明源寺ブログ

浄土真宗本願寺派

込み藁(わら)入れ

2012-11-30 23:06:57 | Weblog
報恩講の準備が本格化してきました。報恩講では、仏様に備えるお花は松を芯に最高のお荘厳である仏華でお飾りします。自坊では、仏教壮年会の役員さんが立てていただきます。今日の作業は、普段は決して人の目に触れることとない地道な作業。
お二人のご門徒さんの協力により、花瓶(かひん)に込み藁(わら)を入れていただきました。この作業は、手間隙の入る根気の作業です。

使用する藁よりも、捨てる藁の方が圧倒的に多いのです。上記写真のように、殆どを捨てていきます。そして、出来上がったのが下の写真。小さく括(くく)った込み藁の束(たば)。この束を、花瓶(かひん)の大きさに応じて切断し入れていきます。このようにすれば、水持ちが大変よく、藁ですから松等を突き刺しやすいのです。半日かかりの作業となりました。ご協力本当有難うございました。

下の写真は、「世のなか安穏(あんのん)なれ」という聞きなれた標語。そうです。昨年ご本山・本願寺にて修行された「親鸞聖人750回大遠忌法要」の標語です。上記の標語を、杉板に彫り、大きな額(畳一畳近い)として寄進していただく事になりました。

この額を製作される職人さんが来寺。設置場所等を検分していかれました。来年、4月14日の二法要には、是非とも間に合わせるとの事です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