4Wheels Life

オートバイ、自転車そして今は、クルマと登山を趣味としている還暦過ぎのオヤジ、日々の記録としてこのブログを再スタート。

悩み...の種、いよいよ発芽かい?

2018-09-26 | ドライブ
メガーヌ症状
前触れ)メガーヌはオートエアコン、気温の高い季節にエンジンを掛けるとすぐにコンプレッサーが回わり始める、するとメガーヌ独特のエンジン音、ではなくコンプレッサーの回る音がエンジン音に合成された音、冬場を除いてはいつも聞くエンジン音として記憶している。
ところがいつにも増してコンプレッサーの音が大きく聞こえた。
どんな音かと言いますと、カタカナのミに濁点つけた後に音を伸ばした音、解ります?とにかくそんな音なの(^_-)-☆

ま、今までもそんな音は聞こえていたのだが、その日は異常に大きな音になったのですね、なので、ACスイッチをオフにして、ディーラーで見て貰ったのですが、その時はコンプレッサーの故障?となると部品代に工賃を加えて、かなりの金額になるとの診断。
ガスを充填して解消したという事例があるとの事でクーラーガスを充填して貰ったのです。
すると、どうでしょう、治っちゃった(^^♪
ま、そんな訳はないだが、取り敢えずの応急措置としてひと夏過ごしましょう......

その後)8月のお盆の頃、エアコン吹き出しの片方から冷風が出なくなったのです。よりによって運転席側が(-_-;)
まあ、暑いのなんので、とてもじゃあないがこの過激な夏には乗れる状態ではない。
そこで、スピダーでお世話になっている「ジェイエンジン」長瀬さんに電話で症状を話し、対応を聞いてみたら驚きの回答だ。
ダッシュボードを全外ししないと修理箇所が出てこないらしく、冷気と暖気を混合する部分が壊れたのだとの回答で、大掛かりな作業となり、費用も場合によってはクルマ買い替えたほうが良いかも....と。

一応ルノー小平へ行ってみたら、ガスの補充で症状は治ってしまった。
吹き出しの温度を測ったら、まるっきり冷気が出ていないのではなく、恐らくガス漏れが原因との診断結果。
色のついたガスを補充し、次回に漏れのヶ所を探そうという事になったのです。

それが今週末(29日)の予定。どちらの見解が正しいのでしょう?
いずれにしても不安である。

今のところ問題なくエアコンは作動していて、コンプレッサーの音も別段気にならない、もしかしたら治っちゃったのかしら?
そんな甘い現実は機械ものにはあり得ないのも事実だ。

さあ、悩みの種は修理か買い替えか.....

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、既に悩んでるわ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