
★すっかりぽかぽかになって知床斜里駅まで戻り、次なる目的へ。

冬季限定列車 流氷ノロッコ号に乗車です。
★流氷ノロッコ号は知床斜里⇔網走間を オホーツク海を見ながらゆっくり走る列車(今年の運行は1/27~3/11、17、18)。
1号車は普通車、2~5号は展望車の5両編成です(自由席は3両)。
普通料金に300円をプラスすれば指定席を確保できるのですが、この日は満席
1時間5分の長旅を立ちっぱなしはゴメンだと30分以上前から並ぶことに

いつもは静かであろう知床斜里駅も この時期ばかりは大盛況なようで...
バスでウトロから乗り付けた団体さんでごった返していました。
★知床発は進行方向に向いて右側、網走発は左側の席が海を向いた二人用のベンチシートになっているので、まずは海側の席を確保。

陸側はこんなテーブル席

床
出発までまだ時間があるので プラットホームをぶらぶらと...

やっぱりあった!(笑)

なぜかスケトウダラまで干してあるし..
8:55、定刻通り出発です




★この列車、夏場は他の地域で 北海道の爽やかな風を感じながら走るノロッコ号として活躍しているため、窓ガラスじゃないのです
簡易的にプラ板(?)を付けているだけなので、窓辺に座っていると底冷えします。

キレイだけど寒いんだって!
ぬる~くなったお茶を窓辺に置いておいたら あっという間に冷えたよ
各展望車には

だるまストーブが設置され

車内で売っているスルメを焼くこともできます。
列車が進むにつれ、だんだんとスルメのニオイが...

知床を出発して40分弱、北浜駅に到着です
ここでは15分程の停車時間があるため、汽車を降りてみました

駅舎は『停車場』という喫茶店が併設されていますが、時間が早すぎてまだ開店前

隣の展望台に登ってみると

おぉー、いい眺めだー
水平線の白いものが流氷です

★あんなに混んでいたのに、ツアーの団体さん(関西の方々)が北浜駅からバスに乗り換えてしまったのでガラガラになってしまいました。
残りの数十分は ガイドさんの説明を聞きつつ(見どころは特にスピードを落としてゆっくり走ってくれるんですよ)車内を見て回ったり、みかんを食べたり(←持ち込み^ ^)。
記念に

自分で枠を持ってプリクラ風写真を1枚
★今まで何度も車では通っているこの道も(ほとんど線路と平行に道路がある) 流氷の時期はまた違う景色を楽しむことができました。
見てなかった、見えてなかったところってたくさんあるもんだ...
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

冬季限定列車 流氷ノロッコ号に乗車です。
★流氷ノロッコ号は知床斜里⇔網走間を オホーツク海を見ながらゆっくり走る列車(今年の運行は1/27~3/11、17、18)。
1号車は普通車、2~5号は展望車の5両編成です(自由席は3両)。
普通料金に300円をプラスすれば指定席を確保できるのですが、この日は満席

1時間5分の長旅を立ちっぱなしはゴメンだと30分以上前から並ぶことに


いつもは静かであろう知床斜里駅も この時期ばかりは大盛況なようで...
バスでウトロから乗り付けた団体さんでごった返していました。
★知床発は進行方向に向いて右側、網走発は左側の席が海を向いた二人用のベンチシートになっているので、まずは海側の席を確保。

陸側はこんなテーブル席

床

出発までまだ時間があるので プラットホームをぶらぶらと...

やっぱりあった!(笑)

なぜかスケトウダラまで干してあるし..
8:55、定刻通り出発です





★この列車、夏場は他の地域で 北海道の爽やかな風を感じながら走るノロッコ号として活躍しているため、窓ガラスじゃないのです

簡易的にプラ板(?)を付けているだけなので、窓辺に座っていると底冷えします。

キレイだけど寒いんだって!

ぬる~くなったお茶を窓辺に置いておいたら あっという間に冷えたよ

各展望車には

だるまストーブが設置され

車内で売っているスルメを焼くこともできます。
列車が進むにつれ、だんだんとスルメのニオイが...


知床を出発して40分弱、北浜駅に到着です
ここでは15分程の停車時間があるため、汽車を降りてみました

駅舎は『停車場』という喫茶店が併設されていますが、時間が早すぎてまだ開店前


隣の展望台に登ってみると

おぉー、いい眺めだー

水平線の白いものが流氷です

★あんなに混んでいたのに、ツアーの団体さん(関西の方々)が北浜駅からバスに乗り換えてしまったのでガラガラになってしまいました。
残りの数十分は ガイドさんの説明を聞きつつ(見どころは特にスピードを落としてゆっくり走ってくれるんですよ)車内を見て回ったり、みかんを食べたり(←持ち込み^ ^)。

自分で枠を持ってプリクラ風写真を1枚

★今まで何度も車では通っているこの道も(ほとんど線路と平行に道路がある) 流氷の時期はまた違う景色を楽しむことができました。
見てなかった、見えてなかったところってたくさんあるもんだ...

