波乱万丈 乳がん転移ライフ!

39歳で乳がん ステージⅢ告知。術後1年経たずに肝臓、骨に転移。そこから始まる長い転移ライフ!

「緩和治療」の第一人者の講演会に出席

2013-07-09 12:20:30 | セミナー・講演・情報
梅雨明けで暑過ぎ、でも昨日はオープンスクールなので学校へ。
こういう日は自転車なしだとキツイです。焼けつくような日差しの中、日傘さしてトボトボ往復しました。
家に帰ったらお楽しみはとりあえずアイスしかないでしょ。

一昨日は、「痛みを取り、寿命をも延ばす、緩和治療」の講演会に行き、とても勉強になったのでご紹介します。
講師は、第一人者である、向山雄人 Dr.(がん研有明病院 緩和治療科部長)です。

まず開口一番、「緩和治療」は、がんの3大治療法の次にくる第4の治療法、つまり「積極的治療」だということ、
そして最近のアメリカでの試験で、抗がん剤治療に緩和治療を加えるグループと加えないグループとの比較で、
緩和治療を加えたグループの方が3ヶ月延命できたという結果がでた、ということ。これは抗がん剤の新薬登場と
同じぐらい画期的な試験結果である、らしい。
そういう意味で、第4の治療法といえる。決して、抗がん剤など治療法がもうなくなった
末期の人が死ぬまでの時間を楽にしてあげるケア、ではない。

・日常に楽しいことがあれば、苦痛の敷居値が上がる。負のスパイラル・・・心に苦痛があれば
 肉体の苦痛も増す。だからいつも楽しい気分でいよう。

・緩和治療の3つの課題について。
 まずは『痛み』
 200年実績のあるモルヒネの効果を信じよう、自然界が人間に与えた恵み、とてもいい薬である。
 先進国だけでなく一部の途上国より未だに使用量の少ない日本は、残酷な国ともいえる。
 痛みは、脳が『痛み』を記憶する前に対処しなければいけない。
 モルヒネは、痛みの他に呼吸困難感にもよく効く。

 痛みの伝わり方と薬のブロックするしくみなどをスライドを使って説明。

・2つ目はがんとうつ

 いろいろ薬の名前を出して説明されていましたが、私ちょっとウトウトしていて(リリカのせいよ!)、
 うまくまとめられません、すいません。

 「リフレックス」という日本では比較的新しい抗鬱剤は、食欲も増進されるので、がん末期にも
 使える、とのこと。


・がん悪液質(病気のために食べられないという原因以上にやせすぎ、筋肉も脂肪も、失われていく状態。)は、
 治療薬がなく、世界で、抗がん剤の開発と同じぐらい、改善方法が課題になっている。
 がん悪液質の症状が出始めると、抗がん剤の副作用が強く出る傾向があるが、それは毒素が肝臓で分解されないため。
「インターロイキン6」という物質が多く出ている状態ほど悪い状態。

 がん悪液質を改善するための課題は、薬物療法、栄養療法、リハビリテーションである。
 がん悪液質の改善は、転移・進行の抑制と心身の辛さ(食べても痩せる、強い倦怠感、食欲不振など)の改善である。
 切り札のひとつはステロイドの使用だが、長くは使えないので、最後の切り札的。


・・・・・・・・・断片的で読んでいてチンプンカンプンではないですか?
だいたい「がん悪液質」て聞いたことはあるけど(初めて聞く人も少なくないですよね)、
どんな状態のことをいうのかわかりやすい説明もなく、「インターロイキン6」がどうのこの
 という話を、詳細な図で説明されて、私はリリカのせいでなく眠くなりそうでした。
医学生じゃないし・・・。し、しかーし、患者相手にここまで掘り下げて説明してくれるなんて、
(聴者が理解しているか否かなんてこの際無視でもいいか。)こんな機会は二度とないと思うので、
食らいついて聞き始めましたよ。

私は、事前に先生の著書
「痛みゼロのがん治療」【文春新書】を読んでいたからまだ理解できた方だと思う。
ちなみに緩和ケアに興味ある方は、是非手に取ってみてください。私は夢中になって読みました。

私の拙い文章力と記憶力で断片的な言葉並べただけですけど、私にはとても勉強になりました。

また向山先生の、「患者さんの辛さををなんとかして取ってあげたい。それがQOL向上だけでなく延命にも寄与し、
もっともっと医療者や国にも認識して欲しい。」という主張がとても伝わってきました。

