こんにちは。ITエンジニア科の石井です。
前回、本ブログでITエンジニア科の卒業研究発表会をご紹介しました。
その時のブログで、末尾に記載した「またこのブログでご紹介したいと思います。」の一文を見た
S先生から、「また書くんだね」と念押し(?)されたので、本日は続編を紹介させて頂きます。
ITエンジニア科で発表会を実施して数日…。
情報処理科の各クラスの選抜チームと合同で、最終プレゼンが実施されました。
すでに優勝チームも決定し、後期の授業も終了し、期末試験も終わったのですが、そんな流れは
一切無視して(笑)、再びITエンジニア科クラス予選で発表されたシステムを紹介します。
まずは「Web eラーニングシステム」です。
以下は学生が作成した発表資料の一部です。
ということで、こちらがメインメニュー。
ロゴマークのデザインに力を注いでいました。
画面左は、Twitter社が提供するプログラムと連携し、eラーニングで孤独な学習を続ける受講者を支援しようと、取り入れたものです。
(と、アイデアは良かったのですが、残念ながら実装は間に合いませんでした…)
英語のリスニングメニューです。
画面左側のバーは、確認テストの得点率です。
どの分野を重点的に学習すればよいのか、視覚的に分かりやすいというのが売りです。
ちなみにこのバーは、「HTML5」という最新のWeb技術を使って表現しています。
こちらがリスニングの問題。
こちらもHTML5という技術を使い、音声ファイルを再生しています。
ブログにするとものすごく地味ですね…。
次に「旅行斡旋システム」です。
と、紹介したいところですが、このeラーニングシステムの設計書とシステムをじっくり確認して成績を付けなければなりません。
今日はこのへんで(笑)。