<
>
マウスオンで拡大されます





人気blogランキング(北海道編)
寒そうだけど、かわいくて、いい感じ!
列車の中でスルメをストーブ焼きしてるなんて、楽しい!
展望台の眺めもキレイ!
いい旅でしたね!
確か2両編成で展望車はわずか1両でした。
今は5両編成になっているんですね。
北浜駅の付近から見る流氷は圧巻でしたね。
ps.実は「オーロラ号」にも乗船したことがあるんですよ。でもただ料金が高いだけのようで………。
見てると乗りたくなってきちゃった!
さすが北海道。ストーブがあるなんて!スルメガ焼けるなんて~(笑)
窓の様子を見ても、ホント寒いんだろうねぇ。
てかてか!!
やっぱりあったのね~(笑)モチロンはめた?
もう、ひとりで爆笑しちゃったよぉ。。。
プリクラ風の枠もあるなんて・・・景色だけじゃなくって撮影ポイント満載だね
見てなかった、見えてなかった・・・って同感。
ウチも高知にいてる間にジックリ楽しまなくっちゃ!って気分が上昇したよ~
でも、この場合、流氷がポイントなんだよね~
だるまストーブにするめはいいね~!
私も北海道にいながら、流氷って見たことないから一度は見なきゃ・・・
電車はいつでもトイレにいけるのがいいよね。安心して飲める(←なんの話や!?)
電車内でスルメ焼いてくれたらず~~っと電車の中でいいや。
皆雪の積もったホーム歩いてるけど 靴にあの例のスパイクはめてるの?
雪道になれない広島人は雪振った日の次の日は筋肉痛になるのだよ。
スケソウダラが干されてるの初めて見た~。すごい!!やっぱでっかいんだ!!
ただしここは北海道だから、冬場は簡易窓がはめられてるんだけどね。
どうしても寒さに耐えられなくなったら 1号車は普通の列車で暖房も完備されてるから大丈夫よ♪
のろのろ走るからノロッコ号なんだって~。
ねーっ、かわいいよね
こういうところで食べるスルメは格別に美味しそう
やっぱスルメには熱燗かしら
そういえばビールを飲んでる人はいたけど、熱燗してる人はいなかったなー。
念願の汽車旅も出来たし、キレイな景色も見れたし、ホントいい経験をしてきたよ~
くるりさんの旅行は北と南、どっちに決まるのかな?
MTさんが乗った時はノロッコ号が走り出したばかりだったのかな。。その後 人気があってこんなに増えたんだろうかね。
当時、どのくらいの乗車率だったかはわからないけど 席確保するのが相当大変じゃなかった?
MTさんは北浜から圧巻の流氷が見れたんだ。。いいなー。
あと1週間後なら北浜駅付近にも流氷が押し寄せていたんだけどねー
でも3日前なら おーろらに乗っても流氷が見れなかったっていうから良かったのかな
オーロラ号、確かに高いからそう何べんも乗れないよね(汗)
でも高いお金出しても乗る価値アリと思った。乗ってよかったよ
ストーブもスルメも なんか味があっていいよね~。
北海道の冬を満喫するなら欠かせないアイテムかもよ
上半身はそうでもなかったけど、とにかく下から冷気があがってきてね。
ズボンの下に遠赤外線効果のあるスパッツ(長いやつ)穿いてったのに、そんなのじゃ全然足りなかったよ
もう1枚 厚手のタイツが必須かな。
アハハハ~、もっちろん!「私、知床でアザラシになって参りましたっ
顔ハメがあると ついついふら~っと吸い寄せられちゃうんだよね(笑)
めぇさんの次回作も楽しみにしてるからネ!!
見てなかった、見えてなかった・・・ブログを始めてから特にそう思うようになった。
今までは「行ってた」だけだったんだよ。
そして今回車じゃなくて実際歩いてみることで 本当に違う景色が見れたなって。
めぇさんも高知にいる間に いっぱい新しい発見ができるといいね
私もかなり高知の魅力に惹かれてきてるよー
暖房完備の1号車がいいかな
(もしくは、だるまのそばから離れない
とはいえ「これが冬の北海道!」でしょうネ!
スケトウダラ。凍っていたりするんでしょうか?
↓にあった「修学旅行は?」ですが、京都・奈良・広島でした~。新幹線を乗り継いでの長旅でしたヨ。
昔、すごい吹雪の時に行ったんだよなぁ。。。怖かった
それより夏にずっと海沿いを旅してきたの、思い出すわー
ウフフ。だるまストーブにするめ、う~ん、しみるねぇぇぇぇ
なんかさ、いろんなもの焼いたら美味しいと思わない?
お餅とか。。。ホッケとか(爆)
お!ナースBさんも流氷未経験なんだ。
ならば機会があれば一度見に行ってみてー!!
まじ感動だから