気ままに俳句

思いつくままの笑俳句です。

鬼追い伝統行事

2014年01月28日 18時12分17秒 | ブログ

       鬼追いは300年前に始まったとされる子供の健やかな成長を願う伝統行事、

       今回初めて参観させて貰った。赤鬼と青鬼が金棒で威嚇してそのあとを、法

       被を着た子供たちが五色の紙を付けた棒を振ってえい、やあ―と大声で回廊

       を3周し、鬼を追い厄を払った。

P1090037  

P1090039_2

    鬼に抱きかかえられ大泣きする子や得意げに鬼追う児やあり、微笑ましい。

    豆まきは各地で行われてるが子供参加では初めて見させて貰いました。

    えいやーと 児の得意げに 鬼おいの (俳句) 季語―鬼おい

    抱えられ ややの大泣き 鬼やらひ (俳句) 季語―鬼やらひ

    鬼おひの 大声児の眼 輝けり (俳句) 季語―鬼おひ

P1090062

                    P1090035

P1080973_2

                       P1080976

       早く着いたので、歴史の有る古刹で色んな石仏も多く、88か所の御砂

       ふみも裏山に有り散策いたしました。俳句の吟行を兼ねての参拝です。

       焚火にあたりながら豚汁とお神酒を頂きました。離れでぜんざいのお接

       待も頂きました。美味しかったですよ。

         古刹庭 熱き豚汁 賜れる (俳句) 季語―豚汁

         稜線を 見下ろす古刹 冬椿 (俳句) 季語―冬椿

         石仏の 見守る伝統 鬼やらい (俳句) 季語―鬼やらい

P1080964_2

                     P1080986

P1080999_2

                     P1080998
 

       お経、ご詠歌の後一人ずつ背中軽くたたいて頂きました。後、餅やおかし

       を投げられて拾いました。そのあとお坊さんが山伏の格好になられ古いお

       札や護摩木をたかれ、なまの檜木なので凄い煙でしたがよく燃え厄を払わ

       れました。

P1090019_2

                      P1090028

P1090071_2

                    P1090125

        四方に矢を放ち競って拾った人はお持ち帰りです。伝統を守り末永く

        続けて欲しいですね。

P1090079_2

                      P1090108
   

      伝統の 古刹に子等の 鬼やらい (俳句) 季語―鬼やらい

      ならやいの 宙に翻し 五色旗 (俳句) 季語―ならやい

      冬空に 檜木の煙 護摩木燃ゆ (俳句) 季語―冬空

 

P1090004_2



























 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nice28)
2014-01-29 06:56:14
゛大坊に終日歓声鬼やらい"

とても大勢で盛大な 一日だったようですね。
親戚の 法要で お詣りすることは 多いのでかが 残念ながら「鬼やらい」は 参ったことが ありません。貴女の写真で雰囲気を楽しみました。有難う。

nice28さんへ (はなみずき)
2014-01-29 23:46:09
nice28さんへ
写真喜んで頂いて良かったです。
私も親戚の法事でしか伺ったことは無いですよ。
お経もご詠歌も聞けて良かったです。
子供参加の行事も良いですね。
流石歴史の有るお寺だと感心致しました。
おはようございます。 はなみずきさん (あかずきん)
2014-01-30 09:57:48
おはようございます。 はなみずきさん

伝統行事が今も続いているとは素晴らしいですね。
子どもが参加できるってことは本当にいいもんですねぇ~。

地域の伝統行事もだんだんと寂れてきていますから
今後ともずっと続きます様に。

あかずきんさんへ (はなみずき)
2014-01-30 22:06:13
あかずきんさんへ
こんばんは~。
孫が近くにいたら参加させたい行事でした。
同じ真言宗でもこのお寺は高野山派だということで違い、見たのは初めてでした。
1月も終わり節分が直ぐですね。
早いです。

コメントを投稿