小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

FONTE:トータルフットボールの為に

2010-10-06 20:32:02 | 活動内容 2010.2~2015.11
車から降りると金木犀のかほり、少し肌寒くなった夕暮れ。10月からはここが練習場所か、と恋の予感が全くしない小金井公園を歩いている外崎です(笑)このクダリいらないか(笑)



さて、今日は少し前乗りして読書。ぼちぼち集まってくる子が何だか新鮮に見えました。


時間に厳しく。今日の練習はリフティングを5分。それを伝えても、まだお話する子がいますね。1人ボール1個の時はとにかくボールに、自分に集中してほしいかな。


すぐにラダー。なるべく頭を使うようにややこしくメニューを組みました。あれ?あれ?とやている感じがグッドです。ただ、誤魔化さないで。コーチは見てます。


次に基礎練習。奇数人数だったので2年の子に付いて他が見れなかったのですが、その子が少ない回数の中でも学んでいたので嬉しかったです。
 インサイド、インステップ、インサイトラップ、インステトラップ、モモ、胸まで各10回ずつ。左右で。ヘッドはやらせません。いつだったか、何かの本でヘッドは確実にやらない方が良いと書いていたので。また、私的にもヘッドはジュニア年代で頼って欲しくないという理論もあります。明らかに、胸でコントロール出来るボールもヘッドを覚えるとそれに頼ってしまいガチな選手を見た時に、あまりよくないな、と感じていました。


ジグザグドリブル。右足のみ、左足のみ、アウトイン、昨日の切り替えし、新しいシザースを入れた切り替えし。


2対2。ナゼ、OFは間を狙うのか?の理論を説明。だからこそ、DFはカバーの動きが大事になる!とプレー前に。中々、良い感じの2対2になってきました。皆、頭を使えてきてるかな?


ゲーム。今日も勝ち抜きルール。ボールがよく動くようになってきましたね。それにつれて人も動いてきたかな。
 マイボールにする為の守備。セーフティな場所にボールを運ぶ。次の次を考えたパスコースを探す。選手に対しての課題をはっきりと持たせて取り組ませると、気持ちの良いサッカーをしてくれます。自然とDFも一発でいかなくなってきているような気もしました。4対4でやっている以上、一人でもサボるとピンチを招くという状況を感じているようです。


ミーティング。今日のキラリは昨日に引き続き難しく、決めきれませんでした。皆全体的に良い、のですが抜けて良いという子が見当たらず。

「じゃぁ、とのぉ!」

「それでいいじゃん!」

「そういえば、との1回もやってないじゃん」

「当たり前じゃん、俺選手じゃないんだから」(この前に、コーチも選手としてプレーするからとか言ってたのに(笑)でもそういうつもりで言った訳では・・・)


「じゃぁ、今日のキラリはぁ、とのぉ!」とS太郎君(笑)


まさかのキラリに、真面目に発表しました。皆からは盛大な拍手(苦笑)なんだか複雑でした。

「さすが!」とかあおるし(笑)


皆の為になるようにしっかりと発表して締めました。このピッチであのゲームスピードは中々楽しいですが、フィールドが大きくなった時にあのゲーム内容を実行出来るか?は不安ですね。課題はたくさんあります。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ サッカーコーチ・技術へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