morimamaハンドメイド倶楽部

熊野古道・伊勢路の思い出

 

熱田~伊勢初詣でウオークの4日間を終え、

伊勢市駅近くのホテルで泊まり

熊野古道に向けて出かけました。

 

不思議な道標を発見

「世古」とは人が一人通れるほどの細い道…との事

「あいつはせこいなぁ」の「せこい」はこれが語源か??

このあたりの古民家独特の造り

ひさしの下に横に張った板は「雁木(がんぎ)」と言い、

家を雨や日差しから守り、

軒先に保存している食料も守るためのもののようです。

ただ、このねじれた物体が何かは不明です。

どなたかご存知ですか?

 

田丸駅で小休憩

伊勢参りを終えた旅人はこの宿で熊野詣に気持ちを切り替え、

白衣などに着替えたそうです。

初めての峠「女鬼(めき)峠」

峠のピークは切り通しになっていました。

ツヅラト峠からの景色

海が見えます。

 紀伊長島まで降りてきました。

ここから良く見る風景「秋刀魚の丸干し」

 熊谷道から見える海には小島がいい配置に並んで見えます。

 暖かさを実感したやぶ椿の花

 

 名は知らず…良く見ました。

 満開の蝋梅です。

 相賀駅前旅館「りぼん」の夕食

ぶだい丸ごと煮付け

 

 どの峠も石畳がきれいですが、どこの写真かわからなくなる…トホホ

 

 大吹峠の看板の前に「ハラン」が植えられていましたが、

葉っぱの先は皆食べられていました。(鹿の仕業?)

 松本峠のおおきなお地蔵様

 獅子岩…名の如し

 恐怖の七里浜街道でしたが、

横波でバランスを崩し、倒れたフェリーが目標物となり

 単調な道でしたが、飽きることなく歩くことが出来ました。

 海がめ公園では「うえるかめ」

 熊野川の真ん中でゴールの「新宮市」

 速玉大社への入り口すぐで見つけちゃいました。

 11日間掛けて歩いてきたのに…

 特急南紀4号・名古屋まで3時間あまり

幸いにも今日は雨でした。

のんびりさせていただきました。

 

 

今日もご訪問頂き、ありがとうございました。

 


ご訪問ありがとうございました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「熊野古道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事