駄日記

ゲーヲタの駄日記。好きなネタについてダラダラ書いてるチラシの裏。

もう「tnksn」も使えないな

2006年10月31日 | 日記
『Xbox 360』秋のシステムアップデート配信開始

Xbox360起動してデッドライジングでもやるかーと思って起動させたらアップデートが行われました。互換リストが増えなかったのは残念ですが、XboxLive周りの機能強化などが行われた他、ゲーム画面のD5(1080p)出力にも対応したそうな。ウチのテレビじゃD5の映像は写らないし、ゲームが対応してないと死ぬほどの意味は無いと思われるのが残念なトコですが、今後増えるのかしら。

それよりも個人的にはWMVがXbox360で再生できるようになったてのが楽しげです。PCで作成したWMV動画がPC経由、またはCD-R、DVD-R、USBストレージ機器経由でXbox360で見れるっつーことで、簡易WMVプレイヤーとして使えるのが素敵ですよ。WMV以外の拡張子にも対応はして欲しかった気もしますが、テレビでPCで作成した動画が見れるのはステキ。

やっぱハードは良い感じだとは思いますよ。PCに近づいてってるのはどうなんだろって気もしますが。友人にこのアップデートの話したら「PC使えば?」…とそっけなく返されたしさ。そんなもんですかね…。確かに手間考えりゃわざわざ360で見る必要もない気はしますが。(´・ω・`)

そーいや、『モンスターハンター2』や『デビルメイクライ2』でおなじみの田中剛プロデューサーがカプコンを退社していたそうです。

散々「田中氏ね」「tnksn」などの文句がユーザーから出てたから、イヤになってたのは事実っぽいですが、「DMC2」と「MH2」の駄作っぷりを見る限りコレでよかったのかなぁ…。

台パン、台蹴りで筺体壊して弁償になりゃザマアミロだけども

2006年10月30日 | 日記
今日のお買い物。

●PS2 SDガンダム GジェネレーションSEED 中古 1000円

安かったという理由だけでなんとなく買ってみた。GジェネNEOもコレもあんまり評判がよろしくないが…。コレもSEEDモード以外は駄目みたいだし。SEEDモード以外は他のガンダムシリーズから各1~2ステージしか無いってオイオイ。

GジェネレーションポータブルもシステムをPS時代に戻して、シナリオをちょっと追加したのはいいけども、その代わりに削除されてるユニットやシナリオもかなりあるし、テンポは悪いし、金は溜まらないし…とGジェネFから改悪されてる要素も多いワケで…。PS2のGジェネよりは遥かにマシなんでしょーけどねぇ…。思ってたよりはハマれなかった感が…。

とりあえず、GジェネSEEDのユニットのポリゴンはショボイが、カットインは高解像度で綺麗だわさ。スパロボもこういうの見てるといい加減にもちっと高解像度にしてくれてもいいかなと思うんだがね。スパロボMXなどのフルスケールカットインとか見ても、あんまり感動しなかった人間なので。

あとは性懲りも無くアルカディア買ってきて読んでたりも。

GGXXACの記事は2ページ。聖ソルは通常技の後にチャージを使用出来るようになってるとかで確実に強くなってそーな気もするんだが、あまりに露骨な強化はやだなぁ…。スラッシュでは最低ランクのキャラクターだったから強化はされて当然なんだろーけど…そこいら中に氾濫すると相手するのが面倒になりそーで…。ガンブレイズみたいなクソ技もあるしなぁ…。どーなることやら。

つーか、本屋の帰りにGGXXやってて、相手初心者ぽかったから、無理矢理サイドワインダーをループで3回入れたら台蹴りされたわ…。そっちがやってくる、どこで撃って来るか全く分からない暴れSVV連発の方が遥かにウザイと思うんですけど…。(;´Д`)

確かにSWループはやってても長いし、最近の格ゲーは全体的にコンボがダラダラと続いて不快なのかもしんないけどさぁ…。台蹴りはやめよーよ。もう慣れっことはいえ筺体がこっちにズレてくるくらいの台蹴りはさすがにどーかと…。無印、#RELOADでDループしてても台蹴りもらったこと何度もあるし…。コンボゲーってのはこうゆうとこあるからやーよね。

原作読んでなければ…楽しめるのか?

