goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

「Facebook事情」SNSセミナーin札幌

2012年06月07日 09時44分09秒 | face book

☆いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます☆

6月5日札幌振興センターにて行われた美容室活用SNSセミナー
レポートです。

 
スマートフォンの普及に伴い、より沢山の情報を伝えることが可能になりました。

そこで、サロンワークをはじめ、コンセプト、トレーニングなど
雑誌広告、チラシなどでは伝えきれない「圧倒的に選ばれる理由」を
「連続ドラマ小説」風にブログ記事をストーリー化しましょう。
と提案しています。
ブログの現状は、そのほとんどが事後報告、つまり「何々をしました」
「何々をやっています」などの中身のない結果を伝えていることが多く。

たとえば「○○講習会に参加しました」で終わっています。
これでは面白みに欠け、次の楽しみ、また見たいと思う人は少ないと思います。

○○講習会に参加して、何を学んで、どのように感じたか
これからの課題や目標などの中身をストーリー化し
読者に有益な情報提供できるブログ記事にすることで
読者がファンとなり、近未来のお客様となる可能性が高くなるのです。

一回の講習会で得られた情報は少なくとも3~5回に分けて
ブログ記事にすべきと考えています。

「今日は○○講習会に参加しました」+画像・・・
読者側から見れば、つまらない・・・そう思いませんか?

私は過去にSNSセミナーを3回受講しています。

1回目はSNS入門でしたが、後の2回は
SNSで商売の内容でした。しかし・・・

新規顧客の獲得や商品をこうすれば売れるとの内容は
すべて店側の都合だけで考えられていて、サービスを受ける側にとっては
見たくない宣伝・・・と受け止められることの懸念が残りました。

何度もお伝えしていますがSNS=商売繁盛ツールではありません。

一ヶ月の売り上げを目標にしたキャンペーンは店側の都合だけ
売り上げは一ヶ月間、どれだけのお客様に喜んで頂けたか
お役に立てたか、の結果なのです。

つまり、お客様の笑顔×人数=売り上げ

SNSも沢山の人との出会いがあり、有益な情報を伝え
笑顔、感謝、癒し、その他でお役に立つことが目的であり
その結果、足を運んで頂けたら素晴らしいではありませんか。

今朝、Facebookに関してのニュースが飛び込んできました。

先ずはご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美容室応援インストラクター グッチ

【Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査】
CNET Japan 6月6日(水)12時5分配信


 Facebookのユーザーを対象にした最近の調査で、利用者の34%で同サイトの
利用時間が半年前より減少していることが明らかになった。
彼らの熱が冷めたのはなぜだろう?

 34%のユーザーの一部は、Facebookが「退屈」「適切でない」「役に立たない」と
回答したユーザーもいた。

プライバシーに関する懸念は、理由として3番目に多く挙げられていた。

 Facebookユーザーのうち、わずか20%がより長い時間を費やすようになったと回答し、
ほぼ半数はだいたい同じ時間を費やしている。Reutersと市場調査会社Ipsosが
今回調査した1000人以上の米国人のうち、21%はFacebookアカウントを
持っていないと回答し、残り79%がFacebookの利用状況について質問に答えた。

 対象者の40%強が、Facebookを毎日利用していると答えた。
世代別にみると、最も利用が盛んなのは18~34歳のユーザーで、
60%が毎日同サイトにアクセスしている。最も利用頻度が少ないのは
55歳以上のユーザーで、毎日サイトにアクセスするのは29%にとどまる。

 だが、おそらくFacebookにとって同じく懸念されるのは、サイト上で宣伝される製品
への拒否反応かもしれない。回答者の大多数を占める80%が、
サイト上の広告やコメントを見て製品やサービスを購入したことはないと回答している。

 米国時間5月31日から6月4日にかけて実施された今回の調査では、
米国在住の1032人から回答を得た。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが
日本向けに編集したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事も書いた人の基本的な考え方、視点で書かれていますね。

私は80%の人がFacebookアカウントを取得していることが
凄いと思いました。

それからプライバシーを心配する人はFBに参加しなければ問題なし
ネガティブな発想を記事に書く必要なはいと思っています。

Facebookは「個人情報の垂れ流し」だと・・・表現される方も少なくありません。

顔写真やプロフィールを乗せたくない、本名を名乗りたくない人は
Facebookではなくハンドルネームでも可能なSNSをすれば
問題ありません。

ネガティブな発想をする人はすべてに於いて
同じような発想をされます。ポジティブな面に注目すると
もっと明るく元気に生活できるのに・・・ちょっと可哀想な気がします。

しかし、この記事でFB先進国でも友達関係にある人たち向けの
PR広告、売り込みは否定的であることがわかります。

日本でも同じことです。

私はFacebook=商売繁盛ツールという考え方を真っ向否定しています。
みんなで励まし合いモチベーションへ
と繋がるSNSを楽しみましょう。

皆さんご参加頂きありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook「友人の情報量は自分で調節する」ことが基本です。

2012年03月24日 21時11分38秒 | face book
美容室応援インストラクター グッチ ・・・ http://www.facebook.com/rebirth.eguchi

お友達リクエストお待ちしております。お気軽に!

美容室応援インストラクター グッチ ・・・ https://twitter.com/gucchi1127

☆いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます☆

Facebookを始められた方々へ・・・

「ニュースフィード設定方法について」

その前に「ニュースフィードとは?」

「ウォールとは?」


「ウォール」自分の投稿やアクティビティなど、自分に関する情報が
Facebookを始めてから現在に至るまでの日記帳になっている場所です。
「アクティビティ」プロフィールで変更したことや自分が「いいね!」やコメントをした活動内容です。
「ニュースフィード」自分や友人になった方々の情報(投稿、いいね!、コメント)その他、関心のあるFacebookページを集中し、表示する場所

さて、始めて間もない頃に「何故?」と思うのが・・・


最近、友人になったばかりの「山田太郎(仮名)さん」しかし・・・


毎日、ニュースフィードに連続して「山田太郎さんが・・・」


山田太郎さんが山田花子(仮名)さんのアルバムに「いいね!」といっています。

山田太郎さんが山田花子(仮名)さんの投稿に「いいね!」といっています。

山田太郎さんが山田花子(仮名)さんの投稿にコメントしました。

山田太郎さんが山田花子(仮名)さんの投稿に「いいね!」といっています。

山田太郎さんが山田花子(仮名)さんのアルバムに「いいね!」といっています。

山田太郎さんが山田花子(仮名)さんの投稿に「いいね!」といっています。


こんな感じで・・・「ちょっといい加減にして!」と思うことになります。

しかし・・・これは「山田太郎さん」の「やり過ぎではないのです」


「友人の情報量は自分で調節する」ことが基本です。


 

まず、ウォール(ここがウォール)の「Facebookロゴマーク」か「ホーム」をクリックします。次に出てきたのが「ニュースフィード」です。 一旦、元に戻りますね・・・自分の名前をクリック

 
 
はい、ウォールへ戻りましたね・・・それではニュースフィードの設定方法を説明します。友達リストの「すべて」をクリックします。 対象となる相手の友人の名前をクリック

 
対象友人の友達をクリック、ツリーが下りてきてニュースフィードの下、「設定をクリック」この場合、一度で表示されない場合があります。その場合は一旦、ツリーをしまい再度クリックして下さい。(2回目で確実に「設定」が出てきます)

 
左・・・リクエスト承認直後の基本設定はこのようになっています。この場合、相手の「いいね!」「コメント」アクティビティーのほとんどがニュースフィードに表示され、場合によっては占領状態になることもあります。

右・・・とりあえず「コメントといいね!」のチェックを外すと

   問題は解決します。


熱烈な大ファンであればすべてをチェックして、「すべてのアップデート」にすれば対象の友人のすべてが分かるようになります。
ということで友人の数が増えてくれば、当然、友達一人一人の情報入手量の設定を行う必要があるのです。
Facebookを始めて間もない方へはこのことを伝えてくださいね・・・お願いします。

ご覧頂きましてありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook/ニュースフィード設定方法解説その2

2012年03月11日 15時39分55秒 | face book
美容室応援インストラクター グッチ ・・・ http://www.facebook.com/rebirth.eguchi

お友達リクエストお待ちしております。お気軽に!

美容室応援インストラクター グッチ ・・・ https://twitter.com/gucchi1127

合格いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます。わんわん

Facebookを始めてしばらくすると友達が増えて

50人を超える頃になると気になるのが

「ニュースフィードに表示される同じ人の投稿」です。

同じ人の「いいね!」「コメント」がすべて反映された状態は

よほどのファンでない限り、迷惑に感じるでしょう。


しかし、相手が悪いのではありません。

ご自分の操作でフィード量を任意に設定できます。

今回はニュースフィードの量の設定解説です。

晴れご自分のニュースフィード設定で友達になった人の

「何を知りたいか?」と「投稿の量」を任意に設定しましょう。

まず対象になる友達のページへ行き

 

友達を左クリックすると、ツリーが出てきます。


ニュースフィードの設定を選択しクリック

初期設定は「ほとんどのアップデート」+コメントといいね!

にチェックが入っていますので、相手方のほとんどすべての行動が

自分のニュースフィードに入ってきている状態です。

 

私も積極的に友人への「いいね!」「コメント」は行っていますので

「ご迷惑」「しゃーしかね・・・」と思われているかもしれませんが・・・

ここの「コメントといいね!」のチェックを外すだけで解消できます。


もっと少ない量で構わない相手は「重要なアップデートのみ」だけに

して後は「チェック」を外し、フィードの種類は「近況アップデート」

にすれば、かなり少なくなります。


美容関係の方へのお薦めは↑の状態です。よろしくお願いします。


それから美容関係者グループページ「C+W Color Treatment Works」

は一度、退会されると再び登録は出来ません。

これはFacebookのシステム上再登録は同じアカウントでは出来ません。

別のメールアドレスでFBの新しいアカウントを取得しなければならなくなりますのでご注意ください。

それでは、SNSを有効活用し、楽しみましょう。 

ご覧頂きましてありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook/ニュースフィード設定方法解説その1

2012年03月11日 14時47分04秒 | face book
美容室応援インストラクター グッチ ・・・ http://www.facebook.com/rebirth.eguchi

お友達リクエストお待ちしております。お気軽に!

美容室応援インストラクター グッチ ・・・ https://twitter.com/gucchi1127

合格いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます。わんわん


ニュースフィード設定方法を解説します。参考web


facebookにログインするとニュースフィードという

タイトルのページが表示されます。

このページがFacebookの大きな特徴になります。

ニュースフィードの役割

ニュースフィードとは、友達が何か行動したときに、

告知をしてくれる場所です。

たとえば、以下のような情報を見ることができます。

  • 近況の更新情報
  • 写真や動画の更新情報
  • 基本データの更新情報
  • 友達が感心を持ったフィードやfacebookページ
  • 友達が新たにフォローしたユーザー

何のためにあるの?

ニュースフィードを見ていれば、友達の情報が

すべてわかるようになります。

これがFacebookの特長であり

多くの人が始めるきっかけになっています。


Facebookは友達との交流が基本となっているサイトです。


プロフィールの更新や写真のアップロードなど、

友達の行動がリアルタイムで分かるようになっています。


つまり、「ニュースフィードを見ていれば、自分の友達が

何をしているのか」が一瞬でわかるのです。

ニュースフィードの見方

ニュースフィードには、友達やFacebookページの


更新情報がテキストや写真、リンクなどで紹介されます。

その他にもコメント欄やいいね!リンクが表示されます。


ただし、友達の数が増えてくると、情報が多すぎて同じ人の

「いいね!」や「コメント」もすべて自分のニュースフィードに

表示されることになります。


短時間に同じ人の書き込みが連続する場合が「それ」です。

近況の更新情報

 

