
今朝は、「まちがいさがし」集会をしました。最初のポーズや持ち物との違いをあてるゲームでした。メガネをとっていたり帽子がなくなっていたりとはっきりと分かる間違いだったので、低学年の子どもたちも大張り切りで手を挙げていました。一回目と二回目ががらりと変わるので、笑いがどっとおきたり変わったポーズにクスクス笑いがでたりと、楽しい15分でした。
集会の後は、学校公開日なので、どの学級でも真剣に学習に取り組んでいました。1年生の教室を覗くと、サツマイモの茎をまるい骨組みにしてクリスマスのリースづくりをしていました。松ぼっくりや木の実をつけたり緑と赤のリボンを付けて、おしゃれなリースを作りました。家に持ち帰って目につくところに飾ったら、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれることでしょう。
6年生は、校舎の裏で展覧会に出品する椅子づくりに取り組んでいました。実際に座ったら壊れるのではないかという椅子もありますが、デザインだけは大胆です。あとは色づけ。完成するのが楽しみです。
保護者の皆様、寒い中また年末のご多用の中ご参観ありがとうございました。
【ふれあい音楽会】に参加して
土曜日に、明星学苑の大ホールで青少対五中地区主催の「ふれあい音楽会」が開催されました。五中の吹奏楽チームはインフルエンザのために参加できませんでしたが、幼稚園から大学生・一般のグループまで、音楽を愛する人たちが一堂に会しての楽しいひとときになりました。勿論、新町合唱団も参加しました。五中さんと同じく、インフルエンザに感染している子どもたちが多く、練習ができなかったのですが、ぶっつけ本番になりましたが素晴らしい歌声を披露してくれました。地域の中に、沢山の音楽好きがいて歌ったり演奏をしたりして楽しんでいることが分かって嬉しくなります。恒例の行事のようですが、ずっと長く続いて、さらに心まで健全な人々の輪が広がっていくと良いなと思いました。
新町合唱団の皆さん、とても言い表情で歌っていましたよ。ご苦労様でした。