



次は、3月の歌「幸せのリズム」を歌いました。手拍子・足拍子・腹拍子・尻拍子があって「恥ずかしがらずに楽しく」「全員のリズムを合わせて」が目標でした。この目標通りに体でリズムを取って楽しそうに歌ったので、幸せを呼び寄せるようなリズムが子どもたちの心のリズムになってどんどんどんどん広がっていくようでした。歌詞を紹介しますので、お子さんに歌ってもらって幸せの気分をどうぞ味わってみてください。
「幸せのリズム」 ヒビキ トシヤ
生きてるってことは みんな
胸がときめくリズム
花も鳥も虫も みんな
生きているから リズム
生きているってことは みんな 明日を創るリズム
きのうきょうあしたも みんな
続く時間のリズム
※だから君の夢に弾むリズム
みんなの夢がこたえてる
手を合わせればわかるよ
ほらほら 幸せが
幸せが来るよ みんな
心合わせるリズム
手と手を合わせるから みんな
幸せが来るリズム
(繰り返し)
【避難訓練】今年最後の避難訓練を実施しました。大きな地震、そのあと職員室から出火を想定。
サイレンが鳴って、副校長から「訓練」の放送があると、ぴたっと静まりかえって、「地震です」の声では、素早く机の下に潜る音がしました。体育をしていた3年生は、集まってしゃがみ頭を下げてじっとしていて立派でした。今日こそ百点満点、と誉めてあげられるかなと思って見ていると、避難してくる子どもたちの中におしゃべり声が聞こえてきてがっかり。今日も、百点はおあずけになりました。そこで、この訓練は「自分の命を守るため」であることを強調し再確認しました。
【未納対策委員会】昨日、市の関係者にも出席していただいて、給食費未納対策会議を開きました。
本校は、3年前までは単独調理校(独立採算制)だったためか、未納者はいませんでした。ところが、うっかり未納という方も含めて20数名おります。このままだと、貧弱な給食内容にならざるを得ず、きちんと納めている者にとっては不公平感はぬぐえませんし不満が募ると考えられます。そこで、次のような対策案が出されました。
・役所の方に戸別訪問をして、督促を促してもらう。(これまでも行っているそうですが)
・学校からも、再度お願いをする。
・新学期始めに、給食費納入のお知らせを全家庭に配布する。
・次年度から、未納であることを知りつつもなかなか振込みに行けない場合、学校の事務室でも給食費を預かるようにする。