2006年10月29日 | 日記
録画しておいたデスノート前編をようやく見てみた。

なんつーか、中途半端に原作っぽいというか、ダイジェストっぽいというか…。原作の心理描写が無いから、見てても伝わってくる部分ってのが今ひとつ感じませんでした…。見た目だけはそれなりに原作っぽい気もするんですけどね。だけどキャラクターの性格や、原作の展開も改悪してる部分あるし…。

なにより、実写で電車のトリックとかやると不審者丸出しにしか見えないしねぇ…。Lはどこぞのコスプレイヤーに見えたし…。性格悪いし…。原作未読の人が見たらLや、やたら強引な南空ナオミとかどう思うんだろう。全体的に中途半端に原作なぞってるせいか、悪い意味で先が読めない展開でした。

…あー、でも南空ナオミのトリックは面白かったかも。あそこら辺りの展開は原作と違って映画オリジナルでしたが、藤原竜也演じる夜神月が夜神月らしかったのもあのあたりですし。ライトは独善的なダークヒーローな部分があってこそのキャラだと思いますよ。

完結編は…あんまり見る気もしませんが、中途半端に前編みちゃったからなぁ…。1000円の日にでも行ってみようか…?

なるほど君の人生は波乱万丈じゃのう。

2006年10月28日 | 日記
DSステーションで『逆転裁判4』の体験版をダウンロードしてきました。



この体験版では第1話「逆転の切札」の法廷パートがちょっとだけ遊べますが、なるほど君の変わり果てた姿にちとショック…。

というか、あまりネタバレするべきタイトルじゃないので、軽く体験版触った感じの感想。DSになったことで、タッチペンでのプレイが可能になりましたが、法廷パートでは別にそんなに快適になった感じはあんまりしないかも。DSになって私的に一番素敵だと感じたのは音質。コレはGBAと違って大分よくなったと思う。グラフィックは相変わらずの2Dで安心。「逆転裁判3」から数年経過してるのでグラフィックの進化云々よりもキャラがどうなったかの方が気にかかるわぁ…。

個人的に、オドロキ君の印象は、なんだか初々しい頃のなるほど君って感じで今ひとつな感じだったのが残念ですが、元々、成法堂龍一の最初の印象もなんだかなーって感じだった気もしますし。こればっかは本編が発売してくれないことにはなんともいえませんかねぇ…。一応「4」は買うつもりです。

それと、本日ロケテが行われてたアークシステムワークスの新作格闘ゲーム『バトルファンタジア』はギルティとは全然違った感じのゲームだそーで。

アリエスの小部屋さんによる「バトルファンタジア」ロケテレポート

見た目は3Dで操作形態は完全に2Dといった感じの操作感だそーな。アークシステムワークスといえばコンボゲーのイメージが強い気もしますが、この作品はゲームスピードもゆっくりめで、読み合い・立ち回り重視の作品らしく、ギルティのようなタイトルを期待してた人にとっちゃ微妙なんでしょかね。俺としてはギルティとはまた違ったモノを作ってくれてよかったかなといった感じかしら?やるかは微妙だけども。

ついでに、GGXXアクセントコアは12月上旬に稼動予定だそうです。

(TOT)

2006年10月28日 | 日記
NDS『テイルズ オブ ザ テンペスト』が早くも半額近い値段で売られてます。

画面写真見てヤバそうだなという気配はしてましたが、グラフィックがヘボいだとか、10時間でクリアが可能だとか色々ゲームとしての出来に難があるみたいで。まだ未購入の人はこれからも値崩れしそうな可能性があるので待った方が無難かもしんないですね。

というか、DSに対してナムコはやる気なさすぎだと思います。PSPでは鉄拳DR、テイルズ、リッジレーサーズ、塊魂、太鼓の達人と主力級のタイトルをPSP向けにちゃんと作っているのに対して、DSに関してはボリュームが無かったり、力の入ってないタイトルばかりを出している気が。

FF3の例を見ても思うのですが、しっかり作ればNDSでもサードのゲームはちゃんと売れると思うし、客はついてきてくれると思うんですがね。TOTは無理に3Dで作らないで2Dで作ってもいいくらいだと思うし。スルーしといて正解だったかね。PSPの「レイディアントマイソロジー」は開発が「なりきりダンジョン」作ってたアルファシステムなので問題なさそうなので、ウチの弟は買うとか言ってましたわ。

もっとも、最近のバカみたいな乱発ぶりといい、個人的にもうテイルズ自体についていけなくなってしまったのでヤバそうな出来なら普通にスルーしていくつもりですわ。1ヶ月ごとに新作出すくらいなら一本を作りこんで欲しいよ。ホント。

モノが溢れる部屋です。

2006年10月27日 | 日記
今週発売の週刊ファミ通によると、次号に『ロストオデッセイ』の体験版が付いてくるそうです。

毎週文句垂れながらもファミ通買ってるので、こういうのは嬉しいんですが、ぶっちゃけた話、箱三郎を買った主な理由が、カルドセプトサーガ、DOAX2、ギルティ(?)、そしてHALO3なので、ブルードラゴンもロストオデッセイもイマイチ興味が湧かないっつーか…。上記の2大RPGに話題性はあっても、何が魅力なのかイマイチ伝わってこない。

俺の中での、「ロストオデッセイ」に対する現時点での認識が、各業界の一流クリエイターを集めて作った大作RPG…という程度の認識で、凄そうだね、綺麗なんだろうねってのは伝わってくるんだけども、ゲームとしては面白いのだろーかなぁ…なんて?見極めは来週号の体験版プレイしてみないとなんともいえないが、今んとこはあんまり欲しくないなぁ…。FF12も結局中古になるまで待っちゃったし…。

とりあえず、久々に部屋の掃除してたら疲れた。



邪魔なステレオを片付けて奥に積みゲーを押し込んだだけだが…。どうしようコレ。もはや自分がなんのソフト持ってるかの確認にしか使ってない死活問題!!のレビュー、数え直しててみたらなんだかんだとPS2のゲームも50本は軽く越えてたりもするのか…。100本越えてるのはドリームキャストだけだけど、もうこうなると老後の楽しみコースか…。

個人的にドキャあたりの3Dクオリティーなら今やっても十分耐えられるとは思うんだが、サターンやプレステやN64のローポリゴンはモノによってはそろそろ見るのがツライ。あれだけ綺麗綺麗騒いでたFFVIIも今戦闘シーン見ると目が痛くなるし…。PSはPS2と互換してるから置いておいてもいいけども、そろそろサターンと64は物置にしまってしまおうかなぁ。2Dは今やっても芸術的に見えるのでSFCはしまわないだろーけどなぁ。

あと書きかけのレビューもいくつか溜まってはいるものの、推敲とか全然してないから結局放置してあるし。駄日記からコピペしてもなぁ…。駄日記のレビュー・感想はファーストインプレッションみたいなもんで、大してまとまってないと個人的には思っているし。あっちは一応ある程度遊んだモノについて書きたいと常々思っているので…。

…いつから購入ペースが消費ペースを上回りだしたんだろ。SFCの頃はソフト1本が高かったからやり込むしかなかったけど、いまや1800円の廉価版を買えば数ヶ月遊べたりするくらいだもんな…。つまんなかったら別のゲーム安く買えばいいだけだし。

PSPシステムソフトウェア バージョン 2.82

2006年10月27日 | 日記
Playstation.comからお知らせが来てたのですが、PSPシステムソフトウェア ver.2.82へのアップデートが開始されたそうです。

今回のバージョンアップ内容は、
●システムソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性に対応しました。

…のみだとか。がっくし。だんだんバージョンアップするのもめんどくなってきて、俺の本体は2.80のまま止めてあるけども、本格的なバージョンアップはやっぱPS3が出てからなのかねぇ。PS3は初期不良が恐い上に、やりたいタイトルが現時点じゃないから買う気ないけども。モンスターハンターも「2」がアレだったし…。初期不良はPS2のメモカだとか、PSPの斜めに入らない方向キーだとか、ニ連続でハズレ引いてるからなぁ…。

で、今回のアップデータと一緒に発表されたPSPで遊べるPSエミュはタイトルが微妙すぎる。目玉って思えるタイトルがないなぁ…。無理にでも遊んでみたいのを挙げるとすればドリラーぐらいか。しかも最初は落とすためにはPS3が必要らしいし、課金にクレジットカードが必須だし…で、これで一本千円とか取るなら利用しないだろな。なんで「モンスターハンターポータブル」で掴んだ中高生の層のことを考えないのやら。

