goo blog サービス終了のお知らせ 

足の速い借款の供与

ゆっくりと歩きたいものです

アンコールの要らない演奏会(バルトルド・クイケン バッハ・リサイタル@Hakujuホール)

2008-02-04 12:44:47 | 観る・聴く
去る2月1日、バルトルド・クイケンのコンサートに行ってきました。

昨年後半から何度か古楽関連のコンサートには行っているのですが、その時々にもらうチラシでは見たことがなく、開催されることを知りませんでした。
2週間ほど前、手持ち無沙汰に「ぶらうぼ」を眺めていて発見、すぐに電話、あぶないことろでゲットです。

さて、会場はHakujuホールです、大きすぎず、小さすぎず(小さいとちょっと圧迫感有り)、椅子もやわらかく、素敵なホールです。

演奏は、、、、、素晴らしいの一言です。

空間に溶け込むような音色。
そして、書道の「とめ」「はらい」といった、全てが意識、コントロールされたアーティキュレーション(譜面のめくり方まで意識してやっている感じ)。まさに山彦のようなダイナミクスをもったエコー。
(古楽ファンの方は怒るかもしれませんが)ランパルにも通ずる奔放でテクニックを感じさせ、その中にやんちゃな想いのある(たまにアレっとか思う)装飾。

「とめ」「はらい」をはじめ、こういうのをbon goutというのかもしれません。
あっという間に前半終了。
幕間には我が国を代表するフルーティストの顔も見られました。

そして後半、まさに本領発揮。はじめの無伴奏は、これぞ舞曲!といった書式正しく、しかも奔放。特に繰り返しの2回目での装飾は意表をつかれることしばし、でした。

最後は、ロ短調のソナタ。
アンダンテはまさに宇宙に大伽藍を構築するかのような壮大さ。大伽藍から風になって大空をたゆたうラルゴ、そして終曲は緊張感と疾走感の中での大団円。

正直、この2曲を続けて聴くともうお腹いっぱい。久々に余韻に浸りたい、アンケートは要らん、という気になりました。

でも、アンコールもありました。
まずはシチリアーノ。要らんのになぁ。

2曲目は「J.S.バッハ?」と前置きしてハ長調のソナタの終曲のメヌエット。
これを聴いて前言撤回。ロ短調ソナタで終わったのでは余韻が強すぎて眠れなくなるところを、このメヌエット-特に再び1stメヌエットに戻るところ-で日常生活に着地させてくれました。。。

でもやっぱり夢心地。終演後のサイン会の列を横目に、家路に付きました。

あ、楽器はビラにあるのと同じものでした。恐らくロッテンブルグだと思います。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バルトルド・クイケン (aoyama)
2008-02-04 14:45:18
はじめまして。

私も会場で聴いておりました。
特にBWV1030で、チェンバロの演奏が不満だったので、
こちらはアンコールで何とか救われた感じです。
そtれにしてもバルトルドはタフですね。
いつ、どこで聴いても調子が悪かったり、吹き疲れするのを聴いたことがありません。一度も。
返信する
初めまして♪ (cherry)
2008-02-04 14:53:13
きのう、兵庫県の加古川教会でのコンサートを聴いた者です。

あまりの素晴らしさに、"クイケン"で検索していてたどり着きました。

土曜日の兵庫県立芸術文化ホールでの演奏は、若干お疲れのようだった、と友人から聞いたのですが、ゆうべの演奏はそれはそれは素晴らしい、思い出に残るものでした。今日まだ感動の余韻にひたっています。

チェンバロが、土曜日に使われたのと違うかもしれない、とのことで、ゆうべの演奏はチェンバロも素晴らしかったです。

サイン会では、使用楽器のこと等質問させていただき、親切に答えていただき感激でした(^^)♪
返信する
コメントありがとうございます (minosaku)
2008-02-05 12:49:15
このブログから遠のいていたのですが、このコンサートを聴いて、復活したくなった次第です。
チェンバロは、(演奏ではありませんが)譜面のめくり方もちょっと雑で、無駄の無い端正なめくり方のクイケンとは対照的でした。フランス組曲でも変にゆれていたし。
返信する