私も、父が亡くなる直前の緩和ケアに疑問や不満があったので、まずは自分自身が最新の情報と
真実を知らないと始まらない、と強く感じました。


帰りは気分を変えて、地下街のセールへ吸い込まれてしまい、気分が変わり過ぎて浪費しそうに
なりましたが、かろうじて踏みとどまりましたよ。





応援クリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CT結果・・・肺転移ついに | トップ | リンパ浮腫急変 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (ロッキングチェア)
2013-07-09 19:58:50
アッピアさん、こんばんは。

あっという間に梅雨が明けて、猛暑が続いておりますが、
体調はいかがでしょうか。

いつもながら行動的なアッピアさんに頭が下がります。講演会報告をどうもありがとうございました。
緩和医療は第4の治療の柱という考え方、とても勉強になりました。

この時期は涼しいショップで熱いセールのウインドウショッピングもなかなかオツなものですよね。
返信する
情報ありがとうございます (ワッショイ)
2013-07-09 20:45:31
アッピアさん
猛暑の中、講演会に参加する行動力に感心しています。
この向山医師は、私が以前行った再発治療がテーマの講演会のパネラーとしていらしていて、話を聞いたことがあります。そして好印象を受けました。
参加者には、この新書がプレゼントされ、手元にあります。でも実はまだ読んでいないのです。早速読もうと思っています。
返信する
こんばんは (たぁ)
2013-07-09 23:21:08
アッピアさん、体調大丈夫ですか?
こちらも梅雨明けし、早くもダウン気味です。
緩和ケア講演会報告、ありがとうございました!

返信する
ロッキングチェアさん (アッピア)
2013-07-09 23:42:41
こんばんわ。今からこんなに暑くていいのでしょうか?
とにかく夏バテしないよう、こもりすぎもよくないので、適度に外出して身体を暑さに慣れさせないといけませんね。

緩和は第4の治療・・・・なんかうれしくなる言葉ですよね。
向山先生は、政府の委員にもなられていて、日本の緩和治療のガイドラインなどにも深く関わっていらっしゃいます。力強いお言葉です。

この夏は、身体の変化をいいことにだいぶ買い足してしまいました。でも心はウキウキです。

返信する
ワッショイさん (アッピア)
2013-07-09 23:46:18
ワッショイさんは、向山先生パネラーのイベントに行かれていたのですね。

まじめで誠実そうなお人柄ですよね。でも講演の最後の方は、最近の研修生への愚痴や、国の制度への不満などぼやいていて、笑いを取っていらっしゃいました。

本、是非~。希望を感じられる内容でした。
返信する
たぁさん (アッピア)
2013-07-09 23:50:00
まだ7月上旬だよー、明日も東京は35度。私、リンパ浮腫と歯医者の2つの病院通い。
もう、どこかでぶっ倒れているかも。

でも、栄養など気をつけて、夏バテは気をつけようね。
それでなくても体調不安定な私達、夏バテまで背負いたくないよ!

そうそう、7月末には、Her2陽性向けセミナーに出席予定だから、報告お楽しみにね!
返信する
Unknown (kuri)
2013-07-10 07:41:27
暑いね~溶けちゃうね…多分。
外出の際は気を付けてね!

日本の緩和ケアって私の周りで家族が受けた人もかなり疑問持ってる人が多いかも。
モルヒネも日本人ってあんまり良い印象無いもんね。
でも痛みがあると楽しい事をする気力も奪われちゃうからうまく薬を使っていった方が生活を楽しめると思います。

この先生の本、読みたくなってきた!
返信する
Unknown (ミッコ)
2013-07-10 11:45:18
緩和治療は、辛い痛みを楽にしてあげるだけではないとは聞きますが、具体的な内容まで知る事が出来なかったので、とても納得できました。

がん悪液質というのは初耳ですが、もう少し分かり易く知りたかったですよね。

返信する
kuriさん (アッピア)
2013-07-11 00:20:20
今日もリンパ浮腫や歯医者とか病院はしごしたらどっと疲れたよ。照り返しの暑さがハンパないね。

モルヒネは未だに抵抗感大きいのかな?でもそうだね、私が2年前に使い始めた時も抵抗あったもの。
啓蒙が必要なんだね。痛みをとることって本当に大事。
kuriさんの言う通りだよ、生活楽しめなくて生きている意味ある?
返信する
ミッコさん (アッピア)
2013-07-11 00:24:39
緩和治療が本当の意味で普及すれば、苦しむがん患者がうんと減るのでは?と思います。

「がん悪液質」初耳ですか?馴染みのない言葉ですよね。なんか恐ろしげで・・・。
本に詳しく書いてありました。敵の正体を少しでも知れば恐怖も減ります。まだ治療薬はないそうですが、代替薬はあるそうで、そういう知識が患者本人にあれば、末期になって苦しまなくてすむのかなあ?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

セミナー・講演・情報」カテゴリの最新記事