つーか、頼むからUMDの自動起動を抑制させてくれ。

ギルティも、もはやゲーセンでは初心者お断りな感あるしのぅ

2006年10月26日 | 日記
アークシステムワークスの完全新作格闘ゲーム「バトルファンタジア」ロケテストお知らせ

以前から詳細が謎に包まれていた「バトルファンタジア」がよーやくロケテスト告知。基盤は「TAITO Type X2」で、10/28,29日にロケテストだそうな。「アルカナハート」に続いて、完全新作の格ゲーのリリースラッシュが続きそうなのはいいことです。3Dはバーチャ5がイマイチで、未だに鉄拳DRが大人気ってな感じかしら。「仁義ストーム」は、まだ見かけてすらいないが、やっぱしウリが無くなっちゃたらどーしようもないか。

「バトルファンタジア」は別にアークシステムワークス製作のゲームだからってプレイするかはわかんないですけど…。アークのファンじゃなく、ギルティのファンなので。アークシステムワークス製作の「北斗の拳」も結局のところ全然さわってないしなぁ。バトルファンタジアもギルティの亜種じゃないといいですが…。

アクセントコアも、個人的にはストIIIがストIII 3rdになった…ぐらいの調整版かなぁ…と思ってますし。新作の定義ってのも曖昧だとは思いますが、少なくとも新キャラは欲しかったよ。もう一見さんにゃ違いなんか分かんないだろーしさ。もっと多くの人にギルティギアを薦めたいんだが、初心者にとっつきはいいように見えて、実力差は超モロに出るゲーム故、ゲーセン行ってもまずボコられるだけだし難しいよなぁ…。最近の調整版商法もあってか、「やらない?」と聞いても「よく調整版なんか続けられるね」と返される始末だし…。色々変わっちゃいるんだけど、こればっかりはやりこまないとしょうがないんだよな…。

とりあえず、格ゲーが時代のニーズに沿りすぎて、軟派・ヲタ向け路線になりすぎるのは勘弁…。

格  ゲ  ー  オ  ワ  タ  \(^o^)/

↑でも文句言われてる部分もあるけど、ゲーセンのゲームってことを考えると多くの人間にとっちゃ少し遊び辛そうかな…ってのは事実だと思うのよ。DOAみたいにとっくにアーケード市場とは縁を切って、割り切って家庭用市場オンリーでムチャし続けてくれるなら、別にエロバレー出そうが、なにしてくれても構わないけどさ。つくづく昔のビデオゲーム市場とは事情変わっちゃったんだろーよなぁ…。

俺にとっちゃ格ゲーってのは、PCの同人ゲーなんかとは一味も二味も違う、カプコンやSNKなどの良作揃いで殺伐としながらも確実に熱気はあったのに、いまや同人からの逆輸入作品が流行ったり、同人の二番煎じのようなのまで出てくるし。同人だから許せるんだ…って作品はいっぱいあったんだろーし、中身はガチだったとしても、あんまりゲーセンにそういう流れを引き込んでくるのは歓迎したくないワケで。懐古厨で申し訳ないですが、拘りがあるジャンルなのも事実なので。PCや家庭用向けの格闘ゲームなら俺も別に文句言ってないだろーに。

本当にカプコンは新作作ってくんないかねぇ。新作に餓えてるのは事実なんだから。「サミーVSカプコン」は結局ポシャった…というか企画自体が凍結中(?)みたいだし。どーにかならんもんかね。

…って言ってたら、カプコンがひっさびさに新作格ゲー出すみたい…。といっても家庭用の話ですが。タイトルは『史上最強の弟子ケンイチ』…って。原作付きですかよ。orz

けつばん

2006年10月25日 | 日記
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』における「壁の中から戻れなくなる」件に関するお知らせ

クラブニンテンドーからもメールが来てましたが、なにやらハマってしまうバグがあるみたいです。元々、ポケモンはミュウが釣れたり、レベルが一気に100になったりなど、バグが多いことで有名ですが、扉に向かって波乗りが出来るとか今作にもそんなバグがあるようで…。普通にやってりゃ気付かないようなバグに気付ける人がよくもまあいるよなぁ…と関心するばかり。普通は扉に向かって波乗りしようなんて、まず思わないもの。

完全に壁の中にハマっちゃった場合は、DSステーション等で修正プログラムをダウンロードすることによってバグが直るっぽいです。修正プログラムで対応が出来るから良いとは思うのですが、逆に言えばバグがあるのを想定して出荷してるんでしょうなぁ。最近のゲームのデバッグが大変なのは分かるんですが、もちっとバグ取りはしっかりやって欲しいものですわ。

とりあえず、現在は「りゅうのまい」を覚えたボーマンダを育て中。やっぱりエメラルドは育成がラクでいい。「かわらずのいし」による親からの性格遺伝確率アップ、特性「シンクロ」を使った同じ性格のポケモン乱獲、「ほのおのからだ」「マグマのよろい」によるタマゴ孵化のスピードアップ、バトルフロンティアで特殊な技の習得…。エメラルドは早めに買っておいてよかったと思ってる。カイオーガやらグラードンも両方取れるけど、最強系はさすがに対戦で使ってもなー…というのはあるし。

ダイヤモンド/パールでもエメラルドと同じことは出来るんですけど、ダイパは全体的にもっさりしてるから育成する上ではちっと面倒かなぁ…と思ってるので、育成に関してはエメラルドで行ってます。勿論、覚える技もGBA版とDS版で変わってるので一概にどっちで育てた方がいいってことはないですが、ダイヤモンド/パールにはマックスアップやタウリンなどが安くなる日もないですし…。

やってもやっても遊び足らないポケモン。早くもちっとまともなメンバー揃えて対戦を楽しみたい。

(・中・)<やはり俺がいないと駄目なようだな

2006年10月24日 | 日記
今日のお買い物。

●GC RUNE 中古 650円
●GC RUNE2 中古 650円
●Xbox360 Perfect Dark Zero(初回限定版) 新品 1980円

ゲーセン行ってギルティやってきた帰りに、PDZが安かったので一応買ってみた次第。デモ版やった感じではあんまりピンとは来なかったんですが、安いからまあいいか…。ついでにGCのルーン1、2をゲット。PSOが中古で950円だったから、そっちもキープしとこーかなーとか思ってたけどスルー。家に1&2プラスを含めて3本あるからなぁ…。

久々にPSOでオルガフロウぶっ殺して思ったんだけど、やっぱりPSOのボスキャラは特徴あって楽しいね。末期になると瞬殺になっちゃってたけど、デ・ロル・レとかボルオプトとかと初対峙した時は凄く面白かったな。PSUも中裕司さんがソニックチームに残ってたらもっとゲーム部分も楽しくなってたんだろーかねぇ…。「イルミナスの野望」は今のところ買う気はゼロだわさ。

そーいや、新作2D格闘ゲーム「アルカナハート」が出るそーですが、パッと見た感じキャラにカナリ抵抗が…。

PCとかで出てりゃこの狙ったかのようなキャラに文句もないんだけど、これがゲーセンに並ぶのかぁ?製作が悠紀エンタープライズなので内容は期待出来そうなんだけども、どうみても媚び系なんだもの。女キャラしかいないし…。最近は格ゲー業界にまでこういう波が来てるのかねぇ…。新規が入ってこないからって萌えヲタ層に媚び売るのはあんまり歓迎したくねーなぁ。男キャラが居れば少しは印象も違うんだけど…。

…まあ、同時期にGGXXACが稼動するからプレイはしないでしょうけども、筺体の配置(ストIIIの脇とか)によってはプレイヤー層によってその場の空気が変わるから店側も置き場所には気をつけておくれ…。メルブラ層が筺体占拠しててGGXXやれずに帰ったのも懐かしい思い出か。今はさすがにそんな連中も少なくなったからいいけど。

ギルティもある意味では、そういったゲームの境目(※人によっては臭くてアウト)だとは思うけども、やっぱり何かしら一線を画してる部分あると思うんだ。キャラ人気だけだったら現在まで生き残れてないだろし…。度重なる調整版商法のなどのおかげで、キャラゲーとして見てる輩も多いのは事実でしょーけどね。

でも、正統派キャラからキワモノまで勢ぞろいしてる中でバランス面が取れているというのは、ヴァンパイアに通じるものがあるんじゃねーのかなというのは今でも思ってます。石渡氏に自分で作った設定を上手くまとめる能力があればもちっとサクサクと、GGXXシリーズは進んでたんでしょか。度重なる調整版で離れちゃった人も多そうなだけに勿体無い…。