
平成24年8月25日(土) 天気:晴 所要時間:8:58 e-sin山 n山 M山
【登った山】 妙高山(2445.9m)(2454m) 茶臼山(2171m)
距離:GPS巨にて計測≒12.7km 時間:8時28分
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
燕温泉駐車場06:20---黄金の湯06:34---赤倉温泉源頭07:09---湯道分岐07:53---胸突き八丁:五合目(1800m)08:40
---天狗堂09:02---光善寺池09:10---風穴(かぜあな)09:25---妙高山10:47---長助池分岐12:35---大倉乗越13:28
---黒沢池ヒュッテ13:50---茶臼山14:55---高谷池ヒュッテ15:18
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2012/8/24伊豆を19:30頃出発し、この燕温泉駐車場に01:30頃到着
車中にて仮眠をとり朝焼けと共に起床、準備を整え06:20妙高山へ向けいざ出発!
薬師如来が祀られている薬師堂を少し上った所に黄金の湯があり、目の前にドンと妙高山が現れた。
ここから標高差1374m登り上がって行きますがかなりの迫力です。
風穴と言われる八合目(2120m)まで登ってきました。
山ガールが覗きこんでいるのは風穴なんですが、冷たい風が吹いてきてとても気持ち良かったです。
風穴地点からは遠くの山々が見えていますが、山座同定できず。
野尻湖だそうです。
風穴を過ぎ40分ほど歩いた辺りから、きつい岩場の登りが始まりました。
雲の合間からは北アルプスの峰々が見え始めました。多分白馬辺りでしょう。
トリカブトの紫が目立っていますが、この他にも沢山の花が咲き乱れていました。
賑やかな声が聞こえ始めてきましたので頂きはまもなくでしょう。
三角点の無い南側にあるこの地点の標高は2454mで、三角点側の標高は2445.9mで8.1m南側が高いようです。
2454mから三角点へ行く途中の窪地に咲く花
暑かった~。
日陰を探し、この頂すぐ傍の山神さまのある窪地で昼食、トマト、きゅうり、梅干が美味しかったです。
妙高山頂きからの降りはご覧の勾配ですのできつかった~し、長助池分岐からこの大倉乗越までの登りもきつかった~。
そして黒沢池ヒュッテにやってきました。
冷たいビール美味しかったです。左側に居る御夫婦から頂いたワラビの塩漬けも美味しかった!御馳走様でした。
深山の湿原、感激します。
まもなく高谷池ヒュテ到着ですが目の前に湿原が現れました。
黒沢池ヒュッテ周辺の湿原も素晴らしかったが、高谷池ヒュッテの湿原も最高ですね。
尖がり帽の高谷池ヒュッテが目の前に見えてきましたよ。
今日は久しぶりに山小屋泊します。 高谷池ヒュッテに続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます