goo blog サービス終了のお知らせ 

Trick or Treat!

Lilith タスクリスト

ARCserveをCentOSに入れてみる。

2009年05月25日 02時26分56秒 | PowerEdge
デフォルトでは、CentoOSだとインストールではねられるので
else if (/CentOS/) { print "RedHat" } を
installファイルを書き加える。

これだけでインストールは成功した。

getDistributor()
{
LINUX_VENDOR=$(${DEPOT}/${MISC}/$CAUNAME -s)
DISTRIBUTOR=""
DISTRIBUTOR=`echo $LINUX_VENDOR | awk '{
if (/Red Hat/) { print "RedHat" }
else if (/CentOS/) { print "RedHat" }
else if (/RedFlag/) { print "RedFlag" }
else if (/Asianux/) { print "RedFlag" }
else if (/Turbo/) { print "TurboLinux" }
else if (/(SuSE|SUSE)/) { print "SuSE" }
else if (/Caldera/) { print "OpenLinux" }
else if (/UnitedLinux/) { print "UnitedLinux" }
else if (/MIRACLE/){ print "MIRACLE" }
else { print $0 }
}'`
echo $DISTRIBUTOR
}
...

start up VMware@PE SC1435

2008年08月30日 08時44分54秒 | PowerEdge
注文したメモリが手違いで Unbuffered が届くという業者の失態もあり
予定から1週間遅れてのPJスタートです。

1GBの Registered / ECC を8枚ほど搭載して動作開始。
USBメモリにVMWare EXSiを入れて、VMwareサーバとして稼働させる。

といっても、一度稼働させてしまえば、あとはリモートからの作業ばかり。
Windows 2008がインストールされている PE1950にVMware 管理ツールをインストールして
Solaris 10のインストールを試みる。

最初に躓いたのはGUIインストール時に、初期設定の580MBでは足りないらしい。
インストール途中でエラー( unable to get pty )が出てしまうようです。

メモリを1GBへ変更し、インストールを再開。
結局GUIではインストールしませんでしたが、無事にインストールが完了。

起動後は、お決まりの Sun Update。

これが、半端なく長い。
開始から3時間たっても終わらないとか、結構難儀します。

PowerEdge SC1435

2008年08月29日 02時22分20秒 | PowerEdge
PowerEdge SC1435 を購入したので、その構成をメモ
そろそろ、我が家の24Uのサーバーラックも手狭にw

CPU: AMD Opteron 2212 HE 2.0 GHz 2x1MB L2キャッシュ, 68W × 2

MEM: DDR2-5300 ECC Registered 1GB 1R × 8

Chipset: Broadcom HT-2100/HT-1000

VGA: ATI ES1000 グラフィックス コントローラ (16MB SGRAM)

I/O: PCI Express 1本( x8レーン/x8コネクタ)
    SATAコントローラ(オンボード) x 2

NW: オンボードデュアルBroadcom ギガビットイーサネットコントローラ (RJ-45)

PW: 標準600W

検証環境の整備&構築についての思案

2008年08月25日 03時09分27秒 | PowerEdge
検証環境の整備&構築について

1.Windows 2008 Server (PowerEdge 1950)
 → 構築済み現状VistaがHyper-V上で稼働中。

2.VMware Server (PowerEdge SC1435)
 → 機器搬入予定

3.CentOS Server (PowerEdge 860)
 → 構築済み稼働中。設定調整中。

4.File Server (Peintium 3 Dual & Atlon64 3700+)
 → 再設定準備中。(基本的に手つかずw)
 → Athlon64機用の電源入手が急務。

5.Network 設定(PowerConnect 6224 & 3448P)
 → 光ファイバLC-LCを購入して接続予定。
 → VLAN間のルーティングが未構築。

6. VPN設置
 → IPsec or PPTP 悩みどころ満載。

現在の不足物品の予算案について
PE1950 CPU追加 22K
PE1950 メモリ4GB追加 12K
PE SC1435 メモリ4GB追加 16k
File Server DISK追加 1TB 10K
VPNルータ(IX2015)購入の場合 6k
光ファイバLC-LC 3K

PowerEdge 840はダメだったようだ

2008年08月24日 01時09分13秒 | PowerEdge
水冷PCの中身として使おうと思っていた PE840
どうやら、キャンセル扱いになってしまったようだ。
まぁ、仕方がないので PE SC1435 を注文してみた。

で、買った後で気づいたのだが、DRAC対応してない。

まぁ、仮想端末サーバとして活用してやろう。

P3Dual  現在 CentOS 4.6 稼働中
PE 860  現在 CentOS 5.2 稼働中
PE 1950 現在 Windows 2008 Server Hyper-V稼働中
PE SC1435 VMware ESXi を利用しようと思う。
ちなみにゲストOS案は下記のとおり。
Solaris 10 (パッチが有料化なので仮想空間上の検証環境のみで利用を想定)
Windows 2003 Server R2
CentOS 5.2

3つも動かせばメモリが限界かなということで、今のところこんな感じで想定。

で、結果的に、検証環境上に展開されるOSは下記のとおりになる。
Windows 2008、Windows 2003、Windows XP SP3、Windows Vista
CentOS5.2、Solaris 10

こうなってくると、HP-UXがやはり欲しいOSはなわけだが、
ラックマウントでItanium2版を手に入れるしか手段がないのが難儀だなぁ。

PowerEdge 840を注文してみた

2008年08月14日 00時57分08秒 | PowerEdge
PowerEdge 840 がまぁまぁ安かったので購入。
VGAの別刺しなどでは問題があるようですが、
サーバ用途ではIPMIに対応しており、この価格ではかなり優秀かと。
できれば別のケースに乗せ換えが可能であってほしいのですが、どうなる事やら。
とりあえず、3Uの水冷サーバに搭載を試みる予定です。

Xeon 3040と交換して、VT対応にして、
Windows2008入れて、Hyper-Vで遊ぼうかと思案中。
でもPE1950でも同じことしてるので、Xenかvmwareにでもしようか悩んで見よう。

問題はNICが1つしか搭載されてないことですね。
拡張スロットのうち、PCIはDRAC4/Pが占領するので
PCI-EのLANを1つ用意しないと…



PowerEdge 840 クアッドコアテクノロジー&1GBメモリ搭載特別価格パッケージ
-- Base:--
PowerEdge 840 ホットプラグHDD非対応
-------------------------
-- プロセッサ:--
インテル(R) Core(TM) 2 Duo フ゜ロセッサー E4600
(2.40GHz, 2MB L2 Cache, 800MHz FSB)
-----------------------
-- キーボード:--
なし
-----------------------
-- メモリ:--
1GB (1x1GB 2R) DDR2/667MHz ハ゛ッファ無し SDRAM DIMM ECC
-----------------------
-- シャーシ:--
3.5インチ ハードディスク最大4台搭載可能シャーシ
(ホットプラグ非対応)
-----------------------
-- ハードディスク:--
<1台> 80GB 3.5インチ SATAⅡハート゛テ゛ィスク
(7,200回転)(ホットフ゜ラク゛非対応)
-----------------------
-- Floppyドライブ:--
内蔵フロッヒ゜ーテ゛ィスクト゛ライフ゛ 2モート゛
-----------------------
-- OS:--
OSなし
-----------------------
-- マウス:--
なし
-----------------------
-- 光学ドライブ:--
オプティカルドライブなし
-----------------------
-- デル製モニタ:--
なし
-----------------------
-- マニュアル:--
付属品一式(日本語版)
-----------------------
-- RAID構成:--
構成1A:オンホ゛ート゛SATAチャネル接続 (非RAID構成 HDD1台)
-----------------------
-- OpenManage:--
Dell OpenManage DVDキット
-----------------------
-- <注目のサービス>IT/エンドユーザ・プロサポート:--
【ヘ゛ーシックNBD】
3年間翌営業日対応オンサイト保守サーヒ゛ス(6営業日9-17時)
-----------------------
-- オンライン特別価格 (オンライン・ストアでの購入に限ります):--
オンライン限定105,000円 (税込)OFF!(PEOL0535)
-----------------------
-- チップセット:-- インテル(R)3000 チップセット
-----------------------

小計: 10,000

配送料: 5,000

消費税:750
合計金額: 15,750

お届け予定日は2008/08/26前後になります。
国際輸送には主に船便を使用しており、
輸送準備期間を含め約1週間かかります。
お届け予定日は変更となる可能性があります。

お客様が注文された製品は現在生産中です。
デル製品のお買い上げ誠にありがとうございました。

Server Administrator version 5.2

2008年08月11日 00時53分11秒 | PowerEdge
# ./setup.sh


##############################################

Server Administrator Custom Install Utility

##############################################

Components for Server Administrator Managed Node Software:

[ ] 1. Server Administrator CLI
[ ] 2. Server Administrator Web Server
[ ] 3. Storage Management
[ ] 4. Remote Access Core
[ ] 5. Remote Access SA Plugins
[ ] 6. All

Enter the number to select a component from the above list.
Enter q to quit.

Enter : 6
















##############################################

Server Administrator Custom Install Utility

##############################################

Selected Options
- All

Dependencies
- Server Administrator CLI
- Server Administrator Web Server
- Storage Management
- Remote Access Core
- Remote Access SA Plugins

Components for Server Administrator Managed Node Software:

[x] 1. Server Administrator CLI
[x] 2. Server Administrator Web Server
[x] 3. Storage Management
[x] 4. Remote Access Core
[x] 5. Remote Access SA Plugins
[x] 6. All

Enter the number to select a component from the above list.
Enter c to copy selected components to destination folder.
Enter i to install the selected components.
Enter r to reset selection and start over.
Enter q to quit.

Enter : i

Default install location is: /opt/dell/srvadmin
Do you want to change it?
Press ('y' for yes | 'Enter' for default):

Installing the selected packages.

警告: instsvc-drivers-5.4.0-260.i386.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 23b66a9d
準備中... ########################################### [100%]
1:srvadmin-omilcore ########################################### [ 6%]
To start all installed services without a reboot,
enter the following command: srvadmin-services.sh start
2:srvadmin-syscheck ########################################### [ 11%]
3:srvadmin-deng ########################################### [ 17%]
4:srvadmin-omauth ########################################### [ 22%]
5:srvadmin-omacore ########################################### [ 28%]
6:srvadmin-jre ########################################### [ 33%]
7:srvadmin-racadm4 ########################################### [ 39%]
8:srvadmin-racsvc ########################################### [ 44%]
9:srvadmin-ipmi ########################################### [ 50%]
10:srvadmin-hapi ########################################### [ 56%]
11:srvadmin-isvc ########################################### [ 61%]
12:srvadmin-rac4-component########################################### [ 67%]
13:instsvc-drivers ########################################### [ 72%]
14:srvadmin-cm ########################################### [ 78%]
15:srvadmin-iws ########################################### [ 83%]
16:srvadmin-omhip ########################################### [ 89%]
17:srvadmin-racdrsc4 ########################################### [ 94%]
18:srvadmin-storage ########################################### [100%]

Do you want the Server Administrator services started?
Press ('y' for yes | 'Enter' to exit): y
Starting Remote Access Controller (RAC4) Service... [ OK ]
Starting Systems Management Device Drivers:
Starting dell_rbu: [ OK ]
Starting ipmi driver: [ OK ]
Starting Systems Management Data Engine:
Starting dsm_sa_datamgr32d: [ OK ]
Starting dsm_sa_eventmgr32d: [ OK ]
Starting DSM SA Shared Services: [ OK ]

Starting DSM SA Connection Service: [ OK ]

PE860@Tour de Syslog-ng

2008年08月06日 00時06分36秒 | PowerEdge
syslog-ngを導入しようと、syslog-ng-2.0.9.tar.gzをDLして
rpmbuildでビルドを試みる。

案の定、エラーをはく。
eventlog-0.2.7.tar.gzがないとダメであるらしく、
eventlog-0.2.7.tar.gzもビルドすると、SPECファイルの中身を書き換えないとダメでした。

[前]
Source: eventlog_%{version}.tar.gz
[後]
Source: eventlog-%{version}.tar.gz

自分とこで作ってるファイルだろうに…。

これと同じ問題はsyslog-ng-2.0.9.tar.gzでも起こります…。

さて、eventlog のインストールが終わった後、再度syslog-ngをビルドを行うと・・・。

In file included from /home/bazsi/zwa/git//syslog-ng/syslog-ng-ose--mainline--2.0/src/cfg-grammar.y:15:
afinet.h:62: error: expected specifier-qualifier-list before ‘libnet_t’
make[2]: *** [cfg-grammar.o] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/usr/src/redhat/BUILD/syslog-ng-2.0.9/src' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/redhat/BUILD/syslog-ng-2.0.9' から出ます
make: *** [all] エラー 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.17540 の不正な終了ステータス (%build)

libnetがらみでエラー発生。
spoof-source というオプションが有効になっている場合に処理が行われる部分らしく
その辺で問題が出たようだ。

libnetはsnortの一部の機能を利用する関係上、最新のものではない。
その辺が加味しているのであろうことが感じ取れたので、
specファイルに--enable-spoof-source=noオプションを追加して実行。

伸張ファイルの検査中: /usr/lib/rpm/check-files /var/tmp/syslog-ng-root
書き込み完了: /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/syslog-ng-2.0.9-1.x86_64.rpm

なんだかんだ言いながら、完成してくれた模様。

spoofというからには、セキュリティ絡みなんだろうけど…
基本的にDMZ側でSyslog受け取る気はないから良しとしよう。


PE860@Tour de Snort 3e étape

2008年08月05日 01時41分29秒 | PowerEdge
さて、Snortのインストールが終わったと思ったら…。
バージョンアップしたのが公開されていたので、同じ手順で、再度RPMを作ってみる。
Snort 2.8.2.1からSnort 2.8.2.2へうまくVerUPできればよいのですが・・・。

というわけで、snort-2.8.2.2-1.src.rpmを取得し、展開
inline.cを書き換えて、再度圧縮し、リビルド実行。

無事に作成は成功。

では、rpm -Uvhで…。
# rpm -Uvh snort-inline-2.8.2.2-1.x86_64.rpm snort-inline-mysql-
2.8.2.2-1.x86_64.rpm
準備中...
########################################### [100%]
1:snort-inline
警告: /etc/snort/snort.conf は /etc/snort/snort.conf.rpmnew として作成されました。
########################################### [ 50%]
2:snort-inline-mysql
########################################### [100%]

以前インストールした際のsnort.confバックアップファイルと今回のファイルを比べると・・・。
diff /etc/snort/snort.conf.backup /etc/snort/snort.conf.rpmnew

2c2
< # http://www.snort.org Snort 2.8.2.1 Ruleset
---
> # http://www.snort.org Snort 2.8.2.2 Ruleset
194c194
<dynamicpreprocessor directory /usr/lib64/snort-2.8.2.1_dynamicpreprocessor/ > dynamicpreprocessor directory /usr/lib64/snort-2.8.2.2_dynamicpreprocessor/
204c204
<dynamicengine /usr/lib64/snort-2.8.2.1_dynamicengine/libsf_engine.so > dynamicengine /usr/lib64/snort-2.8.2.2_dynamicengine/libsf_engine.so

どうやら、参照するフォルダが変わっているようだ。
実際、Snortは再起動でエラーをはいています。

snort[4673]: Loading dynamic engine /usr/lib64/snort-2.8.2.1_
dynamicengine/libsf_engine.so...

snort[4673]: FATAL ERROR: Failed to load /usr/lib64/snort-2.8
.2.1_dynamicengine/libsf_engine.so: /usr/lib64/snort-2.8.2.1_dynamicengine/libsf_engine.so
: cannot open shared object file: No such file or directory

とまぁ、予想どおりなので、snort.confの該当箇所を修正。

で、再度起動を試みる。
snort[4769]: Snort initialization completed successfully (pid=4769)

無事にアップデートできたようです。