旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

近松門左衛門

2007年03月31日 23時40分35秒 | Weblog
1000円の値札がついていた日本古典文学全集「近松門左衛門集」全二巻を、会計のために馴染みの店員のところまでもって行くと、何も言わないのに600円にまけてくれた。アサヒグラフ別冊の美術特集「モディリアーニ」を併せて買った。定価1500円のところ500円の出費で済んだ。

その馴染みの店員から「うちは古本屋で骨董市じゃないんだから余り値切らないでよ。」と言われたが、正直なところ値切ってなんかいない。近松の方は最初から値切るつもりがなかった。「今回は近松門左衛門を値切らないから、モディリアーニを付録でつけろ。」とお願い(?)するつもりだったのだ。馴染みのおばちゃんに機先を制されてしまった。

「こっちの絵本(絵本ではない。モディリアーニの作品集なのだ。)はきっちり500円もらうからね。」と、ぴしゃりと言われた。合計で1100円である。「うちも商売なんだから、いらない本があったら安く売ってよ。」と追い討ちまでかけられた。「売る本なんかねえよ。」と腹の中でつぶやいてやった。


こちらの不勉強を棚に上げれば、近松門左衛門は鈴木大拙と同様、確かに著名なのであるが、わたしからすると何故ゆえ著名なのかがいまひとつ判然としない著名人のひとりなのである。作品をながめただけで好感が持てるモディリアーニとは、そこが違う。

巻頭は「近松門左衛門は日本の生んだ最高の劇詩人である。それは近松の天才によることはいうまでもない・・・。」という書き出しで始まる。ザックリ言うと、近松は浄瑠璃や歌舞伎の興隆期に登場した力量を備えた劇作家であったのだ。この点は確かなようだ。

ところが、誰が近松が天才であると評するのか、この点は不明である。わたしはそう評するひとと直接に会ったことがない。そこで、検証はみずからの読書意欲に依存することになる。

古典の範疇に入れられた作品の場合、幸いにして期待が大きく外れたためしはないので、特に名作との誉れが高い「曽根崎心中」を一気に読んでみた。見事な言葉の流れだ。テンポのよい七五調の口上に抵抗なく引き込まれる。

元禄の日本語は現代語に近いのでなおさら文字表現の壁を感じないで済む。近松が天才であるかどうかに言及する資格はないが、素晴らしい戯曲である。出色の作品であると言わざるを得ない。

コメントを投稿