ミオパチーと共に

色んなものを、背負って生きていく。生かされてるのかな。

何から書けば.........

2015-05-13 19:03:09 | Weblog
色んな事があって何をどう書けばいいのか.......

最近ちょっと主人が物忘れをするので、いつも私がかかっている神経内科の病院を受診。(3月18日)
CTを撮って貰うとアルツハイマーの初期の初期と言う診断。
覚悟はしていたけど、やはりショックでした。

その時処方された薬を服用。すると3日後に、起き上がれなくなり私の介護どころじゃなくなった。
朝からず~と何も口にせず、もちろん主人も(吐き気、頭痛)......
やっと無理して起きて貰い、お昼にやっとさつまいも一口、牛乳のみ。
夜になっても起きるのは無理。

私の頭の中は、どうしよう!どうしよう!誰に連絡しようと知り合いの人の顔がぐるぐる浮かぶ。
落ち着け!落ち着け!

やっぱり、家族だよね。電話するけど出ない。
だったら以前、介護保険で担当者会議をした時に突発の時の対応をお願いしていたヘルパー事業所に連絡。
日曜日の夜19時位だったけど、快く来て下さり(男性主任と女性ヘルパーさん)、
主人はその時血圧が高かったけど救急車を呼ぶ迄は行かず、
私もやっとベットへ.......。

後で長男も駆けつけその日は家へ止まってくれたので、ちょっと安心。

それでも血圧は下がらず、上が180とか190。
普段の血圧は正常範囲だったので、絶対薬の副作用と思い薬を飲むのを辞め、
体外に出れば絶対下がると確信。

受診した病院に電話して、血圧が下がらない事と薬を3日でやめた事を、言ったら看護師さんに怒られた。
こちらも黙っておれず、薬の副作用でしょうが!とついつい食ってかかった。
何とか血圧を下げる薬を処方してもらいやっと正常に戻った。

4~5日前に元気で受診して薬を飲んで3日後に何で寝込まないといけない?
薬以外の何物でもない!! 今でもそう思っている。

病院は病人を直す所でもあり、廃人にする所でもあるとつくづく思った。

このドタバタの最中にうちのケアマネージャー、介護保険の手続きをしましょうと言うので
私としては はぁ~??? あなた気はたしか?と思うしかない。
くれぐれも良いケアマネに出会わないと泣くのは利用者です。
今回の事だけではないので、今月で今のケアマネとはお別れです。
 

まだまだ話は続くけど今回はこの辺で。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rakia)
2015-05-20 00:44:13
大変でしたね。多分今も大変ですね。どうなさっているのでしょうか。
人ごとではないです。
我が家の場合も同様のケースがありえます。
夫婦ふたりだとありえるとおもっています。
特に、我が家の場合、なにか異変があったら、主人は伝達手段がありません。
自分でなにかできることが皆無ですから。
お膳立てをしない限り電話もできないですし、ベッドから一センチも動けませんから。
私は今とりあえず健常ですが、年齢もあり、リスクはありありです。
もし、脳溢血になったら。
どうしたらいいのか、本当に考え中です。
ご主人様の病状がすこしでも回復しますように。
どのように在宅支援が自治体の支援で可能なのか、全国的に注目度は高いと思います。
その辺、いっぱい行政に主張されるべきかと。
お題目だけでは。行政の支援はかけ声だおれです。人も制度も。
実はうちもこのたび難病に認定されたのですが、訪問医療の事務の方に散々な対応を受け、今日ははらわたにえくりかえっているところです。
なんら通達も精査しておらず、上限管理さえすればいいと思って制度を理解しないで問い合わせに上から目線で間違ったことを偉そうにいうんです。
投書してやろうかと思うくらいでしたね。した方がいいかも。だって、負担額が違うのに知らないんです。絶対、余分に請求されている人が、この事務管理者のもとではいっぱいいると思う。わかっってます!とか言って電話きるんですよ。
どうおもいます?私は許せない思いでいっぱいです。主人は穏便にと。
でも、こういう事務管理者は許せない!!
福祉局に問い合わせてというと、わかったると啖呵をきって電話を切る始末。
薬局で難病対応をしてもらったらすこぶるスムーズで同じ訪問医療事業者に書類の不備があって電話したら、詳細をきかれたそうですよ。どうおもいます。訪問医療事業者を変えたいと思いました。お医者さんと看護時さんは親切だけど、金銭面を握る人たちがこんなに勉強不足で親身になってくれないなんて、ガッカリです。行政に通知したいくらい。
心労が多い時にごめんなさい。
東京もこんなかんじです。
おたがいに、使える人と制度をめいっぱい使って頑張っていきたいですね。
旦那様の日常とみっちゃんさんに日常が確保されますように。
切に祈っています。
Unknown (rakiaさんへ)
2015-06-03 18:35:29
5年使ったパソコンのバッテリーが劣化してて、パソコンが長い間使えず、遅くなりました。

いまだに緊急の連絡方法を模索している最中です。
お気使い色々とありがとうございます。

主人も今落ち着いてて、夏野菜作りに励んでいます。
トマトの実もピンポン玉位の大きさに、キュウリも後4~5日位には収穫できそうです。
ごうやも今、手を求めて網にしがみつつあります。

周りには理不尽な事ばかりで、心安らぐ時はあるのだろうか?と思いますよね。
それでも生活を続けて行かないといけない辛さ、身にしみますね.........。

お互いに頑張りましょう!!
Unknown (アンナ)
2015-06-07 21:02:37
みっちゃん、毎日大変ですね。
おそらく薬の副採用だと私も思います。
ご主人は少し動けるようになってホントに良かったです。
うちも緊急のときに困ります。
日本には家族が一人もいません。娘だけに頼っています。
一人介護は大変ですね。
Unknown (rakia)
2015-06-10 00:26:35
ご主人、落ち着いているとのこと、なによりです。
私も今年はゴーヤやらミニトマトやらそだてています。
一日一日、目に見えてのびていくものをみていると、気持ちがすくわれるんです。
トマトをふたつぶとかみつぶ収穫してお日さまと土の恵みをいただいています。
ささやかですが、うれしいことです。大きななぐさみです。
大変なことやらが多々おありでしょうが、ご自身の体調にもお気をつけて。
梅雨入り以来、気温が不順です。お召し物にもおきをつけて。
お二人の生活が良い方向にいきますように。
Unknown (アンナさん、rakiaさんへ)
2015-07-22 19:58:50
アンナさん、、rakiaさんへ

  >返事が遅くなりすみません。
今度はわたしが骨折で6月11日~7月20日迄
入院。まだ本調子じゃないのでまた更新します。

コメントを投稿