goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

冬山復活@伊吹山

2024年02月01日 | 登山記録
永らく諸事情で山に行けなかった僕たちだったが
ようやく久しぶりの冬山にまで行けるようになった。
雪で閉ざされたさざれ石公園手前からスノーシューを
はいてちゃたろうがずっとトップで伊吹山の稜線を目指した。
最後に来る久しぶりのきつい斜度の雪面のラッセルをしていると
懐かしいこれまでの冬山のいろんな場面を思い出しブスブスの雪に
難儀しながらも雪山に帰って来れたことをしみじみと嬉しく感じた。
時間切れで伊吹山山頂には辿り着けなかったが
快晴の中、真っ白な雪山で雪庇の張り出す稜線へ到達でき
改めて健康で山登りができることを、心から嬉しく感じた。

この幸せを忘れずこの先も又山に向かいたいと思った。

210523 念丈岳

2021年05月24日 | 登山記録
15年ぶりに念丈岳へ。
前回は烏帽子岳経由で往復したが、ゴルフ場からのルートが整備されているのを知り
そちらから向かった。
頂上手前1時間ほどのところにとうとうと流れる川もあり興味深いコースだった。
山頂は晴れていたが南アルプスや中ア南部の山並みがガスに隠れて残念だった。

片道9.3km 標高差1300mほどのコースであったが4時間少しで
登れたので、体力は何とかまだいけそうだと少し安心した。

201206【比良】ナガオ尾根から武奈ケ岳へ

2020年12月07日 | 登山記録
いつも冬の時期に武奈に登ると目の前に緩やかに伸びる樹林のきれいな尾根が気になっていた。それがナガオ尾根だ。というわけで今回はイン谷口から北比良峠に登り広谷からナガオ尾根をたどることにした。
登り始めてしばらくしたところで見えないところから
グルル・・というなにか聞き慣れない音がして、もしや熊?と思ったがそのまま姿も声もなくなったのでそのごは鈴をチリチリ鳴らしながら登っていった。
この尾根、遠くから見ていたとおり樹相のきれいな尾根だったので、積雪期に釣瓶岳から訪れれば楽しそうだなと思った。

201031-1101【台高】薊岳~檜塚奥峰~池木屋山

2020年11月02日 | 登山記録
久しぶりの薊岳。大又からテントを担いで登り
明神平周辺あたりでテント泊。
翌日は池木屋山を空荷でピストンしてきたが
久しぶりに訪れたアップダウンの続くこの稜線はなかなかにハードであった。
二日目は結局5万歩超えの長い一日となったが
来年の夏山に頑張れるよう良いトレーニングとなった。