友達が近況をアップロードしたら、あなたのニュースフィードに

友達の近況が表示されます。

近況に同感したら「いいね!」をクリックして、友達に

同感していることを伝えてあげましょう。

近況について意見があれば、「コメントする」をクリックして

あなたの意見を書き込みましょう。

写真や動画の更新情報

 

友達が写真や動画をシェアすると、あなたのニュースフィードに

写真が表示されます。

写真や動画が素敵だと感じたら「いいね!」をクリックして、

友達に写真が気に入ったことを伝えてみましょう。

写真に意見があれば「コメントする」をクリックしてあなたの

意見を書き込みましょう。


あなた意外の人が「いいね!」をクリックしている場合は、

「●●さんと○○さんが「いいね!」と言っています。」

と表示されます。

基本データの更新情報

 

友達が基本データを更新したら、更新情報があなたの

ニュースフィードに表示されます。勤務先や出身地のほか、

出身校や居住地などが表示されます。

友達が感心を持ったフィードやFacebookページ

 

友達がお気に入りのFacebookページを見つけて「いいね!」

をクリックしたら、「●●さんが○○(Facebookページ名)

について「いいね!」と言っています。」とあなたの

ニュースフィードに表示されます。


友達がお気に入りのFacebookページを見てみましょう。

あなたも興味のあるFacebookページであれば、

「いいね!」をクリックしてみましょう。

友達が新たにフォローしたユーザー

 

友達が新たにFacebook上で友達を作った場合、

「○○さんと●●さんが友達になりました。」と

ニュースフィードに表示されます。

 

もし、友達が新たに友達になった人があなたと友達

ではない場合、「●●さんと友達になる」とリンクが表示されます。

もし、●●さんがあなたの知っている人であれば、

「●●さんと友達になる」をクリックし、友達リクエストを送信しましょう。

他のユーザーの反応

 

あなたやあなたの友達が更新した近況などの情報に対して、

友達の誰かがコメントをしてくれる場合があります。

 

このコメントに対して、共感した場合は「いいね!」を

クリックしましょう。もちろん、さらにコメントを追加する

こともできます。「コメントをする」と表示されている入力

ボックスにあなたの意見を書き込んでみましょう。

「ハイライト」と「最新情報」の違いとそれぞれの使い方

ニュースフィードにはハイライトと最新情報の2つがあります。

それぞれ使い分けることができます。

ハイライトとは?

facebookがあなたにおすすめする情報を表示します。

このおすすめ情報は、あなたがfacebook上で閲覧している

友達のページやfacebookページなどを参考に、あなたの好み

を分析して表示されます。

新しい発見をしたい時などに使うといいでしょう。

最新情報とは?

あなたの友達やあなたのお気に入りのfacebookページの

更新情報を時系列に表示します。今、友達が何をしている

のか知りたい時などに使いましょう。

おわりに・・・

Facebookのニュースフィードを使いこなす方法はいかがでしたか?

自分で近況をアップロードするのが恥ずかしい、何をかけないいか

わからないといった方は、友達の更新情報に反応することから

初めてみてはいかがでしょうか?


次回はニュースフィードの設定について


晴れご自分のニュースフィード設定で友達になった人の

「何を知りたいか?」と「投稿の量」を任意に設定できます。



ご覧頂きましてありがとうございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSセミナーin博多のご案内です。

2012年01月25日 18時14分14秒 | face book

 

合格いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます。わんわん


 



  



  



ご覧頂きましてありがとうございます。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美容室応援インストラクター グッチ ・・・ http://www.facebook.com/rebirth.eguchi


お友達リクエストお待ちしております。お気軽に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする