新潟県中越地震に被災された方に、この場をお借りして心からお見舞い申し上げます。
ニュースで見る悲惨な映像には言葉もありません。
なにか自分にもできることはないかと思っていたところ、
新潟県庁では、新潟県中越地震災害義援金を受け入れているとのこと。
早速、お金を送ることにしました。
物資を送るよりも、お金を送って、現地の方々に
使い道を考えてもらうほうが早いかなあと思ったので……。
自分も送りたい!という方は、新潟県庁サイトのこのページに振込先が書いてあるのでご参考になさってください。
また、全国のセブン・イレブンにも、募金箱が置いてあるそうです。
被災者の方々が、一日も早く元通りの生活を送れるようになることを
心からお祈り申し上げます。
***その他の募金サイト***
赤い羽根共同募金主催の「新潟県中越地震災害」義援金
テレビ新潟 中越地震義援金の受付
イーバンクに口座を持っている人は手数料無料で募金可能
@niftyに壁紙ネット購入で募金できるコンテンツあり
***電話するだけで新潟に募金ができる!***
テレビ朝日ドラえもん募金
***クリックするだけで新潟に募金ができる!***
募金Park
1日1クリックまでですが、このサイトのトップページにある
「新潟県中越地震に義援金の緊急募金」バナーをクリックすると、
1クリックにつき1円が新潟に募金されます。
***物資を送りたい人へ***
必ず以下のサイトに目を通してください。
現地が必要としていないものは、送らないようにしましょう。
古着、古い毛布など、使ったものを送るのはマナー違反です。
必ず新品を送るようにしましょう。
新潟復興ボランティアを支援するBLOG
山古志村緊急BLOG
義援物資をお送りいただく際のお願い
新潟県中越地震災害義援物資 希望物資
救援物資の送料は無料です
**被災者の方の日記**
新潟中越地区地震緊急掲示板
***被災関連Blog***
新潟中越地震「現地発」情報 地域別整理blog
ニュースで見る悲惨な映像には言葉もありません。
なにか自分にもできることはないかと思っていたところ、
新潟県庁では、新潟県中越地震災害義援金を受け入れているとのこと。
早速、お金を送ることにしました。
物資を送るよりも、お金を送って、現地の方々に
使い道を考えてもらうほうが早いかなあと思ったので……。
自分も送りたい!という方は、新潟県庁サイトのこのページに振込先が書いてあるのでご参考になさってください。
また、全国のセブン・イレブンにも、募金箱が置いてあるそうです。
被災者の方々が、一日も早く元通りの生活を送れるようになることを
心からお祈り申し上げます。
***その他の募金サイト***
赤い羽根共同募金主催の「新潟県中越地震災害」義援金
テレビ新潟 中越地震義援金の受付
イーバンクに口座を持っている人は手数料無料で募金可能
@niftyに壁紙ネット購入で募金できるコンテンツあり
***電話するだけで新潟に募金ができる!***
テレビ朝日ドラえもん募金
***クリックするだけで新潟に募金ができる!***
募金Park
1日1クリックまでですが、このサイトのトップページにある
「新潟県中越地震に義援金の緊急募金」バナーをクリックすると、
1クリックにつき1円が新潟に募金されます。
***物資を送りたい人へ***
必ず以下のサイトに目を通してください。
現地が必要としていないものは、送らないようにしましょう。
古着、古い毛布など、使ったものを送るのはマナー違反です。
必ず新品を送るようにしましょう。
新潟復興ボランティアを支援するBLOG
山古志村緊急BLOG
義援物資をお送りいただく際のお願い
新潟県中越地震災害義援物資 希望物資
救援物資の送料は無料です
**被災者の方の日記**
新潟中越地区地震緊急掲示板
***被災関連Blog***
新潟中越地震「現地発」情報 地域別整理blog
何か地震の災害って人事ではないのですね。
静岡に住んでいるので...
阪神大震災の時も少しですが復旧のために寄付した覚えがあります。
今度、寄付したいと思います。
新潟の方、今一番つらそうですね。
がんばってもらいたいです。
日本は自然の恵みが豊かでいい国ですが、
自然の厳しさも教えてくれる国ですよね。
私たちができることといえば、
お金を送ったり、無事を祈るくらいですが、
できるだけのことをしたいと思います。
義援金の送り先を探していたところでした。
寒さや疲れで亡くなる方や食べ物の配給もままならない状況に「これが日本なの?」とTV報道を見てショックを受けています。
私自身、危機管理に対して関心が低かったので、災害時は一週間は自力で生きていかないと国からの支援は間に合わないんだ、とぞっとしました・・・。
mikipooさんはキャンディスとハナの荷物もあるから大変そうだけど、避難生活には心強そうですね。
すみません!先程のコメント削除できますか?
急いでて勘違いでアドレス書いてしまいました。
お手数かけます、ごめんなさい。
なかった人たちはどんな風に暖かい食事と
寝床を味わっているのだろうと、僻みなんてない、
純粋な疑問として考えてました。
いま、私は被災者ではない人としている。
帰り道の7-11で募金をして帰ろう。
コメントをありがとうございます。
毎日、ニュースで見る現地の悲惨な状況には
本当に言葉もありません。
毎日続く余震が落ち着いてくれれば
復興も進むとは思うのですが……
こんなに余震が続くなんて、
思いもよらぬことでした。
>災害後1週間
特に、東京では自分の身は自分で守るしかないような気がします。
被災者の数も多いですし、政府自体が被害を被るわけですから
当初はかなり混乱するのではないでしょうか。
>キャンディスとハナの荷物
そうなんです!ものすごい大荷物で
避難することになりそうです。
私も、自動車で避難することになるのかなあ。
やっぱりテントを買っておこうかと思う私。
でも、東京だと逆にテントは危ない気もするし……。
日常の生活が音を立てて崩れていく。
これはすごく悲しいことだろうなと想像します。
現実感みたいなものも、なかなか湧かないような気がするし。
(;×;)さんのように、阪神大震災を経験なさっている方のアドバイスは
新潟の人にとってとても有益な情報だと思います。
ブログなどで、どんどん公開していただけると
ありがたいです。
>この1クリック募金、拝借させてもらいます。
ぜひぜひ!
どんどん広めてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。