落とし穴式エアロ

リネージュ2 ルナ鯖に生息するエアロ風

コンビニ

2014年03月11日 15時04分54秒 | 雑記
職場の近くにコンビニが二店舗あるんですよね。
ミニストップとデイリーストア。

ミニストップのおばちゃん店長がケチというか、良く言えばエコに繋がる訳なのですが・・・
言い方の問題?聞き手側の問題かは分かりかねますが

箸いるんすか?
温めるんすか?

言い方は違いますが、そういう風に聞こえるんですよね。
同じ人から何度も買ってるんだから、いい加減マニュアル的に咄嗟にいうのじゃなくて、コンビニって地域密着型なわけなんだし融通きかせたらとか考えるんですよね。
店長に汚染されてかコピーみたいなおばちゃんも同じ雰囲気をかもしだして言ってくるんですよね。
間違いなく昼間の客層は減ってますけどね。
惣菜を始めたころ、店長とおばちゃんの会話で「置いたらすぐなくるね」みたいな会話をレジ周りの人間に聞こえる声で話してたんですよね。
でも自分の耳では、物乞いが直ぐ食いつくな的に聞こえるわけなんですよ。
心が病んでるからそういう風に聞こえるのか・・・はたまた・・・

病んでるので今日はデイリーストアに行きました。
ここは弁当とパンを自家製なんですよね。
まぁ昼の1時ぐらいに行ったわけなのですが、弁当がそんなに残ってない状態でした。
普通のコンビニみたいな弁当も売ってるのですが、良いものがないので自家製の弁当の方を選ぼうと商品を眺めてました。
普段はたくさん種類があるのですが、そのときは

・とんかつ弁当
・ずっしりかつ丼
・ずっしり丼

3種類しかありませんでした。
【ずっしりかつ丼】って初めて見るよな~と真剣な眼差しで商品観察をしていました。
玉葱の輪切りが一番上に見えるって事は、その下にかつ丼が隠れてるのかと考えたわけです。
普通の【かつ丼】もあるのですが、それは【かつ】が丸見えなんですよね。
【ずっしり】分で上から卵が乗ってるので【かつ】は下になってると考えますよね。
脳内断面図は




11時の製造だったので、少し温めてもらってから持ち帰りました。
食う分だけ箸でつまむわけですが、抵抗が無い・・・抵抗というのは【かつ】があるわけだからすんなりと箸で米の部分まで貫通してはダメなわけなんですよね。
どうみても【かき揚げ丼】
【ずっしり丼】=【かき揚げ丼】というのは店内で把握済みだったんですよね。
ですからラベルを何度も確かめたんですよね。
でもしっかりと【ずっしり丼】と【ずっしりかつ丼】って二種類あったんですよ。
見た目は確かに同じでしたけど、脳内断面図で答えを導きだしてるので確信してたわけでして・・・
すぐ近くなら文句でも言おうと思いますが、また寒いのに自転車で往復を考えると苦痛でして・・・
例えコンビニに戻っても返品とかするわけでは無くて【ずっしりかつ丼】の【かつ】の部分の意味を教えてくれと言うだけなんで・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