こんな大雨は久しぶりだ。その上広範囲とくれば災害も多くなる。
東日本大震災といい、今年は災害の当たり年なのだろうか。
そんな状況の中でも渓のことやアクセス道路の状況が
気になってしまうのは釣り人の性なのだろう。
台風の余波が収まってからまだ間もない。
渓がもとに戻っているわけがないのだが、
久しぶりの平日休みと青空とくれば家にじっとしていることはできない。
湧水の川なら、と出かける予定でいたが、急な用事で昼過ぎまで出かけられず。
時間もないので地元の気になっている渓の様子を見つつ、あわよくば
竿を出してこようと北に向かう。
お気に入りの支流はやはりどこも濁流。
土砂崩れで通行できないところもある。
これは無理かと思ったが、1ヶ所支流の支流、あそこがあった。
支流はカフェオレだったが、ここは何とか釣りになりそうな濁り具合だ。
ただし水量は当然かなり多め。
岸の両際をみるとかなり上まで水の通った跡がある。
ここも相当な水が出たようだ。崩れているところもある。
ということで、遡行困難、ポイント少なし。
立ち位置難しく、キャストも難しい。
という状況ではあったが、アマゴ達は意外に元気だった。
早々に飛び出したのはこの渓ではまずまずのサイズ
幅広の美形だった。
今日の状況からすると、この1尾で十分だと言えた。
このあともポツポツと飛び出してくれ、思いがけず愉しむことができた。
いつもの渓の友にも出会う。
このとろんだ目は毎度ながらなんとも言えず微笑ましい。
帰り際に毎日夕涼みに来るという老夫婦に出会い、
再度ほほえましさを感じることとなった。
あと一月を切った今シーズン。
渓の回復が間に合ってくれるといいのだが。
最新の画像[もっと見る]
怪我のほうは徐々に回復しています。
中旬以降なら何とか間に合いそうです。
また連絡いたします。
その姿を見せていただいただけで、本当に安心しました。
魚達は強いですね。今週末は、おいらも様子を見に行ってみようと思います。
明日からネコバス運行するみたいです!!!
若
ケガの回復が順調のようで良かったです。
有終の美を飾りましょう。
よねさんも好きなこの支流も途中は林道がえぐり取られているし、私の車でも底が触ってしまうところもありました。
ただ、魚達は意外に元気だったので驚きました。
今週末は増水明けの高活性を期待しましょう。
でもあちこち要注意であることだけは肝に命じて出かけましょうね。
ネコバス運行良かったです。
渓の様子も変わっているとは思いますが、
いい仕切直しになっているかもしれません。
来週は出かけたいですね。
今回の台風は本当に厄介な台風でしたね。
私も月曜に栗金を買いながらロングドライブで色々と偵察に出かけて来ましたが・・・
今週末には何とかなりそうな渓があるとは思いますが、条件は厳しいでしょうね。
台風は、イロイロな影響がでていますね。
シーズン終了まで、楽しみたいですね。(^^)
情報交換しながら最後もなんとか愉しみましょう。