とスカイツリーが見えるそうです。

我々が旅行したのが平成22年10月11日ですから震災の1年前です
スカイツリーはまだオープンしていなかったと思います。

天候にもよりますが午前中はほぼ見えていますので是非、胎内に入り、
エレベーターで
85メートルまで上がってみて下さいねということです。

一番の条件は「雨の翌日で風が少しある晴れの日」だそうです
今日は肩から上は霧で見えない!残念でした。




霞ヶ浦

国土地理院発行の「標準地名集(自然地名)」では「ケ(大文字)」を用いており、
地名としては「霞ケ浦」が正式表記である。
国が「ヶ(小文字)」を、茨城県が「ケ(大文字)」を用いる傾向にある。
「霞ヶ浦・北浦」という表現のように事実上西浦のみを指して使われる場合も多く、
定義が混在している

地理 [編集]

湖面積220.0km²は日本第2位(日本の湖沼の面積順の一覧参照)[1]、
茨城県最大。主な水域別の積は次のとおり。

西浦(172km²) 北浦(36km²) 外浪逆浦(6km²) 常陸利根川(6km²)
なお、 平野部に位置するため流域面積は2156.7km²と広く、
茨城県の面積の約35%を占める。

水際線延長は249.5kmで、これは日本最大面積の湖である琵琶湖(235.0km)
の水際線延長を超える。

平均水深は約4m、最大水深は約7m、年間流下量は約14億m³、貯留量は約8.5億m³。
主な流入河川は桜川、恋瀬川、巴川、小野川など。

太平洋岸気候区にあるため、梅雨期と台風による降水が多く、
冬は晴天が多く降水量が少ない。

特に周辺では冬に「筑波颪(つくばおろし)」と呼ばれる強い北西の季節風が吹く。
流域の年間平均降水量は約1300mmで全国平均(約1780mm)に比べると少なめである。

北には涸沼があり、南には利根川が流れ、北西には八溝山地の南端にあたる筑波山
(標高877m)を擁している。

周辺は、台地と低地が入り組んだ場所が多く、
筑波山は周辺の最高点であるため潮来市など比較的遠く離れた場所でも
よく望むことができる。

元々は「浦」という名前のように海の入り江に由来し、
砂州や河川堆積物によって出口を閉ざされたラグーンである。

そのため、時期や場所によって塩分濃度に違いはあるものの、
かつての湖水は塩分が混じる汽水であった。

特に1950年代から1960年代には、下流の河川改修(浚渫)の影響で海水が遡上し、
近年ではもっとも汽水化が進んだ時期だった。

当時を知る人々にとって「汽水湖」という印象が強いのはそのためである。
しかし、1963年に治水と塩害防止を目的にして竣工した常陸川水門(逆水門)
を利用することで淡水化が進行した(詳しくは霞ヶ浦の歴史を参照)。
そのため、現在は、ほぼ淡水湖とかわらない状況にある。



現在ではほぼ淡水湖とかわらない状況にあるそうです。
湖のほとりには風車が建てられていて遥か遠くまで見渡せる








このあと、一日目は水戸偕楽園と、徳川博物館を見学して宿へ





徳川家と印籠



全員集合 一番上の姉が亡くなって現在5人



四人旅02

2012年09月30日 07時10分29秒 | 旅行の話



★★★四人旅その2 ★★★


この四人旅は3年前、平成21年のお話の続きです


宿は草津グリーンパークパレスの玄関、そして我ら四人













高崎から草津へは
浅間山を遠くに見る若干登りのルートですが、走りやすいです。


峠を越えて大戸関所跡まで下り。145号に出てから、八ッ場ダム建設現場ほか、
「人間ってすごいなー」と思えるコンクリート建造物に圧倒されつつも当時は工事が中止されていました。


長野原へ向かいます。大津から草津へ向かう292号は、ものすごくきついですが、登坂車線もあり、
途中本当にきつい箇所にセブンイレブンもあるので、休み休み行けばどうにかなります。


登坂車線終了から、メロディライン。後ろから来る車が、草津節を奏でながら通り過ぎるのを楽しみましょう。
道の駅を過ぎると、もう草津温泉です。このルートは、セブンイレブンが要所要所にあるルートで、補給には困りません。





翌朝宿をでて、かの有名な湯畑」見物です。

この道を下ると西の河原 (さいのかわら)







西の河原の説明が詳しく書かれています。







鬼の茶釜







この豊富な温泉が草津湯畑に流れていくのでしょう。







日本一の湯量を誇る名湯、草津湯畑
その1








湯畑その2







湯畑その3







湯畑の写真はまだまだあるのですが
この位にして置きましょう。


湯畑の近辺には、
おみやげ店が並び温泉饅頭の試食、幾つ食べただろう!
そのほかに片岡鶴太郎の画廊があってねぇ絵が上手ですねぇ


帰る道すがら八ッ場ダムの現場をみながら。








そう言えば現在では工事再開したのでしょうかねぇ?




四人旅

2012年09月28日 13時29分00秒 | 旅行の話



★★★四人旅 ★★★


この四人旅は3年前、平成21年のお話です
私の姉弟〔きょうだい〕は6人で長女は
他界してしまって、現在は5人。
今回は次女が参加出来なくて残念だったが、

私と、妹が二人、弟が一人の四人旅となった。
目的地は温泉では有名な草津温泉。

こんな民謡を聴いたことがあるでしょう。
では


草津よいとこ一度はぁーおいでぇー どっこいしょー
 お湯の中にもこりゃ花が咲くよ ちぃなちょいなぁー


平成21年の11月22日、23日の連休を利用しての
生まれて初めての四人旅が実現した。

顔はアップにも耐えられるのだが(笑)
あえて小さくするよりも、
3枚の写真を1枚の写真に合成したら丁度いい。











家を出たのは朝10時、高崎、渋川線を北上 中之条、から吾妻渓谷、
一休み、ここでも写真を撮ったのだが同じ顔を並べてもねぇー。

下の写真が今話題の八ッ場ダムの現場です。






途中、浅間酒造に立ち寄り漬物の試食。
これと言ってずば抜けてうまいものはないようだ。
一回りしただけで何も買わずじまい。

草津に着いてからチエックインまでの時間つぶしに熱帯館を見物。
大きなワニ、ニシキヘビ、インコウ、などなど見たりして、
ワニの背に腰掛ての記念写真








この時は手がもがれてしまうかと思ったよ!!
わぁー助けてくれぇー。(笑)










熱帯館をでたのがPM1時30分、近くのそばやで昼食。
なかなか美味しい蕎麦だったです。

時間つぶしに野反湖へ行ってみようかと言う事になり国道802号を
北上、国道と言っても道幅は狭くて勾配のきつい坂ばかりを20kmほど
登っただろうか?気温は6度、かなり冷えてきた。

途中から道端に白いものがちらほら、いく日か前に降ったものだろう
雪が溶けて道路をぬらしていた。

野反湖の展望台の駐車場は雪が踏み固められて、
すでに真冬の様相をみせていた。










下仁田ねぎ 別名殿様ねぎ

2006年01月17日 09時53分45秒 | 旅行の話

【到来物下仁田ねぎ】



別名 殿様ねぎ




『ネギを何本でもよい至急送れ、運送代などはいくらかかってもよい』

という趣旨の江戸大名、
旗本からのものと思われる

名主宛の手紙が残されていると言う、
当時すでに下仁田ネギが栽培され、

珍重されていたことがわかっている。
下仁田ネギは別名「殿様ネギ」と

呼ばれるのはこのためである。




一般的にはよくすき焼きが美味しいと
されているが、

そのまま網焼きにして中のやわらかい部分に塩、
焼き鳥、串カツ、等々。


余談
刻んで薬味!これは辛すぎ、
この辛すぎが火が入る事で
甘くなるのかな。

ダンボールからなるべく早く出して
風にあててと書いてある、
なるべく涼しいところがいいらしい、
土に埋けるのはだめらしい。











洋食屋のおやじの店

群馬県高崎市で
グリルねんりんと言う
洋食屋をやっています。

一押しメニュー
どちらがお好き



ハンバーグ エビフライ





長崎蒲鉾 かんぼこ

2006年01月09日 13時30分54秒 | 旅行の話



【到来物 長崎かんぼこ】



石橋蒲鉾店

魚肉をすりつぶして
食塩、砂糖、調味料、卵白などを
混ぜ合わせ、蒸したり、あぶり焼きに
したり、油で揚げたりした長崎かんぼこ。



現在、長崎県は年間生産額全国第一位を誇るかまぼこの町。

全国的にスケソウダラの
冷凍すり身を原料とした
かまぼこが多い中で、

エソ、タチ、イワシなど
以西底引き魚を多く使用しているのが
最大の特徴だと言う。







大正13年創業の石橋蒲鉾店は、
板付き蒲鉾、ちくわ、揚げ蒲鉾など
30種以上の蒲鉾類を作り続けていいると言う。

75年以上の歴史の中で『全国蒲鉾品評会』で
農林大臣賞を受賞するなど、
数々の賞も受賞したと言う。

品質にこだわった長崎らしい蒲鉾「かんぼこ」

石橋蒲鉾店の道康さんは、

以前は魚をすり潰したり、
包丁ですり身を蒲鉾の形にすることまで
全部手作業だったという、

もちろん、今でもすり身を触った時の感触など
五感を使わなければわからない部分が多く、
最終的には人の手にかかっているとも言う。

魚のブレンドの仕方、調味料の使い方、
分量 、温度や湿度によって食感や味が変わってくるので、

いまだに新しい発見があるとも言う、
味は、原料事情や調味料の変化に伴って
自然と変化していますし、
現代人の嗜好に合わせて毎日が勉強だとも、

地の魚、エソ、グチ(イシモチ)、ハモを使った
長崎らしいものを作っていきたいのが夢らしい。






余談
ちなみに家内は
道康さんのお母さんと同級生だった
と言う。
いまでも親戚以上のお付き合いが
つずいている縁「えにし」。











洋食屋のおやじの店

群馬県高崎市で
グリルねんりんと言う
洋食屋をやっています。

一押しメニュー
どちらがお好き



ハンバーグ エビフライ

福砂屋のカステラ

2006年01月03日 02時14分34秒 | 旅行の話

【到来物】

福砂屋のカステラ

長崎で福砂屋と聞けば知らない人は居ないだろう
全国的にもその名は知れわたっている、
創業は寛永元年、1624年というから381年前
と言うことになる。





福砂屋 カステラ縁起には
次のように記されている

寛永のはじめ頃には、日本人とポルトガル人は
長崎の街の中でともに暮らしていて、

寛永十三年「1636年」に出島が完成するまで、
その交流はおおいに賑わっていたと言う、

初代福砂屋は、ポルトガル人からカステラなど
南蛮菓子の作り方を直接に伝えられる契機が
あったのでしょうと書いてある。




余談
アニメーションを見ていただくと、
カステラの皮の部分に白い斑点が
見える、

家内はこれをザラメだと言う、
さすがに長崎の人
福砂屋のカステラを知りつくしているようだ。




Facebookへ




洋食屋のおやじの店

群馬県高崎市で
グリルねんりんと言う
洋食屋をやっています。






一押しメニュー
どちらがお好き


ハンバーグ エビフライ