つれづれ さくら日和

充電しながら、のんびり更新しています。
いつも覗きに来てくださって、ありがとうございます。

自然災害

2011-09-22 00:02:27 | つれづれ・・・
台風15号、
こちらは昨日から今日の昼過ぎに掛けて、
かなりの猛威を振るいながら、東北方向に走り抜けて行きました。

20日、ずっと一人家にいた義母は、
TVに写る台風による近隣の町の水害の様子を見ては
私の帰宅を不安げに待っていたようです。

近隣と書きましたが、文字通り隣町と言うわけではなく
名古屋北部~岐阜の間、そして三河地域、
少し離れていますが、河川の氾濫や堤防の決壊により
避難指示・勧告100万人越。

見慣れたような街中に見慣れないゴムボート、手漕ぎボートの光景は
自然の猛威に愕然とするというより、
まず信じられない、不思議な気持ちになりました。

無事ではありましたが、身内で少し災害に見舞われた者もいます。

今年は大震災があり、台風も規模が大きい。
災害の多い年なんだろうか、と思いながら
そうではなくて、これからどんどん
世界中の天災の規模は大きくなって行くのではないかと
日本だけでなく、海外の災害の様子を見ても
そんな予感はしています。

雨や風の猛威は、温暖化の影響?
そして地震は地球が活動期に入っているからなのかな、と
特別知識のない主婦の井戸端会議でさえ
最近はそんな話題がよく出てきます。

自然の力が起こすことはどうしようもない。
けれど洪水の被害に合いやすい地域は
歴史を辿ると、昔は川だったり谷だったり
そんな場所に人が無理やり手を加えて、
そして人が住んでいるのだということが分かったり、
そうなると、そこに被害が出るのは単に天災ではなく、
当たり前のことだったのかとも思えるわけです。

都会の下水処理が降水量に追いつかず起きる
水害もやはり天災とは言えません。

でも人には知恵があります。
災害に見舞われたという経験や記憶があれば
次は何をするべきか、どう行動すべきか、
人と助け合うことの大切さや
災害が治まった後、改善しなくてはいけないこと。

個人個人は、その時のことを忘れない限り、
判断力は確実に以前より磨かれていると思う。

後は、行政や国の方よね。
どうして変らないのかな。


台風が福島に近づいている。
海岸近くだから原発のあたりを通るんだね。

そう思いながらTVを見ていたら、
久々にあの緊急地震速報が出て、
それもそのあたりに大きな地震が起きるという速報で
本当に、もう勘弁して欲しいって思った。

きっと同じ事を思った日本人はたくさんいたと思う。

結果、福島からは少し離れた茨城北部だけが震度5弱だった。
震源地付近の方は怖かっただろうけど、
この本の少しのずれに、本当に胸を撫で下ろした。

二度の大きな台風で、地盤の緩んだ地域はたくさんあるから
どうかどうか、
自然を司る神様のような存在があるとしたら
少しこの国を優しく、休ませてくれませんか。

そんなことを思いました。


被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

あなたの町は大丈夫でしたか?
これからの町の方は、十分に気をつけてくださいね。



次の日曜、こちらでは避難訓練が行われます。
役員の時以外は、今まであまり参加はしていませんでしたが、
今度はきちんと参加して、色々学んでこようと思っています。




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nanaco)
2011-09-22 09:21:18
おはようございます。
さくらこさんがお住まいの地域も 随分被害に見舞われたようですね。
心よりお見舞い申し上げます。
幸いにして こちらは少し田畑や道路が少し冠水した程度で済みました。
道路は 遅くまで渋滞が続いてましたが・・・

昨夜TVを見ている時の 地震速報には驚きました。
神も仏もないのかと・・・
自然の脅威にただただ慄くばかりで 何もできない人間の無力さを痛感するばかりです。
只今は 今までの経験を生かし いかに自分の身は自分で守るのか 真剣に考えることが大切だと思います。
おひさしぶりです^^; (由莉)
2011-09-22 09:48:20
今日は寒くて、少し頭痛がします。
さくらこさんは大丈夫ですか?
************************
>自然を司る神様のような存在があるとしたら
少しこの国を優しく、休ませてくれませんか。

※本当に祈りたくなりますね。

天災によって発覚といいますか、人災がプラスされることも多いし・・

地球が活動期なのか、地震が多くなっているように思いますよね。
そうですねぇ・・・ (ぽん)
2011-09-22 22:17:30
北太平洋に面した諸国で
台風の被害に遭うのは、
日本が多いですね。
(他は知らない?(>▽<;; アセアセ)
フィリピン付近で発生した熱帯低気圧が
勢力を増し、日本に近づき台風に!!
台湾~中国や東シナ海を通り韓国へと言った
コースを通る台風は、たまにしかありません。
沖縄を通る西よりのルート、
小笠原諸島を通る東よりのルートなど
最終的に偏西風に乗って日本へ
被害をもたらしたあと、熱帯低気圧になって
消滅することが、多いですね。
この国に住む以上、台風と地震には、
上手に付き合っていかなければいけませんね。
それは、行政だけでなく我々市民間の協力で
乗り切らなければと、つくづく思います。
和歌山の孤立した集落には東北の各地から
支援物資が届いているそうです。

みんなで頑張りましょうね。
日本は一つですから・・・
(○ `人´ ○) タノンマスー!。
地震速報 (館長)
2011-09-23 08:28:55
あれは携帯には連絡は来ませんでしたが、ここは震度3でした。

近すぎたのだと思います。いつもあの辺の震源地では警報は届きませんよ!

丁度PC をやってるときでした。「あ”来るな」と思いましたよ!嫌な予感が有ったんだよね!?

こんな時に地震が来たら大変だな~~と思っていました。
nanacoさんへ (さくらこ)
2011-09-23 23:14:33
私の町自体はそれほどでもなかったんですが、名古屋あたりはかなり大変だったみたいですね。
2000年にも同じような水害があって、その時100年に一度くらいの被害だって言われてたようなんだけど、こんなに頻繁にあると、防災対策ももう少し改善しないといけないのかな。
雨も風も、規模が今までの予測を上回っているんでしょうね。

最終的には、自分の身を守るのは自分しかないんだと思うので、普段から心の中でも予行演習はしておかないといけないでしょうね。
由莉さんへ (さくらこ)
2011-09-23 23:19:00
由莉さんがコメントくださった時よりさらに気温が下がりましたよ。
日中は過ごしやすくていいけど、朝晩うっかりしていると風邪を引きそうですよね。

私は大丈夫ですよ。
なんと言うか・・いつもすっきりでもないので、一病息災って感じ?

歴史を辿ると、今のように日本のあちこちで地震が起きている時(一年単位ではなくて)があるようですね。
そんな周期に入っているのではないかと、よくそんな話をしています。
主婦だってTVや色んな所から情報入手してますからね。

自然が起こすものはどうしようもないけど、少しでも被害が少なくなるように祈りたいです。
ぽんちゃんへ (さくらこ)
2011-09-23 23:37:44
中国はほとんど台風って聞かないと、中国のとある所に住んでいた人から聞きました。
それでもたまにはあるのかしら?
私も詳しくはないです。

台風や竜巻の発生しやすい条件の地形というのがあるのでしょうね。
そういう地形に属する国だということから逃れることは出来ないので、それならどんな生活の仕方が合っているのかとか、それらから命を守っていく方法を考える必要があるのでしょうね。

個人個人の心掛けも大事だけど、もっと国全体を支える立場の人たちも、頑張って欲しいと思いますよねー
館長さんへ (さくらこ)
2011-09-23 23:43:37
携帯のエリアメールはどの程度の範囲に流れるのでしょうね。
地震と、台風による洪水警報とはまた範囲も違うでしょうし。

茨城の震度5弱だった地域の方には申し訳ないですが、原発あたりが震源でなくて本当に良かったと思いましたよ。

でもあの時水戸あたりが避難勧告がたくさん出ていて、やはり怖くて大変だったろうなと思いました。

予感がしたんですね。
第六感と言うか、衰えてしまってる人が多いけど、生きとし生ける者が本来持っているはずのアンテナなんでしょうね。
館長さん、すごいな~!
初めまして (ユミユミ)
2011-09-28 22:52:17
今回の台風はいつもとは違う意味で大変でしたね。
私の実家は高知で台風に慣れている土地なんですが、おなじく台風慣れしている和歌山があんな予期できない状況になったり。
台風なめちゃいけないなあ、と思いました。

名古屋のうちの前の川も危険水位になっていて
でも職場の人は誰も帰れっていってくれないんですよー^^;
大丈夫か、ドキドキでした。
ああいうところの判断、早めに動かせたほうがいいんですけどね。

(私、住所は非公開ですが、庄内川ではありませんwww決壊や浸水の被害はありませんでした)
ユミユミさんへ (さくらこ)
2011-09-29 11:07:16
gooが終わっちゃう~って言う時に、初めてのご訪問に加えてコメントまでくださって感謝です♪

あ~・・割と近隣にお住まいでしたか?
私も住所非公開です。
家族のことも極力オブラートにくるんで書くようにしてます。
だって、ネットって怖いですもんね。

高地や沖縄の台風は、風当たりも直球でいつも本当に大変だと思います。
そんな土地柄の長きに渡る経験から、人はそれなりの知恵を培ってきたのでしょうね。

そういうことに弱いのは、都会なのかもしれないですね。(名古屋が都会に入るかは別として
警報が出て、一番大変な時でなく、その少し前には帰宅など対策を取らなくちゃ。
その辺での上層部の判断って大事よね

コメントを投稿