☆いつも応援ペタ、応援ランキングクリックありがとうございます☆
6月5日札幌振興センターにて行われた美容室活用SNSセミナー
レポートです。
スマートフォンの普及に伴い、より沢山の情報を伝えることが可能になりました。
そこで、サロンワークをはじめ、コンセプト、トレーニングなど
雑誌広告、チラシなどでは伝えきれない「圧倒的に選ばれる理由」を
「連続ドラマ小説」風にブログ記事をストーリー化しましょう。
と提案しています。
ブログの現状は、そのほとんどが事後報告、つまり「何々をしました」
「何々をやっています」などの中身のない結果を伝えていることが多く。
たとえば「○○講習会に参加しました」で終わっています。
これでは面白みに欠け、次の楽しみ、また見たいと思う人は少ないと思います。
○○講習会に参加して、何を学んで、どのように感じたか
これからの課題や目標などの中身をストーリー化し
読者に有益な情報提供できるブログ記事にすることで
読者がファンとなり、近未来のお客様となる可能性が高くなるのです。
一回の講習会で得られた情報は少なくとも3~5回に分けて
ブログ記事にすべきと考えています。
「今日は○○講習会に参加しました」+画像・・・
読者側から見れば、つまらない・・・そう思いませんか?
私は過去にSNSセミナーを3回受講しています。
1回目はSNS入門でしたが、後の2回は
SNSで商売の内容でした。しかし・・・
新規顧客の獲得や商品をこうすれば売れるとの内容は
すべて店側の都合だけで考えられていて、サービスを受ける側にとっては
見たくない宣伝・・・と受け止められることの懸念が残りました。
何度もお伝えしていますがSNS=商売繁盛ツールではありません。
一ヶ月の売り上げを目標にしたキャンペーンは店側の都合だけ
売り上げは一ヶ月間、どれだけのお客様に喜んで頂けたか
お役に立てたか、の結果なのです。
つまり、お客様の笑顔×人数=売り上げ
SNSも沢山の人との出会いがあり、有益な情報を伝え
笑顔、感謝、癒し、その他でお役に立つことが目的であり
その結果、足を運んで頂けたら素晴らしいではありませんか。
今朝、Facebookに関してのニュースが飛び込んできました。
先ずはご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査】
CNET Japan 6月6日(水)12時5分配信
Facebookのユーザーを対象にした最近の調査で、利用者の34%で同サイトの
利用時間が半年前より減少していることが明らかになった。
彼らの熱が冷めたのはなぜだろう?
34%のユーザーの一部は、Facebookが「退屈」「適切でない」「役に立たない」と
回答したユーザーもいた。
プライバシーに関する懸念は、理由として3番目に多く挙げられていた。
Facebookユーザーのうち、わずか20%がより長い時間を費やすようになったと回答し、
ほぼ半数はだいたい同じ時間を費やしている。Reutersと市場調査会社Ipsosが
今回調査した1000人以上の米国人のうち、21%はFacebookアカウントを
持っていないと回答し、残り79%がFacebookの利用状況について質問に答えた。
対象者の40%強が、Facebookを毎日利用していると答えた。
世代別にみると、最も利用が盛んなのは18~34歳のユーザーで、
60%が毎日同サイトにアクセスしている。最も利用頻度が少ないのは
55歳以上のユーザーで、毎日サイトにアクセスするのは29%にとどまる。
だが、おそらくFacebookにとって同じく懸念されるのは、サイト上で宣伝される製品
への拒否反応かもしれない。回答者の大多数を占める80%が、
サイト上の広告やコメントを見て製品やサービスを購入したことはないと回答している。
米国時間5月31日から6月4日にかけて実施された今回の調査では、
米国在住の1032人から回答を得た。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが
日本向けに編集したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事も書いた人の基本的な考え方、視点で書かれていますね。
私は80%の人がFacebookアカウントを取得していることが
凄いと思いました。
それからプライバシーを心配する人はFBに参加しなければ問題なし
ネガティブな発想を記事に書く必要なはいと思っています。
Facebookは「個人情報の垂れ流し」だと・・・表現される方も少なくありません。
顔写真やプロフィールを乗せたくない、本名を名乗りたくない人は
Facebookではなくハンドルネームでも可能なSNSをすれば
問題ありません。
ネガティブな発想をする人はすべてに於いて
同じような発想をされます。ポジティブな面に注目すると
もっと明るく元気に生活できるのに・・・ちょっと可哀想な気がします。
しかし、この記事でFB先進国でも友達関係にある人たち向けの
PR広告、売り込みは否定的であることがわかります。
日本でも同じことです。
私はFacebook=商売繁盛ツールという考え方を真っ向否定しています。
みんなで励まし合いモチベーションへ
と繋がるSNSを楽しみましょう。
皆さんご参加頂きありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